• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月08日

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】 番外編・2回目の施工&撥水性で気がついたこと

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】 番外編・2回目の施工&撥水性で気がついたこと Mousse One(ムースワン)・モニター募集』 企画の “みんカラ特別モニター” に当選しました。「製品パッケージの印象」、「実際の使用感」、「謳い文句に対する効果有無」 などについて、すでに複数回に分けてレポート済みですが、今回は雑感として 「番外編・2回目の施工&撥水性で気がついたこと」 を書きます。

<関連ブログ&レポート>
◎応募ブログは → こちら(2013年11月06日付けブログ)
◎レポート・その1 は → 「製品のパッケージングについて」
◎レポート・その2 は → 「洗車頻度が年に2~3回のレガシィで試す」
◎レポート・その3 は → 「ダストの激しいブレンボ用ホイールに試す」

その3(ダストの激しいブレンボ用ホイールに試す) からの続き
(※以下、画像はクリックすると適度に拡大します。)

■前々回のおさらい
前回(エクシーガtSのブレンボ用ホイールへの適用)、前々回(BPレガシィのアルミボンネットへの適用)とも、施工から1週間が過ぎました。ホイールの場合は鉄粉処理などの前処理をしっかりしてから施工したいところですが、ボンネットフードの場合はすでに当初からそれなりの効果が得られていましたので、1週間経過時点での画像を載せます。

<↓BPレガシィのボンネットフードにムースワンを施工してから1週間後の状況(未施工部位との比較)>
  

■2回目を施工してみる
施工から1週間が経過したので、今回は 「重ね塗り」 したときの効果を試してみることにしました。せっかくなので、「2回目の施工」、「1回目の施工」、「未施工」 が分かる ように、またまたボンネットフードを養生テープで区画分けすることにします。

<↓施工済みの部分(運転席側の半分)をさらに2分割し、水シャワーをかけて撥水状態を確認>
  

<↓施工済みの部分は2分割後も撥水状況は同等。未施工部分は濡れがベッタリとしている>
  

<↓これから2回目の施工を行う部分(現時点で1回施工)の、撥水状況の拡大図(車体最右)>




  

<↓説明書の指示に従って、今回も黄色クロスで拭き上げ、青色クロスで仕上げする>
  

<↓仕上げ処理したあとのボンネットの色・ツヤの状態(使うたびに深まる、とあるが・・・)>
  

例によってガンメタ系のボディカラー(ダークグレーM)のためか、1回目施工部分と2回目施工部分に、目視上では明確な差が分かりませんでした。そこでまたまた、水シャワーをかけて撥水性に差が生じるかどうかを確認してみます。

<↓2回目施工(左画像)は、1回目施工(右画像)に対し、撥水した水滴が小径化したように思える>
  

<↓こちらは比較用、未施工部分(助手席側)>


あくまで目視上での確認ですが、2回目施工部分の方が、撥水による水滴が小径化[φ]しているように感じられました(注:私感です)。最後に、拭き取って再度、仕上げを行ったあとのボンネットの状態を下の画像に示します。





■撥水性に関する余談
一連のレポートブログを書くため、過去の画像を見直ししていたときのこと。水で濡らしたボンネットの未施工部分に、最初にムースワンをスプレーした部分が、時間の経過とともにある変化を生じさせていることに気がつきました。

<↓未施工ボンネットに初めてムースワンをスプレーした直後の画像。文字の縁(フチ)に注目>


<↓スプレーから1分間ほど経過したときの画像。ムースの境界周辺の水膜が、外側に移動?>


<↓さらに1分間ほど経ったときの状態。ムースが周辺の水膜を外側にハネているのが分かる>


上記画像は、いずれもクリックで800×600に拡大します。拡大させると、多少は分かりやすくなると思いますが、まるで 「中学生の頃の理科の実験」 ・・・ 「水面に滴下させたオレイン酸の分子の大きさ(あるいは分子数、アボガドロ定数)を求める実験」 が思い起こされます。

ムースワンでは、スプレーした泡(ムース)が、水膜の張られている部位(ここではBPレガシィのボンネットフード)に塗布された瞬間に、含有成分(シリコンや界面活性剤)の働きによって水膜を外側へ押しやるのだと思いました。この作用を時系列で書くと、次のような感じでしょうか。

 (1)ボンネットを水でまんべんなく濡らしておく
 (2)ムースワンをスプレーする
 (3)ムースワンには、構成成分としてシリコンが含有されている
 (4)同時に界面活性剤も含まれている
 (5)ボンネット表面にシリコンが定着すると、
   界面活性剤の親油基側がシリコンに、親水基側が既存の水膜に配列する
 (6)見かけ上、水膜がムースワンの泡によって、外側に押しのけられたように見える

ムースワンを使ってみて、中学生の頃の理科の実験が思い出された のは、予想外の効果でした。
(※オレイン酸の実験って何? ・・・という方々は、「オレイン酸」 に 「分子量」 とか 「膜」 などというキーワードを組み合わせてググってみてください。)

以上、番外編 でした。

  ↓
  ↓
  ↓
2014-04-14(Mon.) : 更新
施工から4ヶ月間が経ったあとの状況についてまとめた、
【Mousse One(ムースワン)】 その後の効果について(施工から4ヶ月経過)
をアップロードしました。
ブログ一覧 | carview タイアップ企画 | クルマ
Posted at 2013/12/08 23:55:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイオクの実力💪
blues juniorsさん

お届け物のついでだからね(^^)
chishiruさん

🍴グルメモ-658 PIZZER ...
桃乃木權士さん

わかる人いたら教えて下さい。
ターボ2018さん

3度目の多摩里場
ポンピンさん

今週の晩酌 〜 山城屋(越銘醸・新 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2013年12月9日 9:38
ミースを散布する前にはウォータースポットなどは処理していたんですか?
かなり綺麗なんで気になります。
コメントへの返答
2013年12月9日 20:34
こんばんは。前処理はまったくしていません。
現状で水洗いしてそのままムースワン、です。

前回の洗車は今年の8月(お盆帰省後)、その前の洗車は今年の1月(正月帰省後)ですから、今年は合計で2回しか洗車していません(どちらもコイン洗車場)。

ちなみに普段から南向きの屋外駐車です。

プロフィール

「企みトライ中。うまくいったら整備手帳にて。」
何シテル?   06/07 13:58
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 LEVORG ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation