• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月17日

【タイヤコーティング+R】 その後の効果について・前編(施工から4ヶ月経過)

【タイヤコーティング+R】 その後の効果について・前編(施工から4ヶ月経過) 「carviewタイアップ企画」 の 「シュアラスター・タイヤコーティング+R のモニター募集」 に当選し、施工レポートをブログで報告したのが昨年2013年の12月。
それから約4ヶ月が過ぎたので、現在の状況をお伝えします。

<関連過去ブログ>
◎その1 は → 「製品のパッケージングについて」
◎その2 は → 「経年劣化27年の樹脂に試す!前編」
◎その3 は → 「経年劣化27年の樹脂に試す!後編」
◎その4 は → 「熱源に近いゴムホースに試す!」
◎その5 は → 「改善要望や懸念点を含めて総括する」


■前回までのおさらいと今回の方針
シュアラスター 「タイヤコーティング+R」 の施工対象車はホンダのCBR250Four(昭和61年式)で、製造から丸27年が経過していたため、樹脂部品の経年劣化は相当なものでした。しかし施工直後は驚くほどのツヤが回復したことは、レポートその3 「経年劣化27年の樹脂に試す!後編」 で詳しく述べた通りです。

<27年が経過(@施工当時)したCBRには、経年劣化が激しい樹脂部品に複数箇所、施工していた>
  

さて、今回の ”その後の報告” ですが、例によって 「洗車のたびに重ね塗りしてキレイな状態をキープ・・・」 といった内容ではありません。あくまでも1回だけ施工(2013年12月)し、丸4ヶ月間をあえて洗車なし・ボディケア無しの放置状態で過ごした場合(2014年4月)の状態について、私なりの視点から報告する内容としています。

■ノーメンテで施工から4ヶ月が経過
まずは施工部位の現状を画像で示すことにします。本当に試したいことは、このあと後述します。

<↓まずはリヤフェンダーから。車体右側の様子(※あえて洗車していないため、汚れたままです)>
  

<↓リヤフェンダーの左側。より黒く見える部分が施工箇所(白く褪色している部分は非施工部位)>
  

フェンダーの(汚れながらも)黒く見えている領域は タイヤコーティング+R を施工した部分で、白く褪色している領域は 比較用として未施工のままとしておいた部分です。施工から丸4ヶ月が経過した現在でも 黒さを保っており、その差は明確 です。では次に、ヒューズBOXカバーを見てみましょう。

<↓施工から丸4ヶ月が経ったヒューズBOXカバー。マジンガーZの 「あしゅら男爵」状態を保っている
  

・・・ここまでは 「前振り」 です。
ここから先は、丸4ヶ月間ノーメンテ(放置状態)で過ごした樹脂施工部位について、その 効果の持続性を ごく簡単な手法で見ていく ことにします。

■4ヶ月経過時点での撥水性を試す
シュアラスター・タイヤコーティング+R の謳い文句に 「驚異の耐久性」 があります。シリコン被膜の上にレジン被膜が乗ることで水汚れをはじく、とあります。そこで 撥水性が本当に保たれているのか、簡易的に試して みます。

<↓まずは(ホコリで汚れたままの)ヒューズBOXカバーを取り外します。水洗いはしないでおきます>
  

<↓車体から取り外した直後のカバー(画像の上に写っているサンバーは、大きさの比較用です)>


<↓この時点では、ホコリや汚れは水洗いせずに、マイクロファイバーで軽く拭き取るようにする>


上記画像に示す通り、「レゲエの鬼太郎の髪の毛」 ・・・じゃなかった、マイクロ・ファイバークロスを使って、カバー表面の汚れを濡らさずに軽く拭き取りします。これから撥水試験をするのに水で濡らしてしまうと、適切な評価ができなくなる恐れがある(かもしれない)と考えたためです。
(※注 : 「レゲエの鬼太郎の髪の毛」 って何? という方々は → こちら

<↓表面の汚れは、こすったり力を入れたりしなくても、すぐに(楽に)落とすことができた>
  

ここから先は、いよいよ 「実験君」 です。
撥水効果の持続性を視覚的にとらえる」 ための準備として、平らなボード、水準器、シリンジ(水の容量が計量できるもの)、水など を用意します。

<↓ヒューズBOXカバーの表面に水滴を垂らしたときに、水滴がどのような姿勢を取るか?を試す>




<↓平らなボードの上に試料(ここではヒューズBOXカバー)を載せて、前後左右の水平を出す>





長くなってしまいましたので、「その後・後編」 に続けます。
(施工部位と非施工部位では、4ヶ月経過後でも撥水効果に差があるのか? が明らかに。)
  ↓
  ↓
  ↓
2014-04-19(Sat.) : 更新
【タイヤコーティング+R】 その後の効果について・後編(施工から4ヶ月経過) をアップロードしました。
ブログ一覧 | carview タイアップ企画 | クルマ
Posted at 2014/04/17 02:59:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

【原爆ドーム】:広島 『平和記念公 ...
kz0901さん

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

ナンカン リベンジ
一生バイエルンさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2014年4月17日 8:47
 ご存知かも知れませんが、iPhoneでも水平を測ることが出来ます。
 iOS7ではコンパスというアプリが標準で入っていますので、それを開きます。最初に干渉補正が出ます。干渉補正が終わるとコンパス画面が出ますので、右にフリックすると水平器が出てきます。私は最近知りました。
コメントへの返答
2014年4月17日 20:01
こんばんは、コメントありがとうございます。
コンパスは購入後の初期設定の際に試したっきりで、その存在をすっかり忘れていました(汗)。

今回のヒューズBOXカバーは裏面に突起があるため、台座を水平にして置いてもカバーは傾いてしまいます。ので、台座とカバーの間に間座(高さ調整用のスペーサー代わりの物:今回はドラゴンボールのボールペン)を挟んでいます。
2014年4月17日 9:33
今、話題の実験ノートはお使いですか?
コメントへの返答
2014年4月17日 20:17
どーも。山口大ノート(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140412-00000016-sph-soci)が欲しいと思う今日このごろ(http://kenkyu.yamaguchi-u.ac.jp/chizai/?p=1089)。

実験ノートではありませんが、手書きの図面や純正部番と価格を控えたメモや構成の下書きなどのラフはあります。まぁ、みんカラのブログやパーツレビューがラボノート代わりかな。

SJフォレスターのサイドアンダーミラー流用や、レガシィのサテンメッキドアミラーカバーの流用、純正デカール(turbo 4WD)の流用など、一連の情報はバッチリ公開していますよん(情報の2次利用OK)。次はスズキ・カプチーノ純正部品をエクシーガに流用予定です。
2014年4月17日 19:36
写真にいちいち入ってくる小物に目が釘付けですw
コメントへの返答
2014年4月17日 20:26
お疲れさまです。

当ブログの隠しテーマ:「トラップ画像」の世界へようこそ。
持ちネタはまだありますので、いずれまた。(^-^)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(3)塗装の重ね塗り→クリ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8324435/note.aspx
何シテル?   08/09 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation