• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月14日

[BPレガシィ] 自走1000km帰省前のガラス撥水処理、バッテリ充電、予備電池準備など

[BPレガシィ] 自走1000km帰省前のガラス撥水処理、バッテリ充電、予備電池準備など ことしのGW(5月連休)も、「東京→青森→函館→札幌」という片道1000km超のルートをレガシィの自走で帰省しました。

今回は、出発前の最終準備として、ガラス撥水処理やバッテリ充電などを行った際の作業風景をお知らせします(備忘録・その4)。

<自走1000km帰省前の準備・DIY関連ブログ>
◎その1 ・・・ オイル交換(elf 10W-50)
◎その2 ・・・ ポータブルナビ取付(ユピテル YPL514si)
◎その3 ・・・ ドライブレコーダー取付(ユピテル DRY-FH92WG)


■サッシュレス・ドア車へのガラス撥水処理
帰省に備えて、ガラス面に撥水処理を行うことにします。まずは下地準備として、ガラス面をキレイにします。油膜が付着していれば、キイロビンなどを使うところですが、今回はそこまで汚れていませんので、水洗いで済ませます。
(※以下、各画像はクリックでそれぞれ800×600サイズに拡大します。)

  

  

次に、手持ちの撥水処理剤を使います。
使い切っていないボトルが2種類(2銘柄)ありましたので、残量の少ない方から使います。
(一つのガラス面に異なる2種類の銘柄は使用しないように注意します。)



次は私のこだわりのポイント。
「サッシュレス・ドア車の昇降ガラス(サイド・ウィンドウ)では、ガラス上端の数cmは撥水処理しない。」

理由は、風圧を受けたときの水滴の挙動をコントロールするため です。





BP型までのレガシィなど、サッシュレス・ドアを採用している車種では、昇降するガラス(固定ガラスやハメ込みガラス以外)の上端まで撥水処理してしまうと、水滴がガラスとボディのスキマに潜り込みやすくなってしまう のです。

もちろん、ガラスと車体の間にはウエザーストリップ(窓枠に沿ったゴムパッキン)が張り巡らされていますが、このスキマに水滴を誘導しないで済むなら、その方が何かと 後々のトラブルリスクを減らせる のではないか? というのが、個人的な私見です。

ですから、私は昇降ガラスへ撥水処理する際には、あえてガラス上端には処理をしないでおくのです。ご参考まで。

■リモコンキーのボタン電池も忘れない
まずは車載バッテリの充電です。タイヤ空気圧などだけでなく、実は走行時のバッテリ電圧(実効値)も燃費に効くようです。使用中の電圧(モニタ値)だけでなく、充電中の進み具合(例えば満充電まで時間がかかるようになった、などの症状)によっても、バッテリの 「おおよその」 くたびれ度合い(寿命)が分かるかもしれません。

  

ところで普段、なかなか気が回らないけど、イザそれが起こってしまうと非常に困る症状の一つとして、「リモコンキーの電池切れ」 が考えられます。そこで今回の自走1000km帰省に備えて、予備キーと予備ボタン電池を用意しておきます。出先で、ボタン電池が都合良く易々と手に入るとは思えませんが、「備えあれば憂い無し」 です。BPレガシィではCR1620が適合サイズです。



■長距離走行時は目の疲れにも配慮
長距離走行時は、知らず知らずのうちに疲労が溜まるものです。ドラポジの姿勢で身体が固まったまま長時間が経過することから来る疲労もありますが、実は 「目から来る疲労」 も無視できないように思っています。そこで、ドライビング・グラスの出番です。

昔はまったく無頓着で、逆に 「運転中にサングラスなんかすると、視界が悪くならないのか?」 ぐらいに思っていた時期もありました。しかしドライビング用と銘打ったものならば、信号の色成分(の波長)をカットさせずに紫外線などをカットする機能に優れており、トータルとして疲労軽減にもなると感じています。

  

■ETCカードの有効期限にも注意
ETCカードの有効期限に注意します。私の場合、ちょうど今年の5月が新しいカードへの交換時期でした。交換の際、念のため、今まで使ってきた古いETCカードの使用履歴情報も吸い上げておくと良いでしょう。

  

■その他の 帰省前準備
今回の帰省準備のついでに、以前入手していながら放置状態だったティッシュボックスケースも取り付けしました。

  

  

そして最後に、ノーズブラ(ボンネット・ブラジャー)を装着します。
これも、私の(BGレガシィ時代からの)こだわりの装備の一つです。
(北米スバルでの純正品です)

  



なお、タイヤについては残りミゾが少ないことは認識しており、今回の帰省で 「使い切る」 予定。
次のタイヤ候補は、少々思うところがあり、超格安タイヤ(@流通段階では)を試してみるつもり。

さて、次回以降のブログは、
いよいよ ”「東京~札幌」 自走1000km超の帰省記” とする予定です。


(つづく)
 ↓
 ↓
 ↓
2014-05-15(Thu.) : 更新
1日目・パナ子さんと北上の巻(東京→札幌、自走片道1000km帰省記) をアップロードしました。

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

盆休み初日
バーバンさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2014年5月15日 7:22
北米ではノーズブラの装着率が、以外に高かったことに驚きました(90年代初頭の留学時)。
コメントへの返答
2014年5月15日 20:47
こんばんは~。北米ではメジャーな装備でも、国内ではキワモノ?的な扱いかも。(^^;)

長距離を一気に走るような場合は(石ハネによるキズや虫害を防ぐという)恩恵はあります。
2014年5月15日 17:05
ども(*^-^*)

サングラスの装着画像もぜひ~(*´∇`)ノ~
コメントへの返答
2014年5月15日 20:50
こんばんは。STIサングラスを介した視界(外の風景の見え方)でしたら、こちらに記事があります。→ http://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/28166214/
(運転手の顔が表に出ることはないです。)
2014年5月15日 22:23
度々すみません…
自分は晴天時のドライビングでは、ほぼサングラスを使用してます。
どうも自分は眩しい日差しに弱いようです。
ドライビング中だけに関わらず、外出時は必須です。
それど、寒い時期でも天候が良い日はサングラス使ったほうが良いですね。
夏場より、太陽が低くて近いですから。
コメントへの返答
2014年5月16日 0:39
こんばんは、コメントどうもです。(^^)

スキー場(雪面からの反射で目を痛める)ではサングラスをかけますが、市内(短距離)を運転中はサングラスをかけないですねぇ。西日の際にもサンバイザーは滅多に使わず、直接の目視確認が多いです。目の保護のため、今後は検討します。(^^;)

普段、眼鏡もかけないので、実はサングラスに不慣れなのかも>私。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(4)RHステップ分解→や ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8326049/note.aspx
何シテル?   08/10 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation