• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月15日

[エクシーガtS] Agress リアメンバー・サポートの装着(その3/3.装着作業編)

[エクシーガtS] Agress リアメンバー・サポートの装着(その3/3.装着作業編) エクシーガtS(年改区分:Eタイプ)に、「オートプロデュースA3」 さんの 「Agress リアメンバー・サポート」 をDIYで装着しました。

今回のブログは、実際に製品をDIY装着するにあたってのコツについて、個人的な備忘録として書き留める 「装着記その3・装着作業編」 です。

<関連ブログ : 「Agress リアメンバー・サポートの装着記」>
◎その1 → 装着理由編(レガシィ乗りだから分かること)
◎その2 → 寸法計測編(製品の素性を把握するために)

■車両を地下ピットへ
自宅前の作業スペース(→ 地下ピット )にエクシーガを配置します。普段はグレーチングを敷いてレガシィを駐めていますので、レガシィとエクシーガを入れ替える形となります。
(※以下、各画像はクリックで800×600サイズに拡大します。)

<↓レガシィとエクシーガの駐車位置を入れ替えたところ>


<↓地下ピットなので、作業はいわゆる1G状態で実施。脱着式のグレーチングと鉄骨を取り外す>
  

<↓地下ピットに潜って車両を覗き上げたところ(車両はノーマル状態:STIアンダースポイラーは標準)>


<↓リヤの左右の脚周り。tSモデルでもラテラル・リンクは板金製。このへんはコスト重視の結果か?>
  

■製品を仮当てしてみる
仮当てしてみても分かりますが、「製品は取り付くようにしか取り付けられない(取り付け姿勢は一義的に決まる)」 ので、例えば上下方向を間違えるなどのミスは生じないと思います。

<↓「Agress リアメンバー・サポート」 の左右取り付け部位。このサブフレーム締結ボルトに共締めする>
  

<↓「Agress リアメンバー・サポート」 を仮置きして、取り付け前に全体の位置関係をザックリ確認する >
  

<↓使用工具は19mmのBOX、エクステンション、ハンドル。締めるときにトルクレンチ、といったところ>
  

■左右を交互に同時に締め付け
当初は、作業手順として 「リアメンバー・サポート」 の 左右を片方ずつ・・・左右のサブフレーム締結ボルトの一方を緩めて共締め(仮止め)してあとで、他方を緩めて共締め(本締め)するつもりでした。が、実際にはサブフレームボルトの 両方を同時に取り外し した方が、作業効率が良いことが分かりました。

つまり、「リアメンバー・サポート」 の右穴にサブフレーム締結ボルトを通してしまうと、
  ・たとえそれが仮止め状態で、
  ・反対の左側が、右側を支点に自由に車両前後方向に回転可能になっていても、
  ・左側のサブフレーム締結ボルトを取り外すに足るだけのスペースが稼ぎにくい
のでした。

左右のサブフレーム締結ボルトを同時に緩めると、今度は サブフレームがAssyごと下方に脱落してくる ので、それを避ける必要があります(左右の締結ボルトを片方ずつ緩めることができれば、大きく脱落することはないですが)。

<↓サブフレーム締結ボルトを緩めると、フレームとボディにスキマが生じる。ここを開けすぎないように>


<↓参考:サブフレーム締結ボルトの先端は、一応、面取りがあるので多少の位置ズレは吸収できるが…>
  

■サブフレームを下から支えて対応
結局、少々荒技(?)になりますが、KYBの油圧ジャッキで下からサブフレームAssyを支えておいた状態で、左右のサブフレーム締結ボルトを同時に取り外し、「リアメンバー・サポート」 の 左右を交互に同時に締め付けする・・・という手番を採りました。

<↓サブフレームAssyを下から支えているので、左右の締結ボルトを同時に外してもほぼ位置ズレしない>


<↓スキマが広がりすぎると、取り外した締結ボルトの先がボディに入らなくなる恐れが出るので避ける>
  

<↓そのままの状態で 「リアメンバー・サポート」 の左右をサブフレーム締結ボルトで交互に締付しました>
  

■作業後に念押し確認
当初は 「リアメンバー・サポート」 の左右を、片側ずつ順番に締め付けるつもりでしたが、最終的には左右を同時に交互に締め付けていく、という手番でDIYにて取り付けした次第です。いつもはタイヤ&ホイール交換のときくらいしか出番が無かったKYBの油圧ジャッキですが、2機(2個)持っていると、何かとツブシが利いて他の作業にも利用できる幅が広がります。今回も(真夏の炎天下での)作業時間が短縮できて助かりました。

<↓実物を仮当てしてから当初の作業手番を変更したが、結果的に効率良くDIY作業できた(つもり です)>
  

<↓取付後、各部に異常がないことの確認を行い、試走して異音有無を確かめ、増し締め確認しておく>


上記はプロの作業手順とは異なるかもしれません。
(いや、恐らく作業環境が違うので異なるでしょう、きっと。)
あくまで 個人の備忘録 ですので、そのへんはご配慮願います。
 ↓
 ↓
 ↓
2014-08-19(Tue.) : 更新
Agress リアロアアーム・サポートの装着(その1/4.作業準備編) をアップロードしました。
(※リアメンバー・サポートの次は、リアロアアーム・サポートをDIYで装着しましたので、その記録です。)
ブログ一覧 | └ ボディ補強・補剛パーツの装着 | クルマ
Posted at 2014/08/15 17:33:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

【シェアスタイル】夏季休業のお知らせ
株式会社シェアスタイルさん

🍈メロンな気持ち
avot-kunさん

茨城 大雨 洪水 雷 濃霧 注意報
morrisgreen55さん

今週の晩酌 〜 翠玉(両関酒造・秋 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2014年8月15日 18:57
KAZさん。スゲー。
油圧ジャッキ2つ持っているんだ。
ウマは4つあるけど、ジャッキは
1つしか持ってない。
プラス、自家用ピット。
いいな~。
コメントへの返答
2014年8月15日 19:13
先陣を切ってのコメント、ありがとうございます。
油圧ジャッキは2つあれば前後同時のタイヤ交換とか、2台同時の玉突きタイヤ交換とかできるので便利です。

地下ピットは、実は穴だけ掘って天板が無い状況が続き、結局自分で強度計算するなどして施工会社にクレームを入れて、ようやく今の形に落ち着いたという苦労物件です→ http://www.asahi-net.or.jp/~mi5k-amkt/pit.htm
2014年8月15日 19:21
こんばんは!m(_ _)m

いつもながら、詳しく取り付けレビューをされていて、いつかDIYをしようと思っている私には大変勉強になりました!

「いつもながら」と言ってしまうと失礼に聞こえてしまうかと思いますが、尊敬の念を込めて言わせてください!m(_ _)m

今後の参考にさせて頂きたいと思います!!
m(_ _)m


コメントへの返答
2014年8月15日 19:39
こんばんは。コメントありがとうございます!
いや~、個人的な備忘録(という位置付け)ですが、ブログをご覧になって下さる方々にとって、何らかの参考になれば幸いです。

昔はレガシィ仲間同士でAT→MTの載せ替え作業などもしていましたから、適合することが分かっている社外品の装着は楽ですよ。
でも楽な作業の中にも「事前検討」や「現物確認」、そして何よりも「安全配慮」があります。

いつか一緒に作業できれば良いですね。(^^)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(3)塗装の重ね塗り→クリ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8324435/note.aspx
何シテル?   08/09 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation