• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月01日

車検場でも 「ストーカー」

車検場でも 「ストーカー」 車検場でのストーカー(不法行為)の話。

新聞の社会面で、ストーカーにまつわる事件が報道されるようになって久しい。「ストーカー行為」というと、かつては特定のヲタクによる行為(男女の恋愛感情のもつれが原因)であったような印象が強いが、現在では実は日常の至るところでも同様な行為が見受けられるようだ。

たとえば、街中や高速道路でちょっと気に入らないクルマがあると、後ろから延々と追いかけて煽(あお)り続ける行為も、広義のストーカーと言えるだろう。また、インターネット掲示板・・・特にQ&A掲示板・・・において、特定の人にしつこく何度も質問を繰り返す者も、広義のネットストーカーと言えるかもしれない(狭義のネットストーカーは、DNSからdomainだのICPMでpingだのと、そんなものでは済まないと思うが)。

同様に、車検場でも「俺のクルマを(検査に)通しやがれ!」としつこく強要する 「車検ストーカー」 も増えているという。自動車検査独立行政法人によると、2004年(平成16年)度の全国の自動車検査場における不法行為は、報告されただけで 609件 あったという。以下、その内訳である(情報出展:(株)交文社/「自動車セミナー」2005年7月号(通巻No.516号)より)。

 【発生件数 : 609件(1日あたり2.5件)】
  <不法行為の内訳>
    ◎脅迫・威圧行為   ・・・ 99件(前年比 -48件)
    ◎暴力行為       ・・・ 29件(前年比 + 3件) 
    ◎警察への出動要請 ・・・ 62件(前年比 - 3件)
    ◎不当要求者の逮捕 ・・・  4件(前年比 + 1件)

一日あたり2.5件 という発生件数の多さに、まず驚かされる。平均すると、全国いずれかの管轄で午前・午後にそれぞれ1件以上が発生していることになる。その不法行為の内容としては、「合格を強要する行為」 が多く見られたほか、「時間外業務における検査の強要」 や 「不合格理由の説明についての執拗な強要」 が増加しているという。「執拗な強要」 は、まさに 「車検ストーカー」 と言えるだろう。では次に、どういった人たちが車検場で不法行為を働くのか、その種別を見てみる。

  <受験者の内訳>
    ◎代行業者によるもの  ・・・ 48%
    ◎整備工場によるもの  ・・・ 24%
    ◎ユーザー本人の行為 ・・・ 23%

ほぼ半数(全体の1/2)が代行業者であり、残りの半分を整備工場とユーザー本人が分けている(全体の各1/4)。車検場にて審査を受ける台数の 7割が整備工場によるもので、代行業者が持ち込む台数は残りの 3割に満たないにもかかわらず、不法行為者の半数を代行業者で占めていることから、代行業者の中には悪質な者が多く見られることになる。では次に、不法行為の地域別発生状況を見てみよう。

  <地域別の内訳>
    ◎関東  ・・・ 171件(全体の27%)
    ◎九州  ・・・ 154件(     25%)
    ◎近畿  ・・・ 103件(     17%)
    ◎中部  ・・・  58件(     10%)
    ◎東北  ・・・  28件(     5%)

私見であるが、自動車の登録台数の多い関東に不法行為が多いのは納得できるが、九州が近畿を押さえてワースト2位だとは思わなかった。京都や大阪などの関西人よりも「アツくなる」気性の人が多いのか?>九州。ちなみに北海道の発生件数は7件で、全体の1%であった。北海道というおおらかな土地柄が、不法行為の件数(の少なさ)に影響を及ぼしているのであろうか?
 (※注)単なる私感であって、決して関西や九州などの人々への他意はありません。

こうした事態を受けて、自動車検査独立行政法人では、今後、これまでの取り組み以上に、次の対応を強化するという。
    ◎警備員の配置の強化   \
    ◎防犯カメラ設置の強化   | → (★)
    ◎警察との連携の強化   /

クルマに乗る多くの人々は、保障制度の有無を考慮して、車検を正規ディーラーに依頼していると思う。だが少々前には、信頼されるべきディーラーであっても不正な行為が発覚し、社会問題になったこともある(※1)。また、街の整備工場でも料金体系や事前説明がしっかりしている業者をえらぶべきであることは、言うまでもない(※2)。ましてや代行業者については、後のトラブル防止のために口約束の類は絶対に避けるべきである。

  (※1):過去にディーラー系列で、実際には車検を受けていないのに、書類を操作して
      検査に合格させるという、いわゆるペーパー車検なる不法行為が発覚したこと
      があった。→ http://www.tossnet.or.jp/mtou_siryo/img/03_10_7_shitei_junsyu.pdf
  (※2):これについては、後日、ブログで補足する予定。

・・・もっとも、車検を依頼するユーザー側にも責任が問われる場合もある。ユーザーは、普段から適法な車両状態で乗る義務がある。車検依頼時に思わず代行業者が引き受けるのをためらってしまうような不法改造は、もってのほかだ。また車検に通らないようなクルマをむりやり代行業者に依頼した結果、代行業者が車検場で「にわか車検ストーカー」に変身してしまわざるを得ないような状態のクルマを、代行依頼するべきでもない。

かく言う私はユーザー車検派なので、自己の車両整備状況は自己で責任を負う。次回の継続車検で車検場に行った際には、果たして上記(★)に示す対策:「警備員の配置の強化」や「防犯カメラ設置の強化」が実施されているかどうか、確認してみようと思う。

ブログ読者の皆さんも、車検場でもストーカーがいることを頭の片隅に置いておいてください。そしてもしも車検場に防犯カメラがあったなら、「車検ストーカー」 の 不法行為を監視 するためなんだな、と思い起こしてください。さらには、自己流の「チューニング」や「ドレスアップ」が、果たして法律遵守の精神で私たちのクルマ1台1台を丹念にチェックしてくれるであろうディーラーメカニックや車検場検査官に迷惑をかけていないかどうか、我々自身が今一度、原点に立って見つめ直してみるのも良いかと思う。
ブログ一覧 | └ クルマ関係(法律) | クルマ
Posted at 2005/07/01 20:18:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

考えさせられますねぇ From [ プサーンの倉庫 ] 2005年7月1日 23:33
調布市のKAZさんの今日のブログによりますと、 車検代行業者による検査場での横暴が目立つようです。 確かにユーザーから見れば「ディーラーや整備工場より安い」 というメリットはあるものの、「通さない ...
ブログ人気記事

夕涼み
snoopoohさん

オーダーベルト届く・・・の巻
新兵衛さん

購入予定のモンスター796・・・ ...
エイジングさん

20250803活動報告^_^
b_bshuichiさん

ミラー番Getしました*\(^o^ ...
tatuchi(タッチです)さん

富士重工、レクサス、「つ」、レレレ?
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2005年7月1日 20:54
はじめまして。

非常に興味深い内容ですね。
ニュースとして流れるペーパー車検や脅迫・恫喝の類以外にも、こんなに不法行為が多いなんて…( ̄~ ̄;)

私は「車は命を乗せている」という観点から信頼できるDラーにしか点検・整備は出してないのですが、「通ればいい・金になる」的業者だと出した人も悲劇ですね。
まぁ「安かろう悪かろう」は何でも同じですが…
コメントへの返答
2005年7月2日 3:09
初めまして、コメントありがとうございます。

ディーラーの良いところは、「安心を含めた良質なサービス」を提供してくれることにあると思っています。その一方、代行業者はそのすべてが悪徳業者ではないと思うのですが、中には法律遵守精神の薄い(お金儲け主義の)業者もあるのでしょうね。

自動車検査独立行政法人の発表では、不法行為が上記のように言葉として分類・集計されてしまっているので、実際の現場ではもっと「ドロドロした」攻防があるように思います。ユーザー側も、そういった背景を知って、車検に対する意識を高めておきたいものです。
2005年7月1日 22:10

 こんにちは、ユーザー車検で車検場へ定期的に足を運んでおります。
 私がユーザー車検を始めた理由は、ディーラーメカニックが勝手に部品交換し、取り外した部品を見せてくれなかったからです。

 私が利用する車検場の窓口に、「脅迫・暴力行為にはすぐ110番」と張り紙があり、ご丁寧に警察署の電話番号が書いてありました。3~4年前に初めて気がつきました。愛知県内ですが、以前から不法行為者が目に余るということなのでしょう。

 車検場へは、1年に1~2回しか行かないのですが、手続き中に大声で何かを要求している人を見ました。さずがに、「脅迫・暴力」とまでは行きませんでした。
 ここ数年、車検場の職員の対応が親切・丁寧になったようですので、それも関係があるのかもと思うのは私だけでしょうか。

 ただ、「不合格理由の説明についての執拗な強要」については、自分に当てはめると、直前にテスター屋さんでOKだったのに、車検場でNGが出たら、「車検ストーカー」になってしまうかもしれません。(今までのところ毎回、1回で合格しております)

 郵便ポストに、「郵便配達ご苦労様です」と書かれていることがありますが、ユーザー車検の時、車の下に「検査官の皆様、ご苦労様です」と張り紙をしておいたら、少しは印象が良くなるでしょうか。いつも、車の下でコンコンやる人とは顔を合わせないので、次の車検時にやってみようかと考えております。

コメントへの返答
2005年7月2日 3:36
こんにちは。

ユーザーの同意を得ないで部品交換してしまう行為は、ディーラーとしてちょっと考え物ですねぇ。次回以降は、ユーザー側でも「そういったメカニックもいるかもしれない」と心得ておき、あらかじめ(そうされないように)予防線を張っておく必要もあるかもしれません。幸いにも私の場合は、お世話になっているディーラーでは、私が古くなった交換部品も見たいのを知っているので、取り置きしてくれます。

「車検ストーカー」については、整備工場のメカニックをしている知人によると、品川(東京)の車検場では、年に何度か(威圧行為などで)検査ラインが止まってしまうことがあるとのこと。ラインには「応援ボタン」というのがあり、それを押すと周りの検査官がトラブル発生場所に集まって来るシステムもあるそうです。ユーザー車検の最中にそんな捕り物劇の現場に出くわしたら、ハラハラものですね。

検査員の態度が親切丁寧になった件と不法行為との因果関係は分かりませんが、検査員は(親切なだけでなく)毅然とした態度で対処することが、今まで以上に求められるでしょうね。いやはや大変なお仕事です。

張り紙の件は、ユーモアの分かる検査員ならOKでしょうけど、厳密に点検を試行する検査員なら「走行時に剥がれると危険なので、剥がしておいて下さい」と指摘されるかも?(←内心は密かに喜ぶのかもしれませんが。)
2005年7月2日 0:19
んむむむ…
通りそうにないブツを必死でどうにかこうにか弄くり回して
通りそうな状態にして送り出す…

ダメだったらダメで再度…

な~んてやってるのがちょっと切なくなっちゃいますねぇ…

実際、つい最近にも

暴れる人が出て、検査ラインが緊急停止
な~んて事があったらしいです

…でも、結構多いんですねぇこういうの…

仕事とはいえ…大人として…いやそれ以前に…

人としてダメだろ…と強く思うわけですが
コメントへの返答
2005年7月2日 3:58
こんにちは。コメントどうもです。

現在では「前検査・後整備」が認められていますし、ユーザーレベルで「合格するまで何度でも再検査」すること自体は、特に問題は無いと思っています(最初から車検に通る見込みの無いモノを、まぐれで通そうとする場合でない限りは)。

不法行為については、「デパートのおもちゃ売り場でダダをこねる幼児」じゃないんだから、常識をわきまえた大人ならば、車検場で「威圧的な態度をとったり合格を強要する行為」はやめてもらいたいですね。まわりの正当な受検者の迷惑にもなりますし。

また我々ユーザーも、(トラブル時に検査員が警察に通報することを期待する他力的なものに終わらずに)そうした代行業者を見抜く目を持っておきたいものです。(^_^)/
2005年7月2日 10:43
初めまして。

このブログを読んで元整備士として考えさせられましたね。

車検っていうのは何のためにあるのか?
車を運転する人はもちろんのことその車に乗せてもらう人や車の周りにいる人たちの安全のため、地球環境を少しでも良くするためなどと色んな理由があるはず。

保安基準に適合しないような車を脅してでも車検に通そうとする者は整備業者ではありません。
一刻も早く整備業界から去ってもらいたいですよね。
コメントへの返答
2005年7月2日 11:28
初めまして。コメントありがとうございます。

公道を走る車は、もともと「メーカーが国土交通省の自動車審査部にて審査を受け、型式指定(認可)されたときの状態」を基本的に保たなければなりませんよね。それ以外の交換部品については、装着状態で保安基準を満たさなければなりませんから、そういった「法律に合致して初めて公道を走ることが”許される”」という概念がないのでしょうね>不法業者。

法律そのものは「ザル」な面もありますが、一人のユーザーとして、少なくとも「健全な業界」が保たれることを祈っています。もしもお時間がありましたら、関連ブログとして(過去ログになりますが)「国土交通省に通報しました>不法業者」→http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=271055 もご覧いただけると幸いです。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1年4ヵ月で ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8321486/note.aspx
何シテル?   08/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation