• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月27日

[エクシーガtS] 最終話・備考&雑感(純正改・強化ピッチングストッパーの自作)

[エクシーガtS] 最終話・備考&雑感(純正改・強化ピッチングストッパーの自作) エクシーガに標準装着されている純正のピッチングストッパーを、税込み108円で強化品(>ゴムブッシュの変形を約27.6%抑制、試算値)に仕様変更するDIYシリーズの最終話です。

今回は、その5・「備考&雑感」 の巻です。

(文末に、DIY強化ピッチングストッパーの私的なインプレッションがあります。)


<関連パーツレビュー>
◎スバル(純正)改 自作・強化ピッチングストッパー → こちら

<関連ブログ(純正改・強化ピッチングストッパーの自作)>
◎「その1」 → 計画立案の巻
◎「その2」 → 材料調達の巻
◎「その3」 → 作業工程の巻
◎「その4」 → 定量比較の巻

(※以下、「その4」 からの続き)

■ゴムブッシュのたわみ状態について
前回のブログ(定量比較の巻) では、ピッチングストッパーのゴムブッシュにスペーサー(リジッドカラー代わり)を挿入する前後での、「荷重~変位」 特性をグラフ化しました。その際、定量比較が主目的だったため、重りを付加(負荷)したときのブッシュのたわみ状態が分かる画像は、載せていませんでした。

そこで今回、定量計測時の一例として、ブッシュ端面から L=20cm の腕の距離に3kgの重りを載せた状態での、DIY加工後のブッシュ変形状態が分かる画像を追記します。

<↓(例) ブッシュの支点から L=20cm の距離(力点)に 3kgの重りを吊り下げた状態>


<↓その状態を、一歩引いて撮影した全体像>


<↓スペーサー挿入後(DIY施工後)のブッシュのたわみ状態(支点付近の拡大画像)>


上の画像と同じ吊り下げ条件(L=20cm点に3kgの荷重)で、スペーサーを打ち込んでいない純正状態でのブッシュのたわみ状態を載せると、次のようになります。スペーサーが無い分だけ、たわみも大きくなっていることが分かります。特に、強化仕様(上の画像)ではスペーサー挿入部分のブッシュゴムはほぼ正円状態を保っていますが、純正仕様(下の画像)ではスペーサーの無い4つの空孔部分の変形が、大きく広がったり大きくつぶれたりしていることが再認識されます。

<↓(参考):スペーサー挿入前(DIY施行前)の たわみ状態(支点付近の拡大画像)>


■ピッチングストッパーの組付状態
取り外したピッチングストッパーをDIYで強化仕様に変更したあとは、車両に組み戻しすることになりますが、ピッチングストッパーの装着には、(一応は)向きがあります。

<↓車両から取り外す前の状態。ピッチングストッパーの背中には、矢印:「↓」 が型彫りされている>
  

車両に組み戻しする際、せっかくなので 矢印:「↓」 の型彫りが分かりやすくなるよう、白ペンでマーキングして目立つようにしておきました。これで、今後何かあったときにも、装着方向を間違えることも防げるでしょう。

<↓型で彫られた矢印を、目立つように白ペンでマーキングしてから車両に組み戻ししておきました>
  

■インタークーラーの点検について
ピッチングストッパーを取り外す際、作業効率上、ターボ車ではインタークーラーを取り外しした方が都合が良いことは既述です。そこで、せっかく I/C を取り外したのですから、吸気の入口/出口の状態を確認します。具体的には、ブローバイガスのオイルミストなどで内部通路が汚れていないか? などの点検となります。

<↓せっかく I/C を取り外ししたのですから、通路内部の点検もやっておきたい>


<↓I/C の出口側(スロットルに向かう側)に汚損はないか? を確認しました>
  

<↓(左):エアバイパスバルブ側  (右):入口側ガスケットの突起が、切り欠きからズレていないか>
  

接続部に装填されているガスケットの突起が、フランジの切り欠き部分と合致していることを確認します(画像右上)。あるいは、ミゾから脱落しそうになっていない(キチンとハマっている)ことを確認します。

<↓左:バンドクランプは締めたつもりでもトルク不足なことがあるので要注意  右:ホース接続も確実に>
  

<↓締め付けトルク[Nm] がサービスマニュアルに記載されている箇所は、規定値通りに締め付ける>
  

■ブッシュ強化後の乗り味について
ピッチングストッパーのゴムブッシュを、税込み108円(直材費)で強化(純正比で一定荷重に対するたわみを約27.6%低減、試算値)したあとに、市街地を試走してみました。市街地ですので、車両の発進・加速・減速・停止を含めて頻繁なアクセル操作が必要となる状況です。

ここからはまったくの私見です。
ブッシュ強化後の感想は、「乗りやすくなった」 という第一印象でした。

正直に言うと、私自身はハードの変化に対して(恐らく)感覚は鈍感な方だ・・・と自覚していますので(汗)、ゴムブッシュの強化前後での特性をいくら定量比較しても、車両として見た場合は、自分自身ではその違いを体感できないだろう・・・と思っていました。

# 逆に だからこそ、車両に組み戻しする前に
# 「部品単品での強化の変化度合いを定量化する」
# ことに こだわったのですが。

しかし実際には、アクセル操作に対して、車両全体が一つの固まりになって加減速するようなイメージを持ちました(あくまで感覚的なイメージですので、これを定量化することは困難です)。換言すると、加速時は挙動がスムーズになったような気がします。意図的にアクセルを急抜き(減速)した際には、エンジン振動が車体に伝播する(or ノイズが増える)ことを懸念していたのですが、こちらはまったく気になりませんでした。

もしもこの先、強化仕様のピッチングストッパーに不満が見つかったとしても、また6×30mmのスペーサーを抜き取るだけで、元の純正仕様そのものに復元できます。しかし、私は恐らくずっとこのままのDIY強化仕様で乗り続けることになると思います。

唯一の懸念としては、スペーサーの挿入によって ゴムブッシュに緊迫力を与えた(変位がなくても初期荷重を与えた) ことになりますので、その分だけ、ゴムの劣化が早まる可能性 があるかもしれません。が、もともとピッチングストッパー自体は定期交換指定部品ではない(車両のフルライフを通じて交換しないことが前提)でしょうから、ストレスフリーな状態と比較したときであっても、劣化促進度合いは 「実害ない程度(に小さなもの)ではないか?」 と思っています。

いやそれどころか、純正状態ではゴムブッシュの空孔部分は大きく変形するのに対し、スペーサー入りの場合は空孔自体の 「変形量(振幅)」 も 「変形繰り返し数」 も抑制されるため、実はスペーサー入りの方が疲労的な寿命が伸びるのではないか? とも思えます。このへんは、自車で経時変化の有無をモニタしていこうと思っています。

<↓(再掲)スペーサーの挿入により、ブッシュの空孔周辺の変形が抑えられる分、逆に寿命は有利か?>
  

以上、いつでも純正状態に戻すことができる、ピッチングストッパーのDIYによる強化策(直材費:税込み108円)の紹介でした。例によって、一連のシリーズブログは長文(情報力が多め)になってしまいましたが、最後まで目を通していただいた方々には、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

さて・・・「皆さんはどんなDIYライフをお過ごしでしょうか?」
(これにて強化ピッチングストッパーシリーズを終わります。<(_ _)>)

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SECOM辞めます。
ベイサさん

ASAP
kazoo zzさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

使ってみたいです(o・ω-人)
badmintonさん

宮の前公園で早朝徘徊してスッキリ〜 ...
S4アンクルさん

飯テロ٩(ↀДↀ)۶
zx11momoさん

この記事へのコメント

2015年5月27日 6:22
おはようございます。シリーズ完結お疲れ様でした。

「感覚ではない変化量の定量化」にこだわったとの事ですが、私としては最後にKAZさん自身の感覚によるインプレッションが聞けたのが良かったです。
ダイレクト感が増して乗りやすくなった・・・との事ですが、そうするとそもそもピッチングストッパーの役割って?
リジッド接続ではなくゴムブッシュを介しているのは振動抑制の為なんだろうけど、強化したことでそのあたりの影響はどうなんだろう?
また、スペーサーを入れた方がかえってブッシュの寿命は延びるのでは?との見解ですが
振動がよりダイレクトに伝わる事でその他の部品の寿命に影響が出るのでは?

まあそれらの疑問は市販の強化部品にも言える事で、別にDIYだから発生する問題ではないですね。(^_^;)
いずれにせよ、工程的にも費用的にも、私にも出来そうな気がしてくる弄りネタでした。
コメントへの返答
2015年5月27日 19:18
こんばんは。考察コメント、ありがとうございます。
似たような位置付けの部品として、(フロントの)ストラットマウントブッシュがあります。最近はダイソーの100円カップでカバーすることが流行つつあった、あそこのゴムブッシュです。

レガシィではかつて、STIから強化マウントブッシュが発売されていました。市販ではピロアッパ仕様のマウントが発売されています。純正マウントからSTI強化品でゴム硬度がアップ、さらにピロアッパではダイレクト感は増しますが振動や音の面では不利になります。ただし、しっかりした部品ならば各性能がバランスの範囲内でトレードオフになるだけです。

今回のDIYピッチングストッパーや本家STIの強化ピッチングストッパーも、いずれも「純正のバランス点を自分好みの位置にズラす」ことが目的だと思います。両者ともにゴムブッシュを使っている時点で振動減衰機能は残されているわけで、「振動面で不利になる点よりも応答性が高まる方を優先したい人」にはデメリットは気になりません。あくまでバランス点がズレるだけです。

強化品のデメリットとして、他の部品に与える寿命に影響が出る可能性はあると思います。が、もともと無限寿命で設計されている周辺部品に対しては実質影響無し、有限寿命設計品に対しては廃車までの間に影響が現れるかどうか(安全率SF=2倍の設計部品では負荷が2倍レベルになったとき、安全率SF=1.5倍の設計部品では負荷が1.5倍レベルになったときに、初めて機能損傷)でしょうか。

なので、「変形が約3割減→自身または周辺部品への負荷が3割増」と乱暴に考えても、3割増し程度なら事実上は他部品の寿命に影響は出ないかな、と思っています(ストレス自体は確かに増えます)。完全リジッドの場合は寿命というよりも振動面でずっと不利になるでしょう。

もしもアフターパーツ装着で周辺純正部品が破損した場合は、アフターパーツ自身の寸法設定・緊度設定・材質設定などが突出し過ぎている(バランス点を成立範囲の中でズラすのではなく、純正の安全率でカバー仕切れないほどバランスそのものが範囲外に崩れる)のだと思います。
2015年5月27日 12:58
さっそくパクらせていただきます!
コメントへの返答
2015年5月27日 19:23
コメントどうもです!
どうぞ、どうぞ。(^^)

SJフォレスターの「サイドアンダーミラー移植」並みのお手軽チューン(しかもこちらは約100円と格安)だと思っています。まぁ、体感できるかどうかは個人の感覚に大きく左右されると思いますが(汗)。
2015年6月17日 11:51
はじめまして。
いつもながらの着眼点と実行力に敬服いたします。

先駆者のご苦労にタダノリするような形で恐縮ですが、真似させていただきます…
コメントへの返答
2015年6月17日 22:01
こんばんは!
コメント(お知らせ)ありがとうございます。

私自身は、趣味の一環として情報発信しておりますので、読み手の方々で有益だと思われたなら、いつでもマネしていただいてOKです。すぐに純正戻しもできますし。

・・・っと、かず0102 さんのパーツレビューを拝見すると、すでに実行されていましたね(汗)。今後もよろしくお願いします。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その4・プラグ清掃でデポジ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8320686/note.aspx
何シテル?   08/04 00:01
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation