• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月21日

[東京~札幌] その5・往路(プチオフ、朝市、道の駅)/往復2400km帰省旅2015夏

[東京~札幌] その5・往路(プチオフ、朝市、道の駅)/往復2400km帰省旅2015夏 レガシィの自走で 「東京→青森→函館→札幌」 を往復する帰省旅(合計 約2400km)をしました。第5回目のブログは、「往路 編(プチオフ、函館朝市、道の駅など)」 です。東京から北上して北海道に上陸するまでの様子をお伝えします。

<[東京~札幌] 帰省旅2015夏/帰省ブログ>
◎その1 は こちら → 路面電車(函館&札幌)編
◎その2 は こちら → パナソニック・ナビのパナ子さん、再び・・・編
◎その3 は こちら → 愉快な?おみやげ品@函館 編
◎その4 は こちら → 古びた看板、特徴的な看板 編

■ハイタッチ!&プチオフ の巻
今年の夏も、レガシィで東京から札幌に帰省しました。幼児を含む5人で移動しますので、荷物があること、所要時間とコストのバランスなどを考慮すると、今年も飛行機ではなくクルマでの自走を選択しました(運転自体は苦になりませんので)。

<↓おおまかな旅程を作成し、家族間で情報を共有するためのツールとして活用します>


東京から札幌への移動は、各地での休憩・食事や船内(青森~函館間)での仮眠時間を含めると、丸1日以上かかります。そのため、ハイタッチ!drive を起動していても、24時間経過時点で強制終了となってしまいます。

そんな中、今年の帰省では往路でみん友さんたちとハイタッチしたり、プチオフをさせていただいたりする機会を得ることができました。

<↓往路でみん友さんたちと偶然、ハイタッチ。左:つっちゃん1836 さん、右:うれしーが さん>
 

特に、みや@EBN さんとは ハイドラ画面上で会話させていただいた結果、急きょ 東北自動車道・黒磯PAにてプチオフさせていただく運びとなりました。久々の再会です。

<↓ハイドラ上で打ち合わせ後、黒磯PAに向かいます>


<↓みや@EBN さんとは15年以上の付き合い。当時はお互いにBG5Bレガシィワゴンに乗っていました>
 

久しぶりにお会いしたのですが、(時間的なブランクを感じずに)お互いにすぐに会話できるのは、うれしいですね。子供たちにも声掛けいただき、ありがとうございました。同乗者の方にも、改めてお礼申し上げます。

■フェリー乗船前の温泉 の巻
東北道では渋滞もなく、順調に北上。ほぼ予測していた通りの時刻に青森に到着しました。
今回は、あらかじめ調べておいた温泉で汗を流してからフェリーに乗船する計画を立てていたのですが、それは大正解でした。東京→青森で片道 約700km超。子供たちも温泉でサッパリした状態で北の大地に向かいます。

<↓事前確認結果。青森中央ICを降りて約5分の立地と、深夜も営業しているのが決め手>


<↓青森・極楽湯は 「地下986mからくみ上げた天然温泉を加水せずにご提供」 とあります>
 

■ドライブスルー乗船 の巻
津軽海峡フェリーでは、犬などのペットを伴わなければ、ドライブスルーでの乗船手続きが可能です。ネットで予約した際のQRコードをかざせば、その場でチケットが発券されるシステムです。

<↓到着ゲートにて、クルマから降りずに乗船チケットの発券が可能>
 

<↓当方のレガシィは アウトバック並みの車高に上げている ため、低車高車レーンに並ぶことはなし>
 

■函館朝市にて の巻
青森でのフェリーの乗船時刻は、実は函館への到着時刻が早朝になるように選択しています。早朝に着けば、朝市で朝食を取ったあと、その後の北海道内の 「道の駅」 も営業時間内に回ることができるからです。

<↓フェリーを下りたあと、朝市での一コマ>


朝食として海鮮500円丼(後述)を食べた食堂では、既存のメニューだけでなく 「朝市で自分が選んで購入した食材を、そのまま調理して配膳してもらう」 こともできます。

<↓観光客向けの 「イカ釣り体験」 イベントもあります>


<↓朝市では、このような おみやげ も販売されている>
 

<↓朝食として500円丼を注文します。種類違いで丼を二つ注文しても、1000円で済みます>


<↓左:子供用のメニューも具材を複数種類から選択可能  右:オプションでほっけも追加>
 

<↓食堂の廊下には、昭和30年代の 「烏賊釣り漁船(船長15m)」 の模型が展示されている>


<↓烏賊(イカ)釣り漁船で実際に使われていたと思われる電球も展示。大きさは60cm程度>


■長万部・ニセコ・中山峠 の巻
函館で朝食を取って 路面電車を見たり(その1)おみやげ品を見たり(その3) したあとは、JRの各駅や道の駅に立ち寄ったりしながら札幌を目指します。

<↓長万部(おしゃまんべ)駅では、ゆるキャラの 「まんべくん」 グッズが 大売り出し中>
 

 

<↓少なくとも、私が幼児の頃にはすでに営業していた老舗店で 「かにめし」 を購入>
 

私は札幌出身ですが、親戚が函館にいましたので、幼少時は父の運転で札幌から函館に行く機会もありました。その際、長万部駅で 「かにめし」 を買っていた様子を子供ながらに記憶していました。今回は、実家の母への 「懐かしいおみやげ」 として、この 「かにめし」 を調達した次第。

<↓函館から札幌に向かう一般道の風景の例>


道の駅・ニセコビュープラザでは、地元産の野菜類を購入します(東京へのおみやげを兼ねる)。ただし、近年は利用者数が急激に増えたのか、以前ほどの安価な価格設定ではなくなってしまったような気がします。

<↓道の駅・ニセコビュープラザにて。利用客が増えたせいか、いつの間にか設置されていた牛像>
 

<↓利用客が増えること自体は好ましいですが、観光化(地元の素朴感が次第に薄れる感じ)がします>
 

ニセコを通過して、道の駅・望羊中山に向かいます。ここも、道の駅として整備されるずっと前から、何度も立ち寄っている峠です。「あげいも」 などの種類が増えて、ずいぶんと観光化してしまったなぁ・・・。

<↓昭和40年代~50年代は、越えることが まだまだ一苦労だった中山峠も、整備が進んで久しい>
 

亡き父は、おじいちゃん(父の父親)のお墓参りのため、子供の私を連れて札幌から倶知安(くっちゃん)へとクルマを走らせたものでした。当時の実家のクルマは、中古の三菱ミニカF4。360ccの軽自動車です(当時で、すでにそこそこの経年車)。家族4人を乗せての中山峠越えは、非力なクルマにとっても同乗者にとっても、大変厳しいものだったと記憶しています。

今、私はBPレガシィに乗って中山峠越えをしています。BPレガシィもすでに10年目選手ですが、6速MTで280psのAWDターボ。楽々と峠越えできてしまいます。非力なミニカF4での峠越えの苦労を知っている者としては、まさに隔世の感があります。亡き父の苦労を忍びながら、今度は私が子供たち(父にとっての孫たち)を連れて父の墓参りをするため、引き続き安全運転で札幌を目指します。



「その6」 に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-08-26(Wed.) : 更新
最終話 [東京~札幌] その6・復路(100円温泉、ハイドラで交流)/2400km帰省旅2015夏 をアップロードしました。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

路面電車が走る街が好きだ
P.N.「32乗り」さん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

オーダーベルト届く・・・の巻
新兵衛さん

チューバッカが遊びに来たよ🐵
天の川の天使さん

200万円弱なカババ ジャガー X ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2015年8月21日 22:18
趣味と仕事は違うと言いますがKAZさん旅行会社やれるんじゃないでしょうか。プランがすごいですねー。

こちらなら1,000円で出されても違和感のない500円丼最高!

三重でも高速が整備され、観光客が増えたと同時にゴミが増えたり、モラルの低下によって立ち入り禁止区域が増えているエリアがあります。一長一短ですが商売している人以外にはマイナスのほうが多い気がします(^^;)
コメントへの返答
2015年8月21日 22:34
こんばんは!コメントどうもです。(^^)/
プランの件は、まぁ、毎年帰省していますので。

朝市でも、(ぼったくりとまでは言わないまでも)観光客相手のお店では、結構な金額設定となっている場合もあります。ワンコインで済むのは大変ありがたいです。

人が増えるとモラルが低下するのは、誰にとっても頭の痛い話ですね。そういう私自身も、知らないうちに人様にご迷惑をかけていないか振り返ることは必要かな、と思う今日このごろです。
2015年8月21日 22:38
こんばんはです。

その節はありがとうございました。
こちらも夏休みの良い記念になりました。
ウチの同乗者(嫁さん)はKAZさんのお子さんの
長時間の移動(旅行)での行儀の良さに
ビックリしておりました。
ウチのジャリBOY(当日は訳アリで
同行していませんでしたが)2人は、
車内でDVDを見ていればまだ大人しいですが、
起きているとお菓子を食い散らかしたりして
大変です(笑)

またオフ会しましょうね~

コメントへの返答
2015年8月21日 22:50
こんばんは!コメントありがとうございます。

お会いしたおかげで良いリフレッシュができましたので、その後の眠気もなく、順調に運転を続けることができました。私や子供たちにとってもタイミング良いプチオフでした。

一見、行儀良く見えるのは最初のうちだけですよ(汗)。車内では些細なことで言い争ったり・・・というのは良くあります。そんな時はお姉さんの機転で、年下の子供たちに「今からしゃべらない競争、開始!最後まで静かにしている人にはお菓子あげる。」で一瞬、静けさが持続します。

またどこかでお会いしましょう。ではでは。
2015年8月21日 22:56
 道の駅の観光化は確かに困りものです。農産物なども値段が上がるし、何よりどこも似たり寄ったりになるのですよね。現在、道の駅は全国で約1,000か所、北海道でも115か所あるそうで、競争が一段と激しくなっているので観光化は生き残りのためなのかも知れません。
コメントへの返答
2015年8月21日 23:28
コメントどうもです。
確かに道の駅の「生き残り」は、経営側にとっては死活問題ですね。私見ですが、個々の生産(出品)者単位ではなく「道の駅」全体として特徴を打ち出せれば、リピーターも確保できると思うのです。

次の復路編で紹介予定ですが、青森県の「なみおか」は特徴的で、また寄ってみたいと思わせる道の駅でした。地形を活かしたり、特産物に力を注いだり。大衆受けする施策だけが生き残り策ではないと思っています。

便利さ・清潔さ(>これは王道)のほか、車中泊エリアやドックラン設置など(>機能面)や、地域特産的な特徴(>独自性)を優先順位付けして備えるのが良い(∵ただ単に便利なだけではモラルが低下する)と感じます。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1年4ヵ月で ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8321486/note.aspx
何シテル?   08/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation