• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月17日

[オートバックス] エーモン・オフタイマー付き電源ソケット販売中止に見る、顧客管理とアフターパーツの難しさについて

[オートバックス] エーモン・オフタイマー付き電源ソケット販売中止に見る、顧客管理とアフターパーツの難しさについて 11月某日、(株)オートバックスセブンから 「重要なお知らせ」 なるハガキが届きました。見ると、「エーモンのオフタイマー付き電源ソケットの販売中止、および作動しないお客様に対する製品回収」 のお知らせ、とあります。

この件についての経緯をお知らせするとともに、個人的な雑感を述べたいと思います。


■製品販売中止の告知ハガキ
先月(11月)のことです。私宛てにスーパーオートバックス(※実際の差出人は(株)オートバックスセブン)から告知ハガキが届きました。いつもの特売セールスのハガキとは、見た目でも少々違っていました。その内容を要約すると、次のようになります。

<告知ハガキの要旨>
(1)エーモンの ITEM No.1546 「オフタイマー付き電源ソケット」 は、
  車種によってはタイマー機能が期待通りに働かないことが判明した。
(2)したがって、この製品は販売を中止する。
(3)該当するお客様に対しては、製品を回収する。


<↓エーモンの ITEM No.1546 「オフタイマー付き電源ソケット」 発売中止などの措置を告知するハガキ>


<↓左:差出人は(株)オートバックスセブン名義  右:対象となるエーモンの ITEM No.1546 電源ソケット>
 

<↓発売中止(一部のお客様に対しては、製品回収)するに至るまでの状況が書かれている部分>





■どうしてDMが届いたか?
エーモンの電源ソケットは、確かに私はスーパーオートバックスで購入しています(買った覚えがあります)。念のため、自分のパソコンで履歴を確認してみると、フォルダ名から 「2015年9月5日に購入している」 ことが分かります。

<↓フォルダ名から、9月5日に誕生月の粗品を受け取りに行った際に購入していることが分かります>


<↓こちらは取り置き保存してあるレシート。同日の14時14分に当該製品の2点買いで会計、と分かる>


通常、オートバックス(含:SAB)で会員カードを提示して買い物をすると、レジを通してその購入履歴が顧客情報にインプットされます。その後、オートバックスのWEBサイトにアクセスして自分のIDとPWDでログインすると、購入履歴を確認できる画面があります。今回は、購入日がすでに9月5日と判明していますので、画面上で購入対象期間を仮に9月1日~9月10日と指定すると、次の画面が出てきます。

<↓会員が、いつ・どの店舗で・何を購入したのか、情報管理されていることが改めて認識されますね>


ですから、製品製造者(この場合はエーモン工業(株))が製品販売者((株)オートバックスセブン)に対して製品回収を含む措置を知らせた場合、販売者は顧客管理情報システムによって告知すべき会員を速やかに選別できる・・・という仕組みになるのですね。今回は、販促(顧客が興味を示しそうな情報を、顧客ごとに選択的に展開して売り上げ増を狙う)ではなく、リスク管理のツールとして機能した事例 になった、ということです。

ただし、ネットオークションや個人売買など、入手までに複数のルートを経由した場合は、末端ユーザーに対してDMが届く可能性は限りなく低いものと思われます。

普段、カー用品点(カー用品点に限りませんが)で何気なく買い物をしていても、実は 顧客管理という形で自分自身に関する情報が積み上げられている ことを、時には意識しておいた方が良いかもしれません。





■作動検証の難しさ
私見ですが、自動車メーカーでさえ、すべてのユーザー環境下で製品テストを実施できているのか? と考えると、それは 極めて困難 だと思っています。ましてや(>失礼!関係者の方々)、アフターパーツメーカーともなると、すべての車両との組み合わせにおいて、自社製品が狙い通りに作動をするかどうかを発売前に検証するのは、事実上は不可能に近い と思うのです。

<↓「製品が期待通りの作動をしない(オフタイマー機能が働かない)場合がある」 ことの理由部分>


上記解説を見ると、
(1)車両によっては、ドアロック操作などで 瞬間的に
  バッテリー電圧が11.7[V] 以下となる場合があること。

(2)したがって、エンジン停止後のドアロック操作などにより、
  製品の 「バッテリあがり防止機構」 が働いて電源が遮断されて
  しまう(=通電タイマー状態とはならない)場合があること。

についての予見ができなかった(?)ように見受けられます(>当方の個人的な印象です)。恐らく、市場からそのような指摘が上がってきて、エーモンさんでそのような状態となる(=瞬低が起こる)車両で実機検分して、初めて把握できたものではないか、と想像します(>あくまで想像ですので悪しからず)。


<↓「エンジン停止後もドラレコが作動」、「買い物中もしっかり録画」 できるという触れ込みだったが・・・>
 

エーモンさん側の立場からすると、自動車メーカーに対して 「ドアロック作動時の電圧瞬低(Δ[V])を弱めてくれ」 とか、ユーザーに対して 「ドアロック操作しても瞬低しないような大容量バッテリを積んでくれ」 などと要求することは、到底できません。では対策はあるのでしょうか?

ドアロック操作時に製品への印加電圧が低下する場合であっても、エーモンさんのオフタイマー機能を保たせるためには、
 ・「バッテリ上がり機構」 が働くための閾値を、11.7[V] よりさらに下げる
 ・印加電圧の低下が、(ドアロック作動時のような)瞬時なのか、あるいは
  (バッテリが弱まっている状態で)継続的なのかを判別する回路を実装する
という対策が考えられます。ただし前者は諸刃の剣で、本末転倒になりかねない。

それ以外にも、本体内部に相応のキャパシタを実装する手もあるかもしれません。しかしコストや重量に跳ね返って販価が上がることでしょう。いやいや、そもそも、そのような要求仕様を満たすキャパシタが存在するかどうか。マイナスからプラスまでの車内温度環境に耐えうるもので。さらに、あったとしても部品調達性(供給安定性)はどうか。

ユーザー側でできる対処としては、車両の電源回路を経由させずに、いわゆるバッ直で(製品への)印加電圧を確保する・・・ことくらいでしょうか。





■個人ユーザーとしてできること
このように考えていくと、アフターパーツメーカー自身であっても、自社製品を 「市場ユーザーの車両・使用環境下での作動確認・検証テスト」 を 尽くす ことは、とても難しいですね。

ただ、これは私見なのですが、アフターパーツの中でもコンセプトに優れる製品はたくさんある と思っています。そういった製品を活かすためにも、ユーザーは(作動しない/調子が悪いからと言って不良品だと決めつけて)単なるモンスタークレーマーに成り下がるのではなく、必要に応じてアフターパーツメーカーに対しても有益な 事実を報告 し、可能であれば そのフィードバック結果を知らせていただけるように働きかける ような、大きな心構えでいる方が良いのでは、と思っています。

快適に、ただし安全に、充実したカーライフを送りたいものですね。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2015/12/17 03:27:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴14年!
福田屋さん

熱海リベンジに行ったよ.🚘
すっぱい塩さん

強風…教習中止、残念❗️
nobunobu33さん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

帰って・・・来ました! f^_^; ...
のび~さん

BCG
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道34_手洗い洗車をする、の巻(DIYでエンジンに触れない理由も) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8214131/note.aspx
何シテル?   05/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation