• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月11日

[成れの果て] Vol.1 ツーリングネットの成れの果ての巻(新シリーズ・第一回)

[成れの果て] Vol.1 ツーリングネットの成れの果ての巻(新シリーズ・第一回) バイクやクルマを永く使っていると、部品・用品の中には消耗品であっても 「思いがけず長持ちしたモノ」 もあれば、まったくその逆のパターンもあります。

今回からのブログは、「”パーツの成れの果て”シリーズ」 と称して、思いのほか寿命が短かった部品と、その成れの果ての姿(または第二の余生)を紹介したいと思います。

その記念すべきシリーズの初回は、「Vol.1 バイク用ツーリングネット編」 です。


■特売品発見の巻
愛機・ホンダCBR250Four(今年で30年目の現役バイク)のリヤシートに荷物を載せるとき、ツーリングネットが重宝します。ゴム製のロープもありますが、荷物のサイズに応じて伸縮する網の目状のツーリングネット方が便利です。

近所のナップス(>オートバックスのようなバイク用品のチェーン店)に行ったとき、ツーリングネットが安売りされていました。その特売価格は何と、380円(税別)!サイズは40cm×40cmで、定価は1500円(税別)。1500円のものが380円ですから、約74.7%引き! これは 「買い」 でしょう。


<↓特売品コーナーのツーリングネット。色は赤・青・黒の三色あり。見本品も手に取ることができました>
 

CBRの車体色は青(キャンディアリューシャンブルーM)ですので、青に映える色として赤色のツーリングネットを購入しました。2015年5月31日 のことです。

<↓定価1500円が380円(いずれも税別)ですから、破損しても文句は言わないつもりで購入します>


<↓「MADE IN CHINA」 の実力を見せていただきましょうか(細かなことは気にしない、気にしない)>
 

■経時変化の巻
格安ツーリングネットを使い始めて約半年後。だんだん、網の目が広がってきました。ゴムの弾力も減ってきたような。

約9ヶ月が経過したころ。引っ張ると、ブチ!と切れ始めました。
その後も、だましだまし使い続け、ついに約1年が経過
その勇姿(?)を、画像の列挙でご紹介させていただきます。

※ちなみに、上記特売品とは別に、もともと使用していた青色ネットと併用しています。


<↓あれれ?どうしてツーリングネットを丸めているのかな?>


<↓近づいて見て見よう・・・どうやら、丸めないと ほどけるみたいだ・・・>


<↓分かりやすく、当該ネットをバイクから取り去って路面に並べてみるの図>


キタ、キタ、来たよ~!
荷物を載せるのは、せいぜい週末のみ。
それも毎週末ではありませんので、使用回数としてはごくわずか、という状況です。

ちなみに、それまで使用していた(かつ、現在も使用している)別のツーリングネットについても紹介しておきましょう。


<↓こちらの青色のツーリングネットは2010年頃から継続使用中、現在まで丸5年半ほど耐用中です>


<↓こんな感じ(・・・まぁ、1年間も持った、というか持たせた(?)ので、元は取れたと思って良いかな)>


<↓ちなみに格安ツーリングネットの晩年はこんな様子(老体にムチ打って?限定的な固定に寄与)>


■余生の巻
それでは当該ツーリングネットの破断部を観察してみましょう。

<↓ゴム部分が白色化しているだけでなく、それを取り巻く繊維状のプロテクトネットも破断しています>
 

素材がゴムだとすると、恐らく オゾン劣化が原因 ではないでしょうか。
それにしても、耐候性が(思ったほど)伸びなかった、というのが、素直な感想 です。

さて、このツーリングネット、その後の 「余生」 は?というと・・・。
KAZさんのことですから、そのまま捨てることはありません。
再利用できる部分は再利用する 主義です。


<↓金属フックの部分は、さすがに1年間では劣化しませんので、こちらを何かあったときのサブフックに>


メインで使用中の、別のメーカー製の青色ツーリングネット(丸5年半とは長持ちですね)も、網の目(実質的なメッシュサイズ)が伸びてきましたので、標準添付の樹脂製フック(6個)に対する サブフックとして移植 しています。こうして、格安ツーリングネットは、その 第二の余生(?)もアクティブに活用 されています。

それでは最後に、「格安ツーリングネットの成れの果て」 の哀愁ある画像を載せて、第一弾のレポートを終わることにします。


<↓格安品には理由がある。でもそれを理解し、納得して(かつリスクを回避して)使う分には問題なし



次回以降のラインナップ予定(あくまで予定につき未定)
  ↓
<二輪編>
 ・ボディカバーの成れの果て
<四輪編>
 ・フロアマットの成れの果て

他にもネタとしては「タンクガードの成れの果て」とか「タイヤの成れの果て」などがあるのですが、恐らく視覚映像的に困難(外観がボロすぎて、見るに耐えない)なモノもあるのでボツとなるかも、です。
 ↓
 ↓
 ↓
2016-07-13(Wed.) : 更新
「Vol.2 フロアマットの成れの果ての巻」 をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【ホンダ・CBR250Four と四半世紀】 | クルマ
Posted at 2016/07/11 22:11:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

北関東カーオーディオオフ会♪
rescue118skullさん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

おはようございます
ヒロ坊おじさんさん

セキュリティーの警報ブザーが鳴らな ...
@Yasu !さん

「男の料理」味はさいきょうの豚丼!
トホホのおじさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道28_花咲かG でサビ取りの巻(その10・浸漬3回後のドレン) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8203723/note.aspx
何シテル?   04/27 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 ・車高上げ:20 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation