• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月24日

【六連星】 画像で見るエンブレムデザインの変遷(3)

【六連星】 画像で見るエンブレムデザインの変遷(3) 柔らかめの話題・3連続の第三回目。

スバルの六連星(むつらぼし)のデザイン変遷
についてまとめてみました。今回は「その3」。
(参考)
「その1」 は → こちら
「その2」 は → こちら

さて、「シリーズ・その3」では、1981年~2003年までの20余年間の六連星デザインの変遷について紹介するのですが、「その2」で示した約10年間(1971年~1980年)に較べると、今回紹介する20余年間のデザイン変遷の中には、暗黒の?時代が含まれていると私は思っています。つまり、「六連星エンブレム・ダサい説」の台頭です。

スバルファンの多くの方々はご存じかもしれませんが、昭和の終わり頃、レオーネがモデル末期を迎えていたころ、「六連星は野暮ったい」とか「ダサい」と感じる人々が現れました。レオーネ自体は、4WDにツインキャブを組み合わせた「走りのRX」グレードや、日本初の「4WD+ターボ+AT」である「GT」グレード、あるいは後のワゴンブームの先駆である「ツーリングワゴン」などのグレードが用意されており、それぞれのシーンでそれぞれの人々に根強く愛用されていたのですが、「一部のマニア向け」との評価を覆すほどの人気は無かったようです。

また、他社ではスズキ自動車でさえも(>失礼!)4バルブDOHCエンジンをラインナップに加えていた時代に、レオーネはプッシュロッド式のOHV がようやくOHC式に変更された程度のエンジンラインナップしか持っていませんでした。悪路では思いのほか良く走るものの、総じてアンダーパワー感は否定できなかったようで、このへんの批評の一部がエンブレム批判へと形を変えて、一気に噴出してしまったようです。

富士重工業(株)は、平成になると全てを根本から一新したレガシィを発売し、その後SVXやインプレッサが登場することになるのですが、過去の六連星エンブレムについてしまった悪いイメージを払拭したかったのでしょう、スバル統一エンブレムを廃し、代わりに車種別のエンブレムを作ろうということになったようです。結果として、平成初期のスバル車は、車種ごとに独自のエンブレムが採用されるようになりました(例:インプレッサならばグリル中央に「i」マークが付く、など)。ただし、その間、輸出仕様にはちゃんと六連星エンブレムが採用されていたようです。

ところがまた転機は訪れるものです。国内ではいわゆるバブルがはじけ、企業はそのCI(コーポレーション・アイデンティティ)に力を注ぐようになりました。ターボワゴンのレガシィがヒットし、WRCでもインプレッサが次第に活躍し出した頃です。「ワゴンのスバル」「走りのスバル」といったイメージアップが図られて、市場でも、一部のコアなユーザーが中心となって「六連星エンブレム復活」を望む声が高まりました。

これは単なる想像ですが、恐らく富士重工業(株)内部でも、各車種ごとに、国内仕様と輸出仕様とでエンブレムをそれぞれ用意しなければならない場合のコストアップ要因を分析したり、あるいはCI活動における共通エンブレムの展開効果の検討をするなど、きっと様々な議論が尽くされたのだと思います。

結果として「六連星エンブレム」は見事に復活し、各車種ごとにサイズなどが微妙にチューニングされるものの、全体としての意匠は統一されて展開されることになりました。特に、当時のSTi(現STI、I は大文字化)にオプション設定された「チェリーピンクの六連星エンブレム」は、生産中止後に価格が高騰し、元値が1800円ほどだったものが1万円近くでYahoo!オークションで売買されるほどの人気アイテムとなったことは、記憶に新しいですね。

そういった流れを再確認しながら、左上の画像を見てみましょう。

<歴代エンブレムの代表的採用車種>
(1):レオーネ・レックス(1981年~)、サンバー(1982年~)、ドミンゴ(1983年~)、ジャスティ(1984年~)
(2):レオーネ(1984年~)
(3):アルシオーネ(1985年~)
(4):レックス・サンバー(1986年~)
(5):レックス・ジャスティ(1988年~)、サンバー(1988年~)、レオーネ(1989年~)
(6):レックススーパーチャージャー(1990年~)
(7):レガシィ(1989年~)
(8):レガシィ(2001年~)
(9):レガシィ(2003年~)

<主なデザイン変遷(変更点)の内訳>
・ひと頃よりもシンプルに改められたものの、結局台座は廃止される(画像(4)以降)。
・六つの★をつなぐ背景線が廃止された(画像(4))。
・六連星のデザイン(★の配置、大きさ)が改められた(画像(5)以降)
・楕円の形やサイズ、背景色などが、車種によりチューニングされる(画像(8)以降)。

以上、ごく簡単に、3話に渡ってスバル360からレガシィに至るまでの六連星エンブレムの変遷について、画像などで紹介してきた。意匠やデザインは、その時代によって大きく振れてしまうことがあったり、あるいはその存在すら(一時的にではあるが)廃されてしまうこともあったが、その根底に流れる 「The Spirit of SUBSRU」 は不変のまま、次世代に受け継がれているように思う。

もちろん、私のBGレガシィ(とGDAインプレッサ)のフロントグリル中央には、チェリーピンクの六連星エンブレムが今も輝いている。

<シリーズ・【六連星】 画像で見るエンブレムデザインの変遷・完>
ブログ一覧 | └ 超マニアックなスバル話 | クルマ
Posted at 2005/07/24 01:36:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【後編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

12ヶ月点検後のパトロール🚕💨
s-k-m-tさん

ヒットアンドアウェイ
kazoo zzさん

A052装着で鈴鹿へ!
DORYさん

【おいでませ福井】こどもの日は福井 ...
LEN吉さん

この記事へのコメント

2005年7月24日 8:35
一気に読ませていただきました。
こんなにマークの変遷があったなんて全く知りませんでした。
他のメーカーで、ここまで変わったものがあったでしょうか?

逆に、こんなに替えてしまったことが、ブランドイメージを固めることに対してマイナスに繋がったりはしなかったのでしょうか。

我が家のBG9も、車種別エンブレムでした。購入段階で私が却下し、オプション設定されていた六連星オーナメントに変更しました。でもものすごくみみっちいオーナメントで、その後、BE/BHのマイナーチェンジの際に六連星が復活した時には(同時に他の車種もみんな六連星に変わった)怒り狂ってたんですけれどね(^^;
だって、プレオまで六連星になってるんだもの・・・

今のクルマの六連星はものすごく好きです。もし手放す時、取っていいと言われたら残しておきたいほど好きです。実際、4箇所についてますよね(NAの場合)前と後とハンドルと鍵と♪六連星フリークの私としては大大満足です。
(あ、スペアキーにもついているから、5箇所かも(^^; )
コメントへの返答
2005年7月25日 21:05
コメントありがとうございます&レスが遅れてスミマセン。

エンブレムデザインですが、時代背景や搭載車種の性格に合わせて、多少のデザインチューニングするのは「アリ」だと思います。しかし、例えば歴代ユーザーが新型に乗り換える際に思わず違和感を覚えるような、そんな「デザインの振れ」が感じられてしまう変更はマズイのでは?と個人的には思っています。まぁ、要するに一言で言うと「コロコロ変えるのはマズイ」と言えそうですよね。

他メーカーでは車種ごとに設定されている例も多いのですが、近年ではマツダに見られるように、会社として統一させたデザインのエンブレムが採用される傾向にあるようですね。海外では、メーカーとして統一したエンブレムを各モデルで採用する例が多いようです(それだけにとどまらず、フロントグリルなども統一したモデルもありますよね)。

>六連星はものすごく好き
パーツとして別途購入し、自分のPCやデスクに貼り付けてはいかがでしょうか?
2005年7月24日 9:53
おはようございます!

楕円が基本に星が六つ。
FORDと間違える事もありますが(汗)。

ところで、基本は同じ六連星ですが、
BD/BGのオプション設定にレアな六連星がありましたね。
盾形状のオーナメントでしたが、
盾形状の中に六連星が刻印されていました。
実は、それが個人的に1番気に入ってます。

それでは、また。
コメントへの返答
2005年7月25日 21:10
遅レスでスミマセン。所用で他県に出ており、先ほど帰宅しました。

>盾形状のオーナメント
えっ~と。多分、私の2005年6月13日付けのブログ(http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=300639)に出てくる画像とコメントのものでしょうか?確かに珍しいと思います。私は知人のクルマでしか実物を見たことがありません。注文すれば、今でも取り寄せできるのかな? 過去のエンブレムであっても、デザイン的に優れているとか自分で気に入っているなどのものがあれば、それを自車に取り付けるてみるのも「人とは違った個性の演出」になりそうですよね。

ではでは。
2005年7月25日 22:11
>Ayameさん
ゴメンナサイ、他人のブログのコメント欄を使って書くことと違うかも知れませんが・・・

そ、それ、我が家のBGについてました(滝汗

でも我が家もこれをつけている他車を片手の指で数えられるくらいしか見たことないです(恥

ただの、六連星バカです、ハイ・・・
コメントへの返答
2005年7月25日 22:30
まいどさまです。

同じ話題の延長線上での会話ですから、当方のブログのコメント欄を利用して、コメント者同士でそのままやりとりを続けていただいても構いませんよ(ただ、その後にAyameさんがこの書き込みをご覧になったかどうかは、直接分からないでしょうけど・・・)。

さてその盾型エンブレムですが、希少性から、商業的には成功しなかっT(以下略)。
2005年7月25日 22:26
こんばんは!Ayameです。

KAZさん>
仰るとおり、ブログに掲載されていた
レガシィのエンブレムです。
私がBDに付けていたのは
黒地に銀という組み合わせでした。
モノクロ好きだからかもしれませんね(笑)。
六連星は好きですが、最近のスバル車には
大きすぎるような気がします。
さりげなくが好みですが、
この辺はしょうがないのでしょう。

みなままさん>
他の方のブログでのやり取りは
私も気をつけなければいけないですね(汗)。
KAZさん、すいません(謝)。
あの頃の盾形状に「L」のロゴが
好きになれなかったという理由もあります(^-^;;。

今日、BL5レガシィを見かけましたが、
リアガーニッシュ付きでスバル
(レガシィセダン?)らしいと感じました。
アレが無いとコピーしたリアのようで
いただけないと感じていますが、私だけかな?(苦笑)。

それでは、また!
コメントへの返答
2005年7月25日 22:46
こんにちは。みなままさんへのレス(↑)を書いているうちに、先にAyameさんからの反応がありましたね。失礼いたしました。

話題がブログの内容とあまりにかけ離れたもので無い限り、そのままコメント者同士でやりとりを続けていただいて結構ですよ。(^^) 極論すれば、コメント者同士の会話も、単にその発表の場が(他人の)ブログのコメント欄を経ているというだけであって、立派なコミュニケーション形態の一つには違いない・・・と私は思っていますので。ただ、あくまでも間接的な手段に留まりますから、相手がその対象ブログを再読しない限り、その内容が相手に伝わらないという懸念はありますけどね。

リヤビューのデザインですが、最初からオプションパーツを組み込んだ状態を完成系としている(販売政策上、ユーザーがオプションを購入するよう”意識付け”させる意図もあるのでしょう)のだと思います。

ということで、今後もよろしくお願いします>ALL。

プロフィール

「近所のスーパーに買い物に行ったら、デビルマン、マジンガーZ、北斗の拳のお酒が売っていた。まぁ、私はお酒は飲めませんが…。」
何シテル?   05/16 18:34
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation