• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月12日

[BPレガシィ] 6回目(13年経過)のユーザー車検準備・その1(ヘッドライト磨き)

[BPレガシィ] 6回目(13年経過)のユーザー車検準備・その1(ヘッドライト磨き) 2006年に新車で購入したBP5D型レガシィも、今年で丸13年が経過。いよいよ6回目の車検を迎えます。

途中、WRX-STIの特装車・S208の抽選に臨んだものの、見事に落選。車両の買い換えまでには及ばず、現在に至ります。そして今回もユーザー車検で通す予定ですので(>本番はこれから)、備忘録代わりに準備の様子を残すことにします。


◎近況は こちら → [BPレガシィ、エクシーガtS] 近況報告・後編(不具合・リコール・車検準備など編)

■過去の振り返り
車検をユーザー車検で通すにあたり、事前に自分のブログ(過去ログ)を振り返ってみました。記憶の中では、ドライブシャフトブーツ(破れ)や車載バッテリ(経年劣化)、あるいはフォグランプ(飛び石でガラスレンズの一部に亀裂)や補機ベルト(輪断)などを交換した覚えがあり、それらについて、当時の様子をブログを介して振り返ることができます。

私の場合、自分で書いた過去ログに助けられることもあり、詳細にブログ(備忘録)アップしておいて良かったな・・・と思うことが多々あります。


◎ユーザー車検カテゴリ → こちら

今回の心配事は「樹脂製ヘッドライトのくすみ」「フロントスカートリップの一部がガムテープ止め」くらいなものです。このところ週末は毎回、雨天が続いており、なかなか手出しができずにいましたので、平日の空いた時間にサクッと作業(お手当)することにしました。

■ストック品を活用
ヘッドライトのくすみ取りには、数年前から部屋に取り置きしてあった製品を使うことにします。今となっては、何かのイベントで景品として手に入れたのか、あるいは年末年始の店頭などで格安品を購入したのか、すっかり経緯を忘れてしまった一品なのですが、ようやく役に立つ日が来たことになります。

<↓「どうして持っているんだろ?」と自分でも入手経緯が不明なヘッドライト磨き>


<↓当然のごとく、研磨材とコーティング材の2液入り>


私見ですが、樹脂製ヘッドライトのくすみ取りは「表面を研磨する」ことよりも、「その後に表面処理(コーティング)をする」ことの方が重要であると思っています。理由は、もしも磨いたまま放置すれば、すぐさま紫外線で劣化(くすみの再発)すると考えられるからです。

磨く行為そのものが、表面性状の耐候性を低下させることになるので、事後処理をしておかないと再発して悪循環(磨く→放置→くすみ→磨く→放置→くすみ・・・のループ)に陥ると考えています。


■いざ、作業開始
本来ならば、ヘッドライトの周囲に養生テープでも貼ってマスキングするところですが、今回は時間が無いので割愛。ヘッドライトの樹脂カバーから研磨材をハミ出させないように注意しながら作業することにします。

<↓まずは、くすみを取る前の状態(車両左側のヘッドライトユニット)>


取扱説明書には、(汚れやホコリだけでなく)水滴も拭き取るように指示されており、洗車直後の濡れたままの状態を避けることとされています。もしもこのような製品(ケミカル類)を持っていなかったら、番手の細かな耐水ペーパーで水研ぎしようと思っていましたので、水滴禁止は(私にとっては)ちょっと意外でした。

<↓付属のクロスに研磨材入りのペーストを垂らし、樹脂カバーを撫でていく>


■すぐに効果が現れる
研磨材入りのクリーナーは即効性があり、ゴシゴシと力を入れて擦るまでもなく、樹脂の表面を軽くさらうだけでもくすみが取れました。大変な「手間いらず」でした。

<↓あっという間に、こんなにキレイに状態復元>


ここでヘッドライトの左側(助手席側):処置済みと、右側(運転席側):未処置との外観を比較してみます。

<↓処理後の樹脂カバーは透明度がほぼ復元>


<↓いとも簡単にくすみが取れるとは予想外>


残る右側(運転席側)のヘッドライトのくすみも取りました。こちらも労せずして透明度を戻すことに成功しました。

<↓ものの数分間、クロスで撫で回す(なでまわす)だけでキレイに>


出現効果の素早さに気を良くして、次の工程:研磨した樹脂表面の保護コーティング塗布へと進みます。そう、進んだのですが・・・(後述)。

■思わぬ落とし穴
次の工程は、個人的に重要だと思っている「樹脂表面の事後コーティング」作業です。付属のミニボトル(容量:8ml 入り)のキャップを開けます。

<↓あれ? おかしいぞ・・・?!
 

ミニボトルを逆さまにしても、容器の腹を思い切り潰してみても、一向にコーティング液が滴下する気配が感じられません。

そこで、さらに内側のキャップを取り除いてみることにします。
(ついでに、つまようじで中身を攪拌してみることに・・・。)


<↓何じゃ、こりゃぁぁあ~(太陽にほえろ!風に)


白い結晶状?の沫泡?が顔を覗かせます。
それでも、取扱説明書の指示の通りに、付属のスポンジに載せてみると。


<↓だみだ、こりゃ(いかりや長介さん風に)


■あとがき
こうして、BPレガシィの樹脂製ヘッドライト(経年13年)の「くすみ」が いとも簡単に除去できたことと引き換えに、耐候性コーティングを施していない結果として「従来よりも黄ばみやすくなるという表面性状」を手に入れました(汗)。

近日中に、再度の軽研磨と(今度こそは、の)表面コーティングを施さねばなるまい。

◎教訓:「ケミカル類は、使う前に中身を確認しよう。」
     あるいは
     「ケミカル類の長期保存は禁物です。」

どうしても取り置きするなら、湿度の低い冷暗所(冷蔵庫も可)に保管のうえ、早めに使い切るのが吉。だと身を以て認識した次第。

BPレガシィ、車検満了の日まで、あと約2週間(>宇宙戦艦ヤマトのナレーション風に)。



その2(フロントリップスポイラー外し) に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2019-07-16(Tue.) : 更新
[BPレガシィ] 6回目(13年経過)のユーザー車検準備・その2(フロントリップ外し) をアップロードしました。
ブログ一覧 | └ユーザー車検 | クルマ
Posted at 2019/07/12 00:40:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

牛骨ラーメンたかうな 米子西福原店
こうた with プレッサさん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

充実した土曜日
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2019年7月12日 15:19
こんにちは
私も以前、この製品を使いました。
実は使いかけで置いてるのでコーティング剤が劣化しているか心配です、
こういったケミカル製品などは基本は使い切りなんでしょうね。
コメントへの返答
2019年7月12日 21:55
こんばんは。コメントありがとうございます。
製品の説明欄には「普通車1~2台分」と記載されているので、少なくとも短期間(施工2回分ほどのインターバル)ならば取り置きに耐えられそうです。

とはいえ、湿気や気温の変動による変性は避けられない気がします。取り置きするなら、乾燥剤入りの小瓶(頭痛薬などの空き瓶)あるいはジップロックの類に入れて、冷蔵庫に保管(誤使用注意)が良いかと思います。
2019年7月13日 9:26
KAZさん、こんにちは。
私が、まさにそうで、磨きに時間をかけて綺麗に落としても、磨き疲れから、コーティングの方が雑(ほぼ適当)になってしまってて、すぐに、元通りの状態でした。まさにご指摘の通りの負のループでした。
 黄ばんだヘッドライトを見るたびに、ガラス製の時は、こんな事しなくてよかったのになって、思ってしまいます。
コメントへの返答
2019年7月13日 22:47
こんばんは、コメントありがとうございます。
うーん・・・そうでしたか。フツーは、くすみや黄ばみを磨く方に力を入れて当然ですからねぇ。
今では樹脂のコーティングもいろいろあるようですから、お手軽なものを試してみるのも手ですね。究極的には、紫外線を防ぐ透明フィルムを貼るタイプもあります(ただし曲面には貼れない)。

以前、トヨタのハイエースでブレーキランプの赤色樹脂レンズが退色して白く濁り、リコール(かサービスキャンペーン)で交換措置が出ました。ヘッドライトのリコールは各社とも無いようですが、ディーラーでも車検対応の際には光量低下に注意しているそうです。
2019年7月23日 11:09
こんにちは
一度でも研磨してしまうと、本来乗っているコーティングが落ちてしまうので、ループに入ってしまうのだろうと思っています。
なので、自分のBPは上部が曇ってきていますが、まだ手付かず、、、。
BHの頃はほぼ平らだったのでポリッシャーで半年ごとくらいに磨いていましたが、BPだとあの球面が面倒そうで。(^^;
後から載せられるコーティング剤で、2〜3年持つものがありませんかね?(屋外駐車、冬季の凍結でやられると思われ)
ちなみに、お手軽にLOOXを使ってました。(飛び散るので注意)
コメントへの返答
2019年7月23日 21:16
こんばんは。
樹脂ヘッドライトのメンテは何気に面倒かな・・・と思っています。

ユーザーがDIYレベルで施工できるお手軽タイプは、fcl.さん(https://www.fcl-hid.com/shopdetail/000000001117/?argument=seAyLkxV&dmai=facebook_023)やCCウォーターゴールド(https://minkara.carview.co.jp/event/2019/ccwatergold02/)がありますね。

前者は公式ブログ(https://minkara.carview.co.jp/userid/2632543/profile/)の2019年07月18日と07月10日付けに関連記事があります。後者は効果が不明ですが「ヘッドライトやダッシュボードにも使用可能」と」あります。・・・が、何年間も効果が持続するかどうかは分かりませんねぇ。

それ以外では「ヘッドライト プロテクションフィルム」とか「ヘッドライト アクリル樹脂コーティング」で検索すると、2~3年持つと謳われているものがヒットします。ご参考まで。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(4)RHステップ分解→や ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8326049/note.aspx
何シテル?   08/10 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation