• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月22日

運転免許更新(雑感と疑問)・・・の巻

運転免許更新(雑感と疑問)・・・の巻 先日、運転免許の更新のため府中試験場(運転免許センター)に行ってきました。前回の更新からは5年ぶり。平日に行ってきたのですが、人は多めですね。案内ハガキと免許証を持参して受付窓口へ。申請書添付用の写真を持参する必要が無くなっているのはありがたい(>って、いつの話だ?)。

申請書を受け取り、所定欄を記入して印紙を購入。続いて視力検査へ。その後、現免許証にパンチ穴を入れて、半券に印刷された住所の確認を行い写真撮影ブースへゾロゾロと移動。

ところで、府中試験場ではキレイなお姉さんが多かった(※)です。一瞬、なぜだろうと思ったのですが、すぐに分かりました。免許証には写真が載るじゃないですか、だからお化粧バッチリの人が多かったのでしょうね。実際、写真撮影のとき列に並んでいた私の直前の女性は、最後の最後まで髪型を気にしながら柱の鏡に見入っており、しまいには係員に(前に進むよう)注意されていました。
   (※)実際にキレイなのか、単にキレイに見えただけだったのかは不明。(。_・☆\ ベキバキ
      スキー場のゲレンデで女性がキレイに見える現象と同等か?バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!


読者の方々の中には、「今さら、そない頑張っても変わらんやろ」とか「免許証の写真が 勝負写真 にでもなるんかいな?」というツッコミは多々あるでしょうけど、まぁ、その話題は置いておいて。

私も無事に写真撮影が終了。トコロテン式の流れ作業の賜か(>何じゃソリャ)、人の流れは多いものの、受付開始からここまでで約20分弱しかかかっていない。この後は、人によって30分か60分か120分の更新講習を受けることになる。

受講開始時刻まで50分ほどもあったのでいったん表に出る。クルマで来た人々の、駐車場の空き待ちの列が相変わらず凄い。私はバイクで来たので、待ち時間ゼロで駐輪できたのだが、時間に余裕の無い人がクルマに乗ってギリギリで午後に来た場合、駐車に手間取って即日交付が危ういのではないかと思う。

建物の中に戻り、講習室付近の廊下を歩いていると、120分コースの人たちが見ている講習ビデオの音声が、ドア越しに聞こえてきた。「ううぅ~(←女性のすすり泣く声)。・・・事故で、事故でぇ・・・(中略)・・・うぅぅ~(←また女性のすすり泣く声)。(しばらく無声状態。) ・・・(ナレーターの声で)このように、事故は被害者の家庭を台無しに・・・(以下略)。」

うぉ~、120分コースの人たちは未だに 「悲惨な事故ビデオ」 を見ることになっているのね?! 10数年前(いや20年近く?前か)、オレが高校生の頃に原付免許を取得したあと、初めての更新の時に見たビデオと、内容的には何ら変わっていない のではないか? このときは初回更新ということで、他の人々にまざって120分コースだったと思うが、講習で「血なまぐさい事故ビデオ」の中に映っていた被害者の潰れたバイクが当時私の乗っていたバイクと同型で、気分が滅入ったことを思い出してしまった。

そうこうしているうちに、廊下の反対側で私の講習が始まる時刻に。テーブルの上にある新しい交通の教則本に目を通す。この5年間で結構法律が改正されている(or改正される見込みが多い)のね。例えば、「中型免許」の新設。中型と言っても2輪ではなく4輪のことで、今までは普通自動車を超える車輌は大型免許が必要だったが、近々「車輌総重量5トン以上11トン未満の車輌を運転するための中型免許」が出来るそうな。

その他、70歳以上の高齢者の更新には高齢者講習が義務付けられるとか、その際にあらかじめ「チャレンジ講習(コースでの実技)」を受けていれば講習が簡素化されるとか、諸々の変化点が分かった時点で講習開始。泥臭いビデオもなく、サクッと終了。即日交付を受けて帰宅。新旧2枚の免許証を並べてみたが、あまり写真の写り映えは変わらなかった。写りが若いままなのか?老け顔のままなのか?良く分からんが、実質数時間で更新が済んだのでヨシとしよう。

ということで、次回の免許証の写真撮影も5年後になる。私が京都に住んでいた頃は、公安委員会(だっけな?) 安全協会(だと思う)への協力金納付を拒否していた(←免許更新時に、窓口で支払いを拒否できる)ので、協力金を支払わなくて済むぶん、次回更新時の案内ハガキが来ないシステムになっていたのだが、就職で東京に出てきた時には、すでにそのような選択肢(免許更新時に協力金の支払いをする/しない、を個々人が選択する)は無くなってしまっていた。代わりに免許更新の1ヶ月前には通知ハガキが来るようになったのだが、5年に1回しか来ない通知ハガキに支払っているハズの代金は、あの手数料代(印紙代)の中に有無を言わさず含まれているのだろうか?実際のところはどうなんだろう?

京都に住んでいた頃は、確かに更新窓口で「協力金を支払う=免許証収納ケースが配布され、次回更新時に通知ハガキが来る」、「協力金を支払わない(実費で済む)=免許証収納ケースが配布されず、次回更新時に通知ハガキも来ない」・・・の2者をその場で択一できるシステムでした。これらは各公安委員会ごとに運営が違うのかな。どなたかこのあたりの事情をご存じの方がいらっしゃいましたら、コメントしていただけると幸いです。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/08/23 00:10:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ストームグラス
ヒデノリさん

奥様にプレゼンしよう! コンプレッ ...
ウッドミッツさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2005年8月23日 1:08
こんばんは! ひろ@千葉です。

千葉では講習前に、安全協会?の年配女性が待ち構えています。(最近は不明なのですが・・)

私は一度も払った(加入?)ことが無いのですが、入らないと更新案内のはがきが来ないと言われていたのですが、今まで全て更新前に公安委員会から案内が来ていました。

その事を言ったら、無理強いしていた女性は無言になっていました。
コメントへの返答
2005年8月23日 1:21
おお!早速のコメント、ありがとうございます。

京都に住んでいたのは10年以上前になりますので、記憶も多少薄れているのですが、そう言えば相手側は公安委員会ではなく「安全運転協会」だったかも・・・(関係者の方々、あいまいでスミマセン)。

そうそう、京都では、何も知らずに更新の列に並ぶと窓口で「○千○百円です」と言われ、多くの人々は何の疑問も持たないまま支払っていたのですが、そのお金が「任意」であると分かっている人はまったく支払っていませんでした。支払わないデメリットは、免許証入れと次回更新時の通知ハガキが来ないだけ。う~ん・・・千葉でも似たようなものだったのかな?
2005年8月23日 1:29
こんばんは。
私も千葉県です。安全協会は親父から「任意だから入る必要は無い!」と聞いていたので、最初の免許取得時からスルーです。
確かに、昔は免許更新のお知らせと使わない免許入れが二大特典でしたが、前者は何年か前から対象者全員に葉書が行くようになり(それでも業務は安全協会が受託)、後者はもともと特典でもなかったので入会意義はますます薄れていますね。学生時代の友達のハナシでは他の県ではもっと強引な勧誘もあったそうです。
コメントへの返答
2005年8月23日 1:42
おお!こちらも詳細コメントありがとうございます。

なるほどなるほど、確かにここ数年は「更新通知ハガキ」は勝手に?届くようになっていますねぇ。とすると、おっしゃる通り、ユーザーにとっては加入のメリットはほとんど感じられませんねぇ。

現代では本当に「寄付金」的な扱いとして加入を受け付けているのか、あるいは都道府県によっては勧誘を廃止しているのか?(いや、いくら何でも、財源確保のため受付廃止は無いでしょうけど。)いずれにしても、かつてのような何の説明もないままの強引な勧誘は無くなっていてほしいです。
2005年8月23日 2:02
こんにちはー.

今年5月,私が実際に免許更新をした時の窓口のおばさんと私の会話を脳内録音にてお送りいたします.

窓口 「安協(交通安全協会)のほうには加入されますか?」
わし 「(その「ほう」は正しい日本語の使い方として認められてないっちゅーねん,と思いつつ)…安協に入っておけば,何かドライバー側に具体的なメリットはあるのでしょうか?」
窓口 「……」
わし 「以前は会費を納入しない場合,更新期間の通知ハガキが送られて来なくなる,と伺ったので会費をお支払いしていたのですが」
窓口 「…いえ,今回の更新よりハガキはすべての皆様に送付されるようになりましたので,お支払いいただかなくても次回更新時にはハガキはちゃんと届くはずです」
わし 「あー……」
窓口 「あー……(苦笑いしつつ)…やめときますか?」
わし 「(満面の笑みと共に)やめときますっ」

ということで,安協に加入する事による具体的なメリットは,現在の時点ではほぼ無くなったようです.
ただ私の県などではまだ,何の疑いも持たず支払うのが当り前と快く納入されるドライバーの方々が非常に多いので,かなりの財源になっているようです.各自治体の安協が専用車を何台も持っていたりしますから^^;

最近は何か問題でもあったのか,勧誘などは行われていないようでしたが,以前は会費の納入を断ったドライバーに対しては講習の受講順を遅らせるとか結構とんでもないことをしていたようですね(汗)<私の県
コメントへの返答
2005年8月23日 2:26
再現フィルム?ありがとうございます.
かなり具体的に記憶されていますね.

>その「ほう」は正しい日本語の
>使い方として認められてない

コンビニで店員が良く言う「千円 ”から” お預かりします」っていうフレーズも同様でしょうか?

さて本題ですが,やはり今日ではユーザー側のメリットは特に無い?ようですねぇ.加入すると,例えば「更新が誕生日の前後2ヶ月間(計4ヶ月間)に延長される」とか,「自動車アセスメント試験結果の動画DVDがもらえる(参照:2005年6月4日付けブログ,http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=278209)」などといった特典でもあれば,あるいは加入を検討する者も(若干)増えるかもしれませんが.

交通安全協会と言えども資金無しでは活動できないハズですから,もしかすると以前ほどには「加入者の支払うお金」をアテにしなくても済むような別の財源を確保できたのか,あるいはムダな支出を減らすことに成功でもしたのか・・・とも解釈できるかもしれませんね.

>(以前は)講習の受講順を遅らせる
>(最近は)勧誘などは行われていない

うぎゃー.怒れる人々か市民団体が決起したのかな.色々な情報ありがとうございました.
2005年8月23日 19:45
120分講習しか受けた事無いですが何か?
(大田区の方言で雷が凄いですねの意)

今回は酔っ払い運転の常習者が2度目の人身事故で相手を死傷させてしまう事件っス。
前回は確か若者が調子に乗って事故起こして・・・だったような気が。

次回も120分で3年後ですよ?(泣
コメントへの返答
2005年8月23日 20:43
いやいや、おいらは1度も教習所に通ったことが無いので、「4輪免許を取ること自体」ですごく苦労しましたから・・・(詳細は2005年4月25日~26日のブログ、http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=192608 と http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=194319 をご覧下さい)。

講習ビデオは月日や曜日によってローテーションしているようですね。個人的には、事故の悲惨さばかりを強調する古典的なビデオよりも、どうしたら事故を未然に防げるのか(危険予知トレーニング → http://star.ap.teacup.com/kazponpo/29.html )に重点を置いたビデオの方が実りがあるような。あるいはいっそのこと、講習4時間コースとか6時間コースとか、「上には上がある講習」を追加設定してみるとか。

今度エージングが終わったらオーディオを試聴させて下さいませ。ではでは。
2005年8月23日 23:44
明後日初の免許更新に行ってきます!

初回なので120分・・・ありがたいお話を聞いて、ビデオも見るのかな。安全協会は免許取得時に紙が配られて入りたい方はどうぞ、って感じでした。特典は地図となんだったかな・・・度忘れしました。
コメントへの返答
2005年8月24日 19:53
こんにちは。

ビデオ講習は(免許の種別、失効有無によらず)標準装備だと思います。ただ、最近のビデオはCG(コンピュータグラフィックス)映像も多用されているようですね。
安全協会の特典は・・・それが何であるか忘れてしまうほど、もはや特典ではない?のかな。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道31_花咲かG でサビ取りの巻(その13・リンス後の内視鏡観察) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8209763/note.aspx
何シテル?   04/30 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 ・車高上げ:20 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation