• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年11月07日

ETCセットアップ件数、今年度中に累計1000万件へ

ETCセットアップ件数、今年度中に累計1000万件へ ETC装着車両が軒並み増えている、という話。

わずか数年前までは 「何それ?」 的な ETC (自動料金収受システムのことであって、電子制御スロットルの話ではない・・・念のため) も、最近では 車載機器の割引制度やら通行料金割引制度やら各種の普及策が功を奏したのか、一気に搭載車両が増えてきたという。

たとえば 2005年8月23日付け 日経産業新聞によると、「道路システム高度化推進機構(ORSE)」 が発表したETCに関する集計は次の通り。

◎ETC のセットアップ(車載時の初期情報書き込み)件数は、2005年6月上旬に 累計700万件を突破。
◎その後の わずか2ヶ月半の間に 100万件増加し、2005年8月19日時点にて 累計800万件を突破。
◎増加要因には、タクシーやレンタカーへの装着が進んだことが挙げられるという。

なるほど、最近はレンタカーばかりでなく、タクシーにもETC装着車が増えているのか・・・。そいつは知らなかった。でも待てよ、高速道路を利用する機会のあるタクシーって、そんなに多いのかナ?

私の勝手なイメージだと、お客さんがタクシーに 「高速道路を走って!」 と要求する場合は、非常に限られているように思う。たとえば運転免許を持っていない妻が、持病のある単身赴任の夫がいつもと違って電話に応答しないのを不審に思い、悪い虫の知らせを感じて現場に急いで駆けつけるときにタクシーを利用する・・・というようなシーンしか思いつかない。余談だが、こうした長距離を走るお客さんのことを、タクシー業界の一部では俗に 「お化け(めったに現れない長距離客の意味)」 と呼ぶそうだが。

あるいは終電を逃した酔っ払い客が、ついつい気が大きくなって 「ヘイ!運ちゃん、高速でやってくんな!」 と気前良く告げてしまうパターンが多いのだろうか? タクシーを使う機会が1年間に1~2回あるかないか、といった私には、全然想像できない利用形態が多いと見るべきかもしれない。

さて話を ORSE(道路システム高度化推進機構) の発表に戻すと、実際のETC利用率も集計しているようだ。以下も同紙の記事の要約である。

◎高速道路・4公団全体でのETC利用台数は、7月29日~8月4日の集計期間の平均で、
  一日あたり約365万台。これは、高速道路を通行する全車両の約 45.1% に相当するという。
◎首都高速道路公団では、利用率は54.1% で半数を超えている。
◎今年度中には、ETCセットアップ件数は累計で1000万件を超える見込み。

なるほど。最近では、車種別のクラブミーティングやオーナーズクラブのオフ会の際、「ETC深夜割引を利かせて会場に一番乗りしました」 とか 「帰りは通勤割引で」 などと、通行時間帯を工夫しながら参加される方々も増えているように思う。割引率は固定金額ではなく ”率” で決まるから、長距離を走るほど 割引 ”額” は無視できないものになる。これまでツーリングを主な活動としてきたオフラインミーティングのクラブなどでは、クラブ員のETC装着率は高いかもしれない。

ただ、ETCにもインフラ面での課題はある。たとえばこれはつい先日、私が実際に体験したことだが、料金所でETCゲートが増えていても、その先の合流ポイントで渋滞 してしまうことがある。そのときは多くのクルマがETC装着車で、当然多くのクルマがそれぞれのETC専用レーンに並ぶのだが、ゲートの出口が込んでいるのでゲートから先にクルマが進めない。当然、ゲートの 中も後方も ETC装着車は渋滞・停止している。ところが、その脇の空いている 「一般車」 レーンを ETC非装着車 が颯爽(さっそう)と過ぎ去ってしまったのだ。完全なる逆転現象に遭遇したのである。

普及を目指して割引制度を設けるのはありがたい話だが、実際の運用面でも、もう少しの改善を期待したいものである。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2005/11/07 23:20:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月の歩数 ノルマ達成できました♪
kuta55さん

快適な車内空間は静音計画【サイレン ...
エーモン|株式会社エーモンさん

感染症感染してました!
のうえさんさん

スイカ全滅被害!
よっちん321さん

今日から8月に入って一段と暑いぜよ ...
S4アンクルさん

ホームシアターサラウンドシステムを ...
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2005年11月8日 0:23
タクシーに高速道路を走らせるシチュエーションといえば、飲んで帰るときに会社のタクシー券を使って帰る部長さんという図式が浮かんできます。(実際に毎日使っている部長も、何人かいました。)
コメントへの返答
2005年11月9日 0:00
素早いコメント、ありがとうございます。

>タクシー券
なるほど、私には全然無縁のシロモノなので気がつきませんでした。私は呑んで帰る時はJR中央線(武蔵境)から調布まで「歩き」になるでしょうか・・・。雨天でなければ、タクシーを使うくらいなら迷わず歩き(一部走り)ます。家族が起きていればクルマで送り迎えしてもらいますが、ダメそうな場合は自転車を使うことも多いです。
2005年11月8日 0:30
しか~し、民営化して前払い割引がなく
なりマイレージだけかよ。と、ちょっと
腹が立ちますね。
コメントへの返答
2005年11月9日 0:06
毎度お世話になっております。

マイレージ制は、私にはちょっと特典感が感じにくいです。コロコロと制度が変わるのも、確かにいただけないですね。このへんにも自動車後進国のマズさが現れたでしょうか。
2005年11月8日 0:52
こんばんは!

ETCの恩恵は受けていますが、
まさかそういう渋滞があるとは・・・w。
私が取り付けた理由が、
現金で高速料金を支払わない>ETCで良いじゃん
と言う事です^^;

確かに深夜~早朝にかけては半額くらいになっていますので、
お得と言えばお得ですね。
あまり高速を使う機会自体が減ってきているのですけどねw。

タクシーで高速利用、仰るとおり呑んで帰るときに利用していました。
その頃の常磐道がガラガラだった(三郷までの区間の頃です(笑))、
区間距離と値段を比較しても高速のほうが安上がりだった、
と言う事があります。

「お化け」<長距離運用時は、
ガソリン車を準備してくれるようですね。
コメントへの返答
2005年11月9日 0:28
こんにちは。コメントどうもです~。

他にもETCレーンが渋滞するパターンとして、非ETC車両がETCゲートに進入してしまい、後続車の通過が妨げられてしまう例も挙げられます(私も数回喰らいました)。運転者はご老人でしたが・・・。

私の場合は実家の北海道に帰省するときに、夜中に一気に大泉IC(外環道)→青森IC(東北道)・・・なんて長距離走行パターンもありますので、長距離割引や深夜割引があると助かります。
通勤割引の恩恵はほとんど受けたことがありませんが、高速道路が渋滞して、例えば「首都低速道路」と化してしまったような場合は、いっそのこと、その区間の高速料金が割引になれば良いのに・・・と思うのは私だけでしょうか。

>区間距離と値段を比較しても
>高速のほうが安上がりだった
なるほど、そういう場合もあるのですか。早く着いて安いなら文句はないですね。
2005年11月8日 19:33
こんばんは。

ETCゲートから進入した車は、カードを取り出して提示すれば一般ゲートからも出られます。これを皆が知ればETC出口ゲートの混雑は緩和されますが、ゲート前であわててカードを車載器から取り出す行為が事故を誘発するおそれもあり、道路会社も広報できないのでしょうね。
コメントへの返答
2005年11月9日 0:45
こんにちは。コメントありがとうございます。

中央道の一部(出口専用IC)など、まだETCゲートが設置されていないICでは必然的に停車してカードを差し出す必要がありますが、多くのドライバーは(ETCゲートが設置されているのに一般出口を利用することに)抵抗感があるのかもしれませんね。見栄的な心理もあるのかも。

# 車載器の無い社用車での出張では、
# 会社名義のETCカードを差し出して
# 一般ゲートを通行する事はありました。

まぁ おっしゃる通り、事故誘発要因を避けることは重要ですよね。
2005年11月8日 20:06
ハイウェイカードの利用者のほうが多いのに、強制的に打ち切った影響でしょうか?お偉いさん方が喜んでいるならとんだ勘違いで、追い込まれて導入した人は多いと思いますよ。

なんで高速乗りたいだけなのにクレジット会社と契約しなきゃならんのですか!?受けたくもない審査受けて。
完全前払い制にするなりして、不足分は後で回収。払わないなら刑罰。それじゃ駄目なんでしょうか。

政策に負けた気分です。
コメントへの返答
2005年11月9日 0:56
こんにちは。

>追い込まれて導入した人
個人ではなく会社や法人の場合、通行料金を証明する領収証がその都度必要になることがあり、現状の車載器だとそれが発行されず、ETC本体に加えて追加機器の初期導入費用がかかるなど不満は多いようです。

>完全前払い制
通行料金のプール制は、一部のサーキットで実施していますね。道路公団とはまったく話も次元も異なりますが。なお刑罰制にすると、払わない(踏み倒す)人が出て回収不能になるような気がします。自動車税でも、督促後に差し押さえや逮捕されることが分かっていても、なお払わない人がいるくらいですから。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four]エンジンオイル交換(カストロール15W-50、部分合成油、6万4 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8316578/note.aspx
何シテル?   08/01 00:03
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation