• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2011年05月07日 イイね!

[クハ205-14] に乗ってみた・・・クルマとの比較記

[クハ205-14] に乗ってみた・・・クルマとの比較記私は鉄道ファンではないが、先日、[クハ205-14] なる車輌に乗る機会があったので、雑感を述べてみる。

世の中のクルマ好きは、クルマのことを通称名ではなく型式で呼び合うことがある。たとえば、マツダの3代目RX-7をFD3Sとか、スバルの2代目レガシィワゴンの後期型(マイナーチェンジ後モデル)のうち最終型をBG5C、などという具合に、だ。

てちゃ~ん、もとい、いわゆる 「鉄ちゃん」 も、各車輌をキハE200形とかキハ110系・・・などという型式?区分?記号で呼び合うのだろうか。

さて、めったに電車に乗らない鉄道素人の当方(※北海道育ちなんで、電車とは言わずに、線路を走るものはすべて ”汽車” って言ってしまいがちな私ですが)は、まず試乗車の記号の意味を調べてみた。すると 「ク」=制御付随車、「ハ」=普通車、であること、また205系は国鉄時代に投入された型番であることが分かった。

<↓試乗車のボディサイドには、確かにJRのマークがある>
試乗車のボディサイドには、確かにJRのマークがある

制御付随車とは、要するにモーターは無いが運転台が付いている車輌のことを指すようだ。では早速、当方が乗る機会を得た [クハ205-14] なる車輌の運転台を見てみよう。無線機も備えられているようだが、運転士の方々はみんな無線免許保持者で構成され、無線に関するOJT教育や勤務シフトも組まれているのだろうか?

<↓整然と計器類が並べられた運転台>           <↓連絡用の無線機も備えられている>
整然と計器類が並べられた運転台   連絡用の無線機も備えられている

インパネは何やら、いわゆる ”プラスチッキーな” 感じがしないでもないが、クルマの世界でも、インパネ周りの質感に乏しくプラスチックな感じのするモデルは存在する。たとえば、現行インプレッサがハッチバックでデビューしたときの評判などが、それだ。

<↓GD/GG型からフルモデルチェンジした直後のインプレッサは、インパネデザインが酷評された一例だ>  
GD/GG型からフルモデルチェンジした直後のインプレッサは、インパネデザインが酷評された一例だ

次に試乗車は 「ハ」=普通車、であることから、早速シートに座ってみることにしよう。クルマの世界では、排気量2000cc未満で全幅1.7m未満が 「小型車」、それ以上が 「普通車」 と区分されたことから、鉄道素人の当方は 「普通車」 のシートと聞くと幅広なシートをイメージしてしまうのだが、実際の感触はかなり異なっていた。

<↓現代的な省エネ・省スペース設計なのか?>
現代的な省エネ・省スペース設計なのか?

<↓大人の当方が着座する前と、着座した後の様子の比較・・・バケットシートも顔負けのタイトさである>
着座する前の状態   着座した後の状態

いやいや、クルマの世界でも 「普通車」 でありながら、シートの幅が狭いモデルは存在する。たとえばマツダの3代目NC型ロードスターなどが、それだ。全幅が1720mmの3ナンバー・オープンカーであるが、強度確保のためサイドシルに厚みがある。加えて、センターコンソールも幅広(これは、その下にあるフロアトンネル自体も強度部材としているため)なので、必然的に1脚あたりのシート幅が狭くなってしまうのである。

<↓NC型ロードスターは3ナンバーサイズの車幅であるが、補強対応の影響でシート幅は比較的狭い>
NC型ロードスターは3ナンバーサイズの車幅であるが、補強対応の影響でシート幅は比較的狭い

ところでこの [クハ205-14] なる車輌は、国鉄時代に投入された型番、とのことだ。では営業路線はどこなのか?
・・・答えは車輌の表示灯を見れば分かるので、確認してみた。

<↓205系の営業路線は ”わんぱく線” というらしい>   <↓サブ表示は WANPAKU LINE とのこと>
205系の営業路線は、”わんぱく線” というらしい   サブ表示は WANPAKU LINE とのこと

果たして ”わんぱく線” という路線は実在するのか?
・・・クルマの世界では、「わんぱく号」 なる車輌が存在する。説明すると長くなるので、画像は各自でググってほしい。

そういえば、ここまで [クハ205-14] なる試乗車の各部スペックを見てきたが、その全体像について触れていなかった。そこで最後になるが、車輌の全景、および試乗場所を載せて終わりにしよう。・・・何と、この車輌は運転台車のみの1両編成であった! なお当方が試乗した場所以外では、どうやらダイエー系列(各地のスーパー)のキッズコーナーなどでも試乗できるらしいので、ご参考まで。

<↓フロントリップスカート?とイエローバルブ?を装備> <↓ここに入場すれば試乗が可能であった>
フロントリップスカート?とイエローバルブ?を装備   ここに入場すれば試乗が可能であった
Posted at 2011/05/07 23:31:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(ネタ) | クルマ
2009年06月02日 イイね!

新品STIマフラーが\5,040(税込)・・・CAR DO SUBARU 三鷹にて

新品STIマフラーが\5,040(税込)・・・CAR DO SUBARU 三鷹にて※今回はネタブログです。

STI(スバル・テクニカ・インターナショナル)より、「スピード感とシャープなイメージを演出する(同社 公式WEBサイトより)」という特徴を備えたマフラーが税込み\5,040で発売中。

「ファッショナブルに映える、STIの新感覚ライン(同社 WEBサイトより)」とのことで、スバル車ならばレガシィはもちろん、エクシーガ・インプレッサ・フォレスターのほか、ステラやサンバーなどの軽自動車ユーザーにも幅広く対応するという。車種を選ばない、実に汎用性に富むマフラーだ(それはそうだろう)。

SHフォレスターやYAエクシーガ用のSTIスポーツマフラーが\126,000_(税込) もするのに較べると、価格はそのわずか 4%(!)に過ぎない。家計を圧迫しない、実に経済性に富むマフラーだ(まぁそうだろう)。

素材はアクリルとのことで、重量に至っては、既存のSTIスポーツマフラーと較べると恐らくそのコンマ数%にも満たないのではないか。実に軽量化に配慮したマフラーだ(ホントかよ!)。

これを装着して深夜に帰宅したとしても、恐らく騒音による近所迷惑などの苦情には至らないと思われる。実に環境にも優しいマフラーだ(そろそろしつこいって)。

この「マフラー」と既存の「スポーツマフラー」との違いは、商品名に「スポーツ」の言葉がつくかつかないか、といったところ。とはいえ、もちろんこの「マフラー」を身につけてスキーなどのスポーツをすることも可能ではある(だからもういいってば!)。

・・・ということで、このほど新規オープンした、CAR DO SUBARU 三鷹 にて実物を見ることができる。

<↓CAR DO SUBARU 三鷹 内のショウケース>     <↓展示ケースの中にSTIマフラーが置いてある>
CAR DO SUBARU 三鷹 で展示されている商品ケース  展示ケースの中にSTIマフラーが・・・

<↓部番の記載はないが STSG08100770 である>    <↓スピード感を表現したというデザインだ>
部番の記載はないが STSG08100770 である  スピード感を表現したというデザインだ

冬場でもない この時期に、あえてマフラーネタで書いてみました。
悪しからず。


なお次回以降のブログ予定は
 ・純正ナビ故障、その後(パナソニックCN-HW1000DFA修理→20年前のカロッツェリアコンポ復旧仮設置)
 ・TRUSTインフォメータタッチの装着(エクシーガ)
 ・ワンタッチドレンコック(ON-OFF切替バルブ)付きオイルパン・ドレンボルトの紹介(レガシィ)
 ・STIフレキシブルロアアームバー&サポートフロントキットの装着(エクシーガ)
 ・KENWOODサテライトスピーカー+サードシート用汎用LEDランプの装着(エクシーガ)
を予定しています。
例によって更新時期未定ですが、しばらくお待ちを。
Posted at 2009/06/02 02:48:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(ネタ) | クルマ
2006年04月24日 イイね!

[購入] GDB-F 型インプレッサ納車、そして試乗記

[購入] GDB-F 型インプレッサ納車、そして試乗記画像に示す通り、GDB-F型インプレッサを購入し、
このほど無事に納車されました。

単なるインプレッサではありません。
最新の F型インプレッサWRC です。
しかも 「足けり式 乗用タイプ」 です。

(※):「足けり式 乗用タイプ」 の詳細については、
    2006年3月9日付け ブログ をご覧ください。
    こちら → [足けり乗用]・NEWインプレッサWRC2006 新発売!


以下、そのインプレッションです。

■ドライビングポジションについて
私が購入したインプレッサは、乗車定員 1名のスパルタンな仕様です。過去にリリースされたインプレッサ S204 では、STI がレカロ社と共同開発したタイトなバケットシートが採用されていましたが、この足けり式インプレッサWRC のシートポジションは それ以上にタイト です。「S204 のレカロシートは狭い!」 とおっしゃる方には、この専用 WRC シート に身を包むことは困難かもしれません。逆に、このシートに身を包むことができる方は、選ばれた者だけが体験できる至福の空間を味わうことになるでしょう。  

■ハンドリングについて
驚くべきことに、このインプレッサWRC の ステアリングギヤ比は1:1 です。つまり、ドライバーのステアリング操作具合がフロントタイヤの操舵具合に直結しています。狙ったラインを寸分の狂いもなくトレースできるダイレクト感あふれる仕様でまとめられていますが、もしもステアリングさばきにミスがあると、間違いなくコースアウトしてしまうでしょう。繊細かつ正確なステアリング操作が要求される点で、この 足けり式乗用インプレッサWRC は、まさに競技スペックと言えるでしょう。

■動力性能について
富士重工業(株)は 2006年4月14日、1台で3通りの走行性能 (スポーツシャープ、スポーツ、インテリジェント) を選択できる 「SI-DRIVE システム」 を開発したと発表しました。この 足けり式乗用インプレッサWRC においても、その動力性能はドライバー次第で変化します。足けりによる推進力は、ドライバーの 元気モード・通常モード・疲労モード という 3通りの制御マップにより連続可変となることでしょう。なお、吸入空気量を制限するリストリクターは廃止されています。

■ボディ剛性(補剛パーツ)について
巨大なリヤウィングが装着されるリヤセクションには、画像では陰に隠れて見えませんが、ストラットタワーバーも装着されています (画像は → こちらのブログを参照)。「コの字」 型に成形された丸断面パイプ状フレームが、何とボディに圧入されており、十分な強度を得ることに成功しています。万が一、車輌がコースオフやスタックした際にも、コ・ドライバーが このバーを握って車輌を背後から手押しすれば、容易に脱出できるでしょう。またこのタワーバーは、ドライバーのシートバック (背もたれ) をも兼用しています。何とも 大胆な部品共用化で軽量化 が図られていますよね。

     +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +

以上、簡単ですがインプレッションを書いてみました。
何かの参考になれば幸いです。
(・・・いや、あくまで ネタ ですので、誤解の無きようお願いします。)

(P.S.)画像に写っているドライバーは、浮腰姿勢を取っています。
    器械体操(鉄棒)で 「浮腰回転」 という技がありますが、
    その応用により(?)、車輌に全体重が掛かるのを避けています。
    ご心配なく。・・・なんちて。
Posted at 2006/04/24 20:12:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(ネタ) | クルマ
2006年02月15日 イイね!

[レンジローバー] と [ローレンジバー] (人の振り見て・・・)

[レンジローバー] と [ローレンジバー] (人の振り見て・・・)小咄(こばなし)を一席。
まずは左の画像をご覧ください。

画像上 : ”オフロードのロールスロイス” と
      形容される高級車、レンジローバー。

画像下 : 副変速機 (High-Low デュアルレンジ)
      付き 4WD-MT車で、ローレンジにシフト
      するためのレバー。ローレンジバー?

かつて インマニ (吸入管:インテーク・マニホールド) のことを
インホールド・マニテーク と 勘違い して覚えていた人がいたが、
今回は 「ローレンジバーってスゴイよね!」 と同意を求めてきた人がいたという。

果たして 「ローレンジバー」 とは何ぞや。
世間に知られていない新装備が発表されたのか?
あるいは同様な 勘違い なのか?
試しにキーワード:「ローレンジバー」 でググって(ネット検索して)
みましたが、それらしき装備はヒットせず。当たり前か。

ということで、今回は左上の通り、画像でムリヤリ表現してみました。
「ローレンジバー」 なるものがあるとすれば、こんな感じになるのか?
真実やいかに・・・(なんちて)。

これは 「揚げ足取り」 ではありません。
皆さんも 「勘違い」 や 「思いこみ」 で 恥ずかしい思いをされないよう、
ご注意ください、という事例として小咄を上げてみました。

まぁ、単なる勘違いでしたら笑い話で済むのですが、これが 「知ったかぶり」 に
なってしまうと手が付けられません (例 → こちら( 教えて君と知ったか君 ))。
「人の振り見て我が振り直せ」 とは、良く言ったものです。私も気をつけようっと。
Posted at 2006/02/15 21:00:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(ネタ) | クルマ
2006年02月10日 イイね!

パナソニックのお姉さん・ファッションショーonナビ画面

パナソニックのお姉さん・ファッションショーonナビ画面カーナビのオープニング画面の話。

Yahoo!オークションでパナソニックのHDDナビを落札してから、早いもので、もう3年が経過しようとしている。今ではもう高額商品をネットオークションで落札するのは少々恐ろしい感じがするが、当時はまだネット詐欺もそれほど多くはなかった頃である。

当時、店頭で画面を見較べて(私にとって)一番しっくりきたパナソニックのCN-HD9000シリーズをセレクト。まずGDA-Cインプレッサにはディーラー純正オプション指定されていたモニタ一体型(1DIN収納式)のCN-HD9000を装着。そしてその使い勝手を実際に確かめて不満が無いことを確認できた段階で、BGレガシィ用にオークションでモニタ別体式のCN-HD9000を購入、DIY装着したのだった。

私のレガシィと家族の使うインプレッサで、同じメーカーの同じHDDナビシリーズを選んだ理由は、どちらのクルマに乗っても同じリモコンで同じ手順で操作できることと、ランドマーク更新データのダウンロードファイルを共用できることがあったからである。要するに一度操作方法を覚えたら、クルマを変えても同じ操作でナビを使うことのできる方が、何かと都合が良いと判断した結果である。

で、他のナビでも多分同様だと思うのだが、このCN-HD9000シリーズでは、季節や時間ごとに、オープニング画面に表れるお姉さんの服装(ファッション)が異なるのだ。その一部をお見せするので、左上の画像をクリックして拡大表示してほしい。

例えば、冬の寒い時期にはストール(マフラーの肩掛け版)を身にまとったファッションであったり(画像左端)、夏の夕方に起動させると浴衣(ゆかた)姿を披露してくれる(画像の右から2番目)。そうかと思えば、メガネを掛けてオフィスでのキビキビした仕事ぶりを彷彿とさせるようなOL風の時もあるし(画像の左から2番目)、クマのぬいぐるみを抱いてこれから寝るのよ、♪おやすみなさ~い、という至極プライベートな姿で現れてくれることもある(画像の右から3番目)。

一体、どれほどのファッションバリエーションがインプットされているのか不明だが、確実に四季と時間帯(AM・PM・夕方・深夜)とでそのファッションは異なっているようだ。以下、勝手な想像をすると、(女性に年齢の話をするのは大変失礼だが、まぁバーチャルの世界ということでお許しいただくと)24~25歳くらい、JALのスチュワーデスのように見えるが仕事のデキる事務系キャリアのようにも見える。

プライベートでの外出時はロングブーツとスカートがお気に入りのようで、なぜかパンツルックはほとんど見ない。かわいいアイテムが好きで、テディベアなどクマ系が好き。普段はおしとやかだが、時には夏祭りには飛び入り参加で踊りの輪の中に入るような活発さも見せる。身長は164cmくらいだったらいいな。・・・って、一体何の話だ?いえいえ、本気にしないで下さい、単なるブログネタ用に書いた空想の話ですから。えぇ。

ところで、このパナソニックのお姉さん、例えばリモコンのボタンの複数打ち込みとか隠しコマンド入力などで、ファッションバリエーションを一度に見ることのできるウラメニューって無いのかなぁ?どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです(パナソニックに限らず、他メーカーの場合も歓迎します)。

(※)ちなみに上記画像は、2005年6月~2006年1月までのファッションです。
   というか、わざわざブログネタのために8ヶ月間もナビを起動するたびごとに
   画像をマクロ撮影し続けてきたのかよ、ってツッコミ は無しでお願いします。
Posted at 2006/02/13 00:02:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | └ クルマ関係(ネタ) | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 左ピリオンステップの組み立て(新品を揃えてAssy化→車体に取 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8333024/note.aspx
何シテル?   08/15 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation