• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年09月23日 イイね!

衝突時、ボンネットが跳ね上がる歩行者安全装備

衝突時、ボンネットが跳ね上がる歩行者安全装備「歩行者 対 クルマ」の事故発生時、歩行者への衝撃を軽減 させる
世界初の 「ボンネット跳ね上げシステム」 をジャガーが採用する、という話。

近年、自動車に科せられた安全上の課題は数多い。アクティブセーフティ(事故を未然に防ぐための安全装置の開発)やパッシブセーフティ(事故に遭った際の安全確保)はもちろん、歩行者への損傷を最小限に抑えるシステムの開発も重要な課題となっている。

たとえば、国産車ではマツダがRX-8に採用した 「ショックコーン構造を有するアルミボンネット」 がある。これは、軽量なアルミボンネットをRX-8に採用する際、単にエンジンルームとの間の空間を確保するだけでなく、インナーパネルに多数のくぼみ(ショックコーン)を設けることでエネルギー吸収効率を高め、歩行者との衝突の際に頭部が傷害する恐れを低減させるというものだ。

RX-8の例を出すまでもなく、歩行者の頭部が受けるダメージを軽減させるためには、変形しやすい(衝突の際にエネルギーを吸収しやすい)ボンネットを、なるべくエンジン本体から離して(エンジンとのスキマを大きく取って)設計する必要がある。だが現実には、エンジンとボンネットの空間を大きく取ると運転手の視界が妨げられたり空気抵抗が増大したりなど、他の要求性能と相反 することになる。そうした課題に対するひとつの回答が、ジャガーが開発した 「衝突時にボンネットが跳ね上がるシステム」、通称PDBSと呼ばれるものだ(パイロテクニック・デプロイアブル・ボンネット・システム)。

以下、2005年9月15日付けの日刊自動車新聞の記事の要約である。
    ◎イギリス・ジャガー社は、歩行者との衝突の際、重力の50倍の力で
      0.03秒という速さでボンネットを持ち上げるシステムの開発に成功した。
    ◎バンパー内に設置されたセンサーが、衝突した相手が人間なのか
      他の器物なのかを判断する。こうした安全装置は世界初。
    ◎人間と衝突したと判断されると、重さが 18kg あるボンネットが数インチ
      浮き上がって、エンジンルーム内の固い部分と衝突する可能性を低める。
    ◎このシステムにより、ボンネットの低さを 50~65mm低くすることに成功。
      新型ジャガーXKに搭載。全体として流れるようなデザインを実現できたという。

さて、今回のジャガー社の開発したPDBSには、3つの大きなポイントがあると思う。
   一つめは「衝突時、人間とそれ以外とを区別するセンサ」
   二つめは「人間がボンネットに衝突するより前に、ボンネットを先に浮き上がらせるアクチュエータ」
   三つめは「それらのシステムを内蔵させた上で、華麗なスタイリングを維持させること」

上記の新聞報道だけでは詳細不明だが、素人の私が思うに、反発係数(衝突時のGや瞬間の変形量)では人間とそれ以外とを間違いなく区別することは困難であろうから、もしかすると カメラで画像処理 しているのかもしれない。仮にそうであってもそうでなくても、多大なデータの蓄積が無ければ(yes/no の)判断基準 をインプットできないので、ロジック開発には多大な時間を要したはずである。また、仮にロジックが組めたとしても、実際に 要求時間内(ジャガーでは0.03秒が目安と考えているのだろう)に 作動を完了 させるアクチュエータが実現できなければ無意味になってしまう。要するに、ハードもソフトも開発のハードルが高いと私は感じるのだ>たかが「ボンネット浮かし」と言ってしまえばそれまでだが。

ところで日本では「ボンネットを浮かせる」と言うと、走り屋のあんちゃんたち がエンジンルームの 冷却 を狙い、ボンネット後端の取り付けボルトにワッシャを数枚噛ませて浮き上がらせる・・・という光景が思い起こされる。ボンネット内の整流(空気の流れの改善)は、設計当初から3次元CADやシミュレーションでエンジンルーム全体の造り込みをしない限り、まず個人が改善することは困難で、単にボンネットの支点を上げただけでは結果としてかえって流れが 悪くなる ことが多い・・・というのは、もはや定説になりつつある。だがこれらの行為も、衝突時の歩行者の頭部損傷に限れば、クラッシャブルゾーン拡大という意味ではまったくムダではなかった?ことになりそうだ。

う~ん・・・。日本は平和なのか、平和ボケした人が多いのか。
それはさておき、長年、交通事故日本一の汚名を着せられている北海道出身の私としては、事故そのもの が減って欲しいと切に思っている。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 右ピリオンステップの再生・取付(サビ取り→防錆→Assy化→部 ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8331665/note.aspx
何シテル?   08/14 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation