• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年11月27日 イイね!

インプレッサWRX、予期せぬ車検前後のトラブル群

インプレッサWRX、予期せぬ車検前後のトラブル群家の GDA-Cインプレッサ について、まるで測ったように?車検のタイミングに合わせて発生したマイナートラブルの紹介です。

■「AT、1速固定で変速せず」 の件
ATの変速不良については、これまでの4話連続シリーズで経緯を述べているので、そちらをご覧下さい。
  ◎「その1 (トラブル発覚編)」 は → こちら
  ◎「その2 (緊急走行編)」 は → こちら
  ◎「その3 (原因追求編)」 は → こちら
  ◎「その4 (まとめ編)」 は → こちら

■リヤデフ・オイルシールの交換(保障により無償交換)
予期せぬトラブルの2番目は、何とリヤデフのオイルシールから 「にじみ」 が発見されたことだ。3年目早々で左デフサイドオイルシールがダメになるとは、サービスフロントも 「少々早いですね」 と感想を漏らしていたが、まったく同感である。

余談だが、このやりとりを省略して書くと 「フロントもリヤが早い」 と述べた、となってしまう。「フロントのリヤ」 って何のことだ? と意味不明で混乱してしまいそうだが、「(サービス)フロントもリヤ(デフのオイルシール)が(ダメになる寿命が)早い」 と述べた、ということなので、不特定多数に自分のブログを読まれる可能性のある人々は、過度な日本語の省略が無いよう、わかりやすい記述を普段から心がけて欲しいものである。・・・おっと、本当に余談になってしまった。(^^;)

結局、ドライブシャフトの着脱により該当オイルシールを交換していただいたことになるので、無償交換とはいえ、実際の作業者にとっては、部品代よりも工賃の方が高い作業を請け負ったことになる。見逃さずにちゃんと発見していただいたディーラーの方々に、ひたすら感謝!である。こうした点が、正規ディーラーで車検を受ける際の 安心感 にも つながっている。

■ATFクーラーホースの交換(保障により無償交換)
AT本体からラジエーター(のATFクーラー)へと接続しているホースが、IN と OUT の両側とも 漏れ が発見されたと連絡があった。もちろん、これもクランプとともに無償交換になる。前述のリヤデフオイルシールの件とともに、機関の細部にまで目を光らせて点検していただいたことは、やはり大きな安心となって帰ってきている。

まさか3年目でもうホースがダメになっていたとは、少々意外な感じがする。ゴム素材自体は、耐油性・耐浸漬性が十分に確保されているはずだから、クランプ圧が少々過多だった (ので、永久変形をまねいてシール不足に至った) のか? まぁ、点検の際には 「ここは大丈夫だろう」 という 先入観を持ってはいけない ことの重要さを、改めて教えられたような気がした。

■リヤ・ナンバー灯の交換(有償)
とある日の昼休み、休憩中の私宛てに電話がかかってきた。ディーラーからだった。曰く、「すみません、インプレッサの完成検査をしているところなのですが、今の今まで、ナンバー灯が点いていたのですが、たった今、完成検査ラインに通そうとしたとたんに電球が切れてしまいました。交換してもよろしいでしょうか?」

何という 絶妙なタイミング でナンバー灯 (リヤのライセンスプレートの照明灯) が切れたのだろう。いや、「切れて くれた のだろう」 と表現すべきか。過去の経験上、球切れではなく単に接触不良で点かない車両を多々見てきたことから、私は即座にこう返答した。「お手数をかけて大変すみませんが、念のため、電球を指で弾(はじ)いて軽いショックを与えても点かないかどうか、確認していただけますか? もちろん接触不良ではなく玉切れの場合は、交換をお願いいたします。」

するとどうだ、「では今 確認してまいります。電話をそのままで、少々お待ちください」 と。どうやら本当に検査ラインに通している 最中に 玉切れになってしまったようだ。数十秒後に受話器から返答の声が聞こえた。「やはり接触不良ではなく玉切れのようです。」 ・・・ナンバー灯の交換を再度お願いして、電話を切った。このように、値段の小さな電球ひとつを取っても、事前に顧客の了承を経てから交換作業に移る という姿勢が徹底されており、その点は(当たり前のようだが)感心した次第である。

さて今回は、(オーナーが)意図しない不具合や不調の症状が、ディーラー車検の直前や真っ最中に集中して発生(発覚)したことになる。これはあたかもクルマ自身が 「悪いところはすべてさらけ出そう」 と 自己判断 して症状を発してくれたような気がする。GDA-Cインプレッサと、いつもお世話になっているディーラー。そして顧客である私。実際にはクルマは意思を持たないが、これら 3者の連携 がうまく取れた結果が、今回のディーラー車検であったような気がしてならない。もちろん、保証期間延長のネクステップを契約したことは言うまでもない。

以上、長文でしたが、多くの方々にご覧いただきました。どうもありがとうございました。 <(_ _)>
(5話連続・「GDA-Cインプレッサの車検に関する、予期せぬトラブル」 シリーズ  ~これにて終了~)

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(2)アクシデント→プラサ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8323632/note.aspx
何シテル?   08/08 00:03
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation