• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2006年01月28日 イイね!

[JAF公式] 子供免許証 (東京スバル発行)・・・の巻

[JAF公式] 子供免許証 (東京スバル発行)・・・の巻タイトル通り、JAF の 「子供免許証」 にまつわる
ディーラーの打ち明け話。

2006年1月23日付けのブログ (お客様感謝デイ・東京スバルは平日を含めて6日間) にてチラッと述べたが、いつもお世話になっている東京スバルの営業所で、「JAF 子供免許証」 なるものが発行された。

お客様感謝ウィーク (土日だけでなく、平日も合わせて行っていることから、「感謝デイ」 ではなく 「感謝ウィーク」 と呼ぶ) の とある日、ディーラーに行って 「JAF 子供免許証」 を見せていただいたので、その様子を簡単にお伝えする。

まずはその実物であるが、表裏の2面構成になっており、ラミネート加工 (いわゆる ”パウチ” ) されたものであることが判った(画像参照)。

表面は青が基調となっており、左側・中ほどには確かにあの JAF のマークが背景に入っている。またその下には 「財団法人 日本自動車連盟」 の文字が太く書かれている。種類の欄には、「ベビーカー・三輪車・一輪車・自転車・チャイルドシート・ローラースケート」 の文字が確認できる。そして台紙の右側には子供の写真が入るようになっていた。

次に裏面を見ると赤が基調となっていて、何だかよく分からないが つなぎ?オーバーオール? を着たキャラクター (クマさん?カバさん?いや人間の子供か?・・・そうだ、子供に違いない) の絵とともに、交通ルールの3原則がひらがなで記載されていた。
  (1)しんごうをまもります
  (2)みぎひだりをたしかめます
  (3)おうだんほどうをわたります

さて私の行った営業所では、お客様が子供を連れて来店した場合、子供が希望するとすぐに発行手続き (もちろん無料) をとっていた。と言っても、まずは子供をイスに座らせ、ショウルームのおねぇさんが小型のポラロイドカメラで撮影し、フィルムを現像している間に台紙の必要事項を子供本人または保護者に記入してもらい、記入後に現像できた写真を台紙の所定欄に貼り付けてラミネート加工するだけである。当初、カメラはデジカメを使っているのかと思ったらそうではなく、証明用写真サイズ専用の小型ポラロイドカメラであった。

実は東京スバルが発行する この 「子供免許証」、担当セールスによると、すべて JAF からの レンタルキット だという。つまり、カメラも台紙もラミネーター類も、一式みんなそろって JAF が貸し出しているそうな。その目的は、小さな子供のうちから JAF に慣れ親しませておき、将来の会員加入を促進させるためだという。おおぉ、もしそれが本当なら、2006年1月23日付けのブログ で私が半分冗談で述べたことと全く同じではないか! いやはや、それほどまでに JAF の会員は年々減少の一途をたどっているのか?

まぁ JAF の真の意図の有無は別として、この免許証が 子供に 「交通ルールを守ることの大切さ」 を理解させる キッカケ を与えている点は評価できると思う。裏面の交通ルール3原則は子供が読めるようにひらがな書きだし、表面は (子供が見た場合に) 本物の運転免許証にソックリだ。これならば、受け取った子供たちは喜ぶのではないだろうか? もちろん何度か この免許証で遊んだ後には飽きてしまうかもしれないが、仮にも自分の写真が載っているので、簡単に捨ててしまうようなことはないだろうと思う。

なお来店した子供たちに この JAF 免許証 を渡すとき、万が一にもカン違い(誤認)されないよう、「この免許証では本物のクルマは運手できないからね~。」 と確認させてから手渡しするそうな。JAF からレンタルキットを借りるだけなら大したことは無いと思うが、実際にディーラーにて子供免許証を発行するためには、このようにかなり細かな部分まで気を遣いながらの運用となりそうだ。相手は子供なので、大人が何か間違った場合、その言い分は通用しないだろう。

ところで私は運転免許を取得する際、自動二輪も車(四輪)も ともに 教習所には通わず、運転免許試験センターに飛び込みで試験を受けて免許を取得(※)したため、費用はずいぶんと安く済んだ。私がやったような ”一発受験” ではなく、教習所に通った場合の免許取得費用は年々増加の一途をたどっており、教習所は 「交通ルールと運転技能を身につける場」 というよりも、あたかも 「お金で免許証を買う場」 のようになってしまったと感じる人もいるようだ。免許取得で高い費用がかかったあとだけに、わざわざお金を出して JAF に加入する人は年々減少しているのかもしれない(同様なロードサービスは他でも実施し始めているし)。

(※)詳細については、次のブログを参照してください。
→ 2005年4月25日付けブログ (教習所に通わずに運転免許を取得(前編)
→ 2005年4月26日付けブログ (教習所に通わずに運転免許を取得(後編)

果たして今回東京スバルが発行した 「JAF 子供免許証」 が将来の JAF 加入者確保に本当に貢献するかどうかは不明だが、子供のうちから安全に対する意識を高く持つことに役立って欲しいと思う今日このごろである。

プロフィール

「モニター当選したKENWOODの3Wayスピーカーの途中経緯です。昨日はツイーターの設置場所を検討。固定マウントではなく、アングルマウント(聞く人の体格に合わせて角度調整が可能)としました。視聴段階ですが、高音の張りとツヤが出て良い感じ。ウーハーはさらにカスタマイズして搭載予定。」
何シテル?   09/01 22:58
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation