• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2013年12月24日 イイね!

[ユピテル] その9・エクシーガへの設置準備(ドライブレコーダーDRY-FH92WG)

[ユピテル] その9・エクシーガへの設置準備(ドライブレコーダーDRY-FH92WG)ユピテルのドライブレコーダー 「DRY-FH92WG」 をスバルディーラーで注文し、開梱&設置するまでの状況について、法的規制の確認を含めて複数回に分けて紹介しています。

今回は 「その9・エクシーガへの設置準備 の巻」 です。

 <関連ブログ(注文するまで)>
 ◎その1 は → 「どら猫2 編」
 ◎その2 は → 「マツダがやるならスバルだって 編」
 ◎その3 は → 「オートバックスで情報収集 編」
 ◎その4 は → 「スバルディーラーで正式発注 編」

 <関連ブログ(受取~設置まで)>
 ◎その5 は → 「ディーラーで購入&開梱 編」
 ◎その6 は → 「デジカメとして使用&初期設定 編」
 ◎その7 は → 「専用ビューワソフトのインストール 編」
 ◎その8 は → 「設置場所の法的規制を確認 編」

「その8」 からの続き
(※以下、画像はクリックで800×600に拡大します。)

・これまでは、モデルケースとしてBPレガシィへ設置する場合について検討してきました。
・しかし、設置方針が決まったので、ここから先は より優先度の高い 「家族用のクルマ」 で
 ある エクシーガへ先に設置 することにしました(レガシィへの設置は、そのあと実施予定)。

■ルームミラーの右側(運転席側)に設置
今まで使ってきた 「どら猫2(ホリバ・アイテック製)」 はルームミラーの裏側に設置していましたが、今回の 「DRY-FH92WG(ユピテル製)」 は、ルームミラーの右側(運転席側)に設置することにします。いざと言うときに、ドラレコ本体のスイッチを(ブラインドタッチではなく、直接目視確認しながら)操作できるようにするためです。もちろん、フロントガラスの上端から1/5(=20%)以内に収まり、かつ、ワイパーの払拭範囲内に納めます。

さらに実用上の細かなことを書きますと、次の2点にも気を配って設置します。
 (1)冬用の スノーワイパー(一般的に、夏用よりも ブレードの長さが短め となる場合が多い)に
   交換した場合であっても、ブレードの作動エリア(払拭範囲内)に収まるようにする。
 (2)サンバイザー を降ろしたときにも、ドラレコ本体と干渉しない位置に設置する。

<↓左:現状の「どら猫2」(ルームミラー裏側)  右:今回の設置場所候補(ミラーの右側、バイザーの左側)>
  

「法的規制(フロントガラス上端から1/5)をクリア」 し、「ルームミラーの操作で干渉せず」、かつ 「ドラレコ本体の操作スイッチを目視確認しながら直接押釦可能」 で、「冬用ワイパーの払拭範囲内」、「サンバイザーとも干渉しない位置」 は、おおよそ次に示す画像の位置となります。

<↓ユピテルを仮止めした状態。この後、内蔵モニタで適切な撮影アングルが得られているか確認する>


ここで念のため・・・普段は 「純正のルームミラーに市販のワイドミラーを被せる形で使用」 していますので、ワイドミラーを取り外して 「純正ルームミラーのみの状態」 にした場合でも、問題がないことを確認します。

<↓左:通常の状態(ワイドミラーを使用)  右:純正ミラーのみの状態(クリアランスは むしろ広がる 方向)>
  

■本体仰角と撮影アングルの確認
ドラレコ : DRY-FH92WG をフロントガラスに仮止めした状態で、適切な撮影アングルが得られることを確認します。

<↓第一段階として、一般道で おおまかな本体の仰角と撮影範囲(視野角)の関係を つかみます>


<↓自車のボンネットが見えるようなセッティング例(左:ドライバーの視野、右:ドラレコのモニタ)>
  

<↓撮影範囲がボンネットより上側のセッティング例(左:ドライバーの視野、右:ドラレコのモニタ)>
  

エクシーガの場合、いわゆるワンボックスカーほどではないですが、もともと車高が高めです。そのため、フロントウィンドウの上端から1/5の位置に設置した状態で、すでにドラレコ本体はそこそこの高さに設置されていることになります。したがって、本体を若干だけ下向き(仰角が少しだけ水平以下)するような姿勢に設置すると、映像の上下角のバランスが取れるように感じました。

ちなみに、本体をルームミラーの右側(運転席側)ではなく、従来と同様の裏側に設置しようとした場合は、上書き防止用の保存スイッチ(RECボタン)などの操作は どうしても手探り、または当てずっぽうのブラインドタッチになってしまいます(ので、タイミングを逸してしまう恐れもあるかと思います)。

<↓これまでの 「どら猫2(JPG)」 ならば、本体スイッチが巨大なのでブラインドタッチも可能であったが・・・>
  


「その10」・エクシーガに設置&稼働確認 に続く。
   ↓
   ↓
   ↓
2013-12-25(Wed.) : 更新
「その10」・エクシーガに設置&稼働確認 をアップロードしました。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(4)RHステップ分解→や ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8326049/note.aspx
何シテル?   08/10 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1 2 3 4 56 7
8 9 10 11 121314
15 16 17 18 19 20 21
2223 24 25 26 27 28
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation