• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年02月05日 イイね!

[東京オートサロン2015] その3・目に留まったクルマ編(仕上げ、装備、存在)

[東京オートサロン2015] その3・目に留まったクルマ編(仕上げ、装備、存在)「東京オートサロン2015 with NAPAC」 に行って来ました。テーマごとに何編かに分けて、私的な雑感を述べています。
今回は 「その3・目に留まったクルマ編」 です。


<TAS2015 関連ブログ>
◎その1 は → あいさつ回り編(PROVA、オートプロデュースA3)
◎その2 は → スバルブース編(展示車とGT300エンジン雑感)


その2 からの続き)
オートサロンの会場を回っていると、「細部の仕上げに ”ほぉ~” と思うもの」、「クルマの装備に ”おっ!” と思うもの」、そして 「クルマ自体の存在に ”おおっ!” と思うもの」 がありました。以下、あくまでも当方の個人的な観察視点からですので、他意はございません。悪しからず。
(※各画像はクリックで800×600サイズに拡大します。)

■細部の仕上げが目に留まったクルマ
ここではまず最初に、「細部の仕上げに”ほぉ~”と思うもの」 を挙げていきます。数が多いので、画像によるダイジェスト風に紹介します。

<↓SUV系やラリーレプリカ系に見られる「リヤ・マッドガード」。バックル付きで吊り長さが可変となる点が良好>
  

私自身、初代レガシィ(BC5A型)のターボRSに乗っていたころ、STIのマッドフラップ付けていたのですが、駐車場に車両をバック(後進)で入れると、マッドフラップの上下長さを短めにセットしても、クルマ止め(縁石)と自車の後輪の間に巻き込まれてしまい、脱落しかかることが何度かありました。

フラップ本体を高い位置に取り付けたり、ワイヤによる吊り上げ量を大きく取れば、フラップ底辺の高さも路面に対して高い位置まで上がるので巻き込みトラブルを減らせるのですが、そもそもの「マッドガード」としての機能性も低下してしまいます。そのような体験を持つ者から見れば、上記の「吊り長さ可変式」のバックル付きベルトは良いアイディアだな、と思いました。

<↓フロントからリヤまで純正のラインを活かしながら、加飾による個性を発揮させた例(ベルトラインモール)>
  

<↓見れば見るほど凝った装備と分かります。タイヤもさることながら、ダンパーのシェルも迷彩柄で統一する>
  

<↓セカンドシートの前後スライドレール(?)にライトを仕込んだ例。レールを光らせるアイディアはなかなか>
  

<↓ホログラフィー的なグラフィックでボディを飾った例。個人的には特撮ヒーローの痛車があれば良いと思う>
  

■装備が目に留まったクルマ
次はキャンパー系の装備です。

<↓支柱を用いてルーフにオーバーハングさせる形のロフト。広く使えて便利ですが、耐久性はどうだろう?>
  

<↓展示のさせ方や分かりやすいポップが好印象の軽キャンパー。見る人が見れば4人就寝可能とは驚異的>
  

<↓軽自動車での要件配置は架装メーカーの腕の見せどころ。軽量化も重要なテーマ。ロフトも安定感あり>
  

私自身、前愛車のBG型レガシィワゴンを購入するとき、比較対象として最後まで悩んだ候補車は 「ドミンゴ・アラジン」 でした(参考画像は→ こちら )。アラジンは、スバルがメーカーとしてラインナップしていたキャンピングカーです。ドミンゴ・アラジンと迷った末に、結果としてレガシィGT-Bを購入したのでした。今でもキャンピングカーは全般的に好きですよ。

<↓軽車両としてトレーラーハウス(被牽引車)という手も。最近はハウスにもカーボン化の波が押し寄せた?>
  

<↓類別区分を変更可能(商用4ナンバー→乗用5ナンバー登録、1&2ナンバー→3ナンバー登録)とした例>
  

商用車の車検は毎年実施ですが、乗用車登録できれば2年毎とすることができます。フェリーの料金区分も乗用車扱いとなるなど、メリットは十分にあります(改造にかかる初期費用を回収できるかどうかはユーザー次第)。

次は、装備編でもちょっと毛色が変わります。

<↓日産リーフ改。ガルウィングよりも、フロントバンパー下の輝点が電光掲示板になることに少々驚きました>
  

単なるヒカリモノにとどまらず、その輝点(1個1個のライト単体)をシーケンシャルに点灯・消灯させることによって、あたかも文字(文章)が流れていくように見せる仕組みをクルマのバンパー内(のグリル開口部)に設けた点は、面白いと感じました。

どうせなら、鏡像を意識した逆文字として、前車のバックミラー越しにこのクルマのグリルを見たときに、初めて正文字となって意味が分かるようにすれば、もっと面白いと思いました。例えば「急いでいるからどいて!」などと逆文字で電光掲示板表示させれば、先行車はきっとビックリするはず・・・。

<↓参考:昔はスカイライン、ラン・タボ、ガゼールに逆文字が採用されていた>

(↑TURBO などの文字が逆文字(鏡を通して見れば正立して見える))

■存在自体が目に留まったクルマ
最後は、クルマそのものに”おおっ!”と思ったものを紹介します。

<↓ハイエースのピックアップ・バージョン。荷台にKAWASAKIのバイクを載せているところがポイント高めか?>
  
(↑だけど、いくらなんでもフロントのキャンバーは付け過ぎでしょうに・・・。ここが個人的にはマイナス)

<↓バンパーから外に突き出たオイルクーラーが、何とも”らしさ”を醸し出しています。バニーのうんこ座りも>


<↓外見はフツーのプリウス。しかしてその実態は・・・。ホットロッドの1/4 mile car みたいなシャシと駆動系か>


<↓個人的には注目したい渾身の1台。コペンのリヤにキャビンを架装した例。これで実用性もアップ?>


<↓公道を走ることが可能なカートも展示されていた>

(↑マリオの格好をして走っている動画が有名ですよね)

そして最後を飾るのが、このクルマです。

<↓昔の特撮ヒーロー好きが見れば、真っ先に「ライジンゴーだろ!」とツッコミたくなる存在感


念のため、以下にライジンゴー(※イナズマン の愛機ね。設定上はマッハ3で空も飛べる)のミニカーを用意しました。

<↓イナズマンは石森章太郎先生原作、製作は東映、の特撮テレビ番組。画像はバンダイ製キャラウィール>
  

どう見てもイナズマンのライジンゴーですよね?

<↓撮影角度を変えて、再掲>


<↓ライジンゴーも再掲>


<↓両車、比較(クリックで拡大・・・念のため)>
  

いや~、東京オートサロンでライジンゴーのオマージュ(か?)を見ることになるとは思わなんだ。他のインプレッションが吹き飛んでしまったよ・・・。

ちなみに、右上の画像でライジンゴーのとなりにチラッと写っているのは、超人バロム・1のマッハロッドね。
(# ある年齢層以上でなければ分からないかもしれませんが。分からない人はググってね。)


以上、極めて私的な雑感による備忘録、「TAS2015 その3・目に留まったクルマ編」 でした。

「その4」 に続く。

以降のシリーズブログは、
 ・「目についたもの編」
 ・「裏通りが面白い編」
 ・「つぶやき編(または ツッコミ編)」
 ・「サイン会&トークショー編」
 ・「福引き&オートサロンでの購入物編」
について、順不同or (ある程度)まとめて お伝えする予定です。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-02-06 : 更新
[東京オートサロン2015] その4・目に付いたモノ編(ホイール、展示方法、工具) をアップロードしました。
Posted at 2015/02/05 01:27:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(3)塗装の重ね塗り→クリ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8324435/note.aspx
何シテル?   08/09 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 34 5 6 7
8 9 1011121314
15 161718192021
222324 25262728

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation