• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2016年01月22日 イイね!

[BPレガシィ] 最終話・豆知識と番外編(2015年末・東京→2016年始・札幌帰省)

[BPレガシィ] 最終話・豆知識と番外編(2015年末・東京→2016年始・札幌帰省)レガシィで東京→札幌に帰省した際の備忘録(最終話)です。一連の帰省記に収まらない話題や豆知識についてです。

<ご参考 : 2015年末→2016年始 帰省記>
◎準備編は → 冬支度の巻
◎「その1」 は → 往路フェリー編
◎「その2」 は → 初詣プチオフ編
◎「その3」 は → オートバックス&ジェームス編
◎「その4」 は → イエローハット、ジョイフルエーケー&ホーマック編
◎「その5」 は → 買い物&帰路編

■北海道神宮の周辺で見かけた車両
東京都内では、パトカー車両としてクラウンのほか、スバル・レガシィを多く見かけます。入札(選定)による一斉採用なのだと思いますが、地方に行くと、都内では見かけないパトカー車両に出くわすことがあります。今回はあまり撮影できませんでしたが、一例を紹介します。

<↓元旦に北海道神宮の周辺で見かけたパトカーなどの特種用途自動車(88ナンバー車両)>


札幌市内の市営バスは、私が子供の頃は 「肌色+赤色」 のボディカラーでした。いつの間にかカラーリングが変わり(1993年以降)、国鉄バスはJRバスと呼称が変わり、中央バスも車体色の意匠が変わったような・・・?

<↓北海道神宮の周辺で見かけた路線バス。右下画像では、つばめのマークを確認できる>


ちなみに、「リボンシトロン」 「リボンナポリン」 は北海道内で販売されている清涼飲料水の銘柄(100年以上の歴史があります)。そのマスコットキャラクターは 「リボンちゃん」 です。

■札幌駅のCP(ハイタッチ!drive)
私はいわゆる 「ハイドラー」 ではありませんが、今回の帰省でJR札幌駅のすぐ近くを走行する機会が多かったため、CPを取ってみることにしました。子供の頃、あるいは学生の頃に慣れ親しんだ札幌駅周辺も、”再開発” が何度も繰り返されて、今の街並み風景となるに至ります。

<↓クルマで札幌駅北側のルートを通行する場合、東側ではCP取れないが西側の方で反応あり>
 

ドコモのキャリア(端末はiPhone5s)では、左上画像に示す通り、なぜか札幌駅の東側(代々木ゼミナール札幌校側)ではCPが取れず、西側を通るとアッサリとCPが取れました。


■古い看板
そのJR札幌駅から近い場所、市のほぼ中心と言っても良いような場所に、古い看板があるのを偶然発見しました。郊外ではなく、このような中心地に古い看板が残っていることに少々驚きました。

<↓古くから営業していそうなお店のたたずまい。看板内の店舗名などの情報はマスキングしています>


<↓トリスウィスキーの看板。子供の頃の私は、ウィスキーよりも 「トリスコンク」 の方が記憶があります>


<↓こちらも年代物の(?)看板。上側は判別が容易ですが、下側は酒樽でしょうか?(詳細不明です)>


■札幌ビール園にて
古い酒樽の看板・・・ではありませんが、札幌ビール園では、観光客が記念撮影するときに背景としてよく用いられる構造物があります。「麦とホップを制すればビイルとゆふ酒になる」 の背景ですね。

多くの人々は、この構造物が背景となるよう、正面から記念撮影します。・・・ので、ふと 「裏側から撮影してみたらどんな感じになるか?」 と思い、試しに実行してみたのが次の画像です。


<↓左:ノーマルモード、 右:あまのじゃくモード(特に何も起こらないが、裏側の風景はこんな感じです)>
 

■元旦のパナ子さん
パナソニック・ナビの癒し系2次元キャラ、通称パナ子さん。当方のブログでも幾度となく登場してきましたが、今年も元気にその姿を現してくれました。BPレガシィでは、今なお健在です。

<↓どうせなら、毎年の「干支」にちなんで着物の柄が少しずつ変わる遊び心があると、なお良かったかな>


<↓パナ子さんが出現した頃、近所のスーパーではコレが売っていました。全国の受験生さん、平常心で!>


■雪国の豆知識・その1
毎年札幌に帰省する私にとっては、ごくフツーの道路標識ですが、地元以外の方々からすると 「珍しいかも?」 と思われる標識があるので、念のため紹介します。それは・・・外気温度表示機能が併設されている道路標識です。

<↓路面温度もほぼ正確に推定できるので、自車の走り方(アクセルやブレーキ操作)にフィードバック可能>


上記のような道路標識は、私は非積雪地帯(雪国以外)では見たことがないのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

■雪国の豆知識・その2
さて、次なる 豆知識の紹介 です。札幌出身の私にとっては 「常識」 なのですが、案外、知らない人も多いかもしれませんので、雪道を走る際の車内環境の 「ちょっとした工夫」 を紹介 します。

積雪地帯にお住まいの方々、あるいは都内在住でもスキーに出かける方々は、クルマのフロアマットとしてゴムマット、あるいは(縁が立った)トレイ状のマットを敷いている場合が多いと思います(靴に付いた雪が解けて水になったとき、周囲にこぼれ散らないようにするため)。

しかし、いくらトレイ状のマットとはいえ、雪が解けた水が、そう簡単に蒸発するものではありません。エアコンを足元暖房モードに切り替えても、むしろマットに付いた雪がどんどんと水に変わって溜まるだけの状態になります。

そんなときは、ほんの 「一握りの雪玉」 をつかむだけで解消 できます。
以下、画像による説明です。


<↓雪道で車内と車外を出入りしていると、フロアマットの底に、解けた雪が水として溜まってしまいます>


<↓そんなときは車外に出て、そこらへんに積もっている雪を一握り、手でつまんで軽く雪玉を作ります>


<↓その雪玉をフロアマットに溜まった水の中に置くと・・・ほーら、雪玉がすぐに水分を吸収してくれます>


雪玉をフロアマットの上に置くだけで、水分を吸い取ってくれる ので、水分を吸い取った雪玉をそのまま外に出せば終了。必要に応じて(フロアマットに溜まった水分量に応じて)、単純に 「雪玉に吸わせる」 ことを繰り返すだけで、衣類の汚れ防止のみならず、足元の安全性も高められます。覚えておいて損はないでしょう。


以上、「2015・年末(東京)→2016・年始(札幌)」 の帰省記シリーズを終わります。
一連の備忘録ブログをお読みいただいた方々、コメントいただいた方々、そして 「イイね!」 を付けて下さった方々に、この場を借りて 改めてお礼申し上げます。
Posted at 2016/01/22 23:13:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道52_「灯油とCRC5-56」 で固着ねじを緩めることに成功!の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8286186/note.aspx
何シテル?   07/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456 789
10 111213141516
17 18 1920 21 2223
24 2526 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation