• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

[近況報告] 8月~10月・前編(ホンダCBR250Four編)

[近況報告] 8月~10月・前編(ホンダCBR250Four編)お盆休みに家族そろってエクシーガで 「東京~網走」 を往復ツーリングしたあとは、器械体操の大会出場のほか、バイクやクルマのメンテナンスなどで大忙しの日々を送っていました。

実際に実行した事柄に対して、ブログや整備手帳、パーツレビューのアップロードが全然追いついていないので、いったん近況報告という形をとってまとめることにします。まずはバイク編(前編)からです。


※現在の愛車(バイク)は、ホンダ・CBR250Four です。
  (MC14型、昭和61年(1986年)式、ワンオーナーで経年32年の現役車)

■クーラント漏れ対策
7月~8月にかけて、シリンダヘッド後方の左側のウォーターパイプからの クーラント漏れDIY修理 を行ったことは既報の通り。その後、今度は(2系統あるうちの)右側のウォーターパイプからのクーラント漏れも発生。こちらもO-リングを新品に交換するなどの措置を行いました。

<↓左サイドのクーラント漏れが完治したと思ったら、今度は右サイドのパイプからクーラント漏れ>
 

<↓ウォータパイプを研磨・塗装のうえ、予備で購入済みの新品O-リングに交換し、こちらも完治>
 

左サイドに対して右サイドのウォーターパイプの整備性が悪く、脱着しづらかったが、手持ちの工具で何とかクリア。いずれブログで対応状況を載せる予定。

■バイクカバーの買い換え
大切に使用してきたバイクカバー(ワイズギア)がいよいよ寿命で穴あきに。同様に格安ツーリングネットもボロボロと化してしまい、どちらも新調しました。

<↓ダミダこりゃ(いかりや長介さん風に)>
 

バイクカバーは、本体生地がダメになる前に、縫い目の糸がダメになりますね。表側と裏側の両方にガムテープを貼って補強してきましたが、縫い目から雨水も漏れるし、どんどん裂けてくるし、いよいよ本当に 「ダミダこりゃ」 状態に。

リピートでワイズギアを買おうとしたら、ヤフオクで出品数が極端に少ない&高価。そこで店頭で処分品を格安で購入することにしました。CBR250Fourの全長2.00mに対し、Mサイズ:185cm(左)~195cm(右)となっていたためLサイズにしたところ、大きすぎ。何だこりゃ。


<↓格安品を購入。今まで他社製でずっとLサイズだったのでLサイズを踏襲したら、大き過ぎ>
 

画像には載せませんが、ツーリングネットも400~500円くらいの格安品を購入しました(消耗品なので、安物でOK)。

■リヤブレーキのみ制動灯が不点灯
日常点検の際、リヤブレーキ(右足操作)のみ、ブレーキランプが点かないことを認知。フロントブレーキ(右手操作)は点灯。確認したところ、ブレーキランプスイッチのスプリングが経年劣化で折損したためと判明。このスプリングはまだ純正部品の在庫があったため、発注して交換し、完治。

<↓ブレーキランプSWのスプリングが経年劣化で折損。ばねも30年以上経過すると寿命だね>
 

※2018-10-19(Fri.) : 追記
[CBR250Four] DIYメンテ記録・「リヤブレーキのみ制動灯が不点灯」を解消する をアップロードしました。

■一大リフレッシュ作戦の発動
思うに、実感として CBR250Four の実用耐用年数は30年くらいではないだろうか。30年が経過した頃から、こまごまとしたパーツにガタが出始めています。で、今年はクーラント漏れという機能に関わる重大メンテを行ったので、次なる懸念は排気系(燃料系はその前にやっています)。

ということで、メンテナンスというよりも 「レストア」 に主眼をおいた一大リフレッシュを敢行することにしました。具体的には、排気系・前後ホイール・未塗装樹脂・カウル類・ブレーキ類。まずは時間の制約のある中でですが、できることから始めました。


<↓気になっていた排気系をリフレッシュ。脚周りもホイールを清掃し、見違えるようになりました>


ホイールは頑固な汚れを落とすことに時間を要しました。前輪で朝から夕方まで丸1日、後輪も丸1日かかりました(耐水ペーパーで水研ぎしています)。そして現在は、フロントブレーキ類のリフレッシュをトライ中。

<↓NISSIN のブレーキキャリパがくせ者。パッドピン&カバーボルトが固着して難儀しています>
 

<↓ネットではパッドピンの内六角をナメた事例が多数あるため慎重に。この際、ローターも調達>
 

フロントブレーキパッドの交換に関しては、いろいろな出来事があった(お店の対応など)ので、後日、こちらもブログに顛末を記す予定。

以上、ザッとですが CBR250Four のメンテナンス&リフレッシュ(レストア)の状況報告でした。トラブルが起きるたびに、DIYの知見とスキルが上達していきますね。まぁ必要に迫られて・・・ですが。まだまだ乗り続けるつもりですよ。えぇ。


近況報告・「後編」 に続く。
(後編は、エクシーガtS、BPレガシィ、私自身&家族、に関する近況です。)
 ↓
 ↓
 ↓
2018-10-16(Tue.) : 更新
[近況報告] 8月~10月・後編(エクシーガ、レガシィ、本人など編) をアップロードしました。

プロフィール

「エクシーガ用の新品タイヤが届きました。(連休前の)昨日注文して今日届くとは、素晴らしい。サイズは純正踏襲の215/45ZR18で、格安タイヤを吟味しました。詳細はまた別途、パーツレビューなどにて。」
何シテル?   08/09 15:45
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 34 56
78 910111213
14 15 161718 1920
21 22 23 24252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation