• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2013年07月14日 イイね!

[エクシーガtS] その5.アクリル丸棒+LED発光用の補助テープを探し出す

[エクシーガtS] その5.アクリル丸棒+LED発光用の補助テープを探し出すドアトリム境界線にハメ込んだ 「パイピング・バイアステープ(CAPTAIN 88製)」 に、あらかじめ 「アクリル棒とLED光源」 を内蔵させて、バイアステープ本体を 「ほんのりと光る」 ようにするまでの 「実験君(試行錯誤)」 紹介シリーズ(今回は その5)です。

<関連ブログ>
◎その1 → 「概要編(光るパイピング・バイアステープの施行例)」
◎その2 → 「パイピング・バイアステープ購入編(開始前の準備)」
◎その3 → 「アクリル三角棒の光り方(光らせ方)編」
◎その4 → 「発光チューブ代替品探索&構造のナゾ編」


<新たな発想と次なる方針(前回ブログのあらすじ)>
アクリル丸棒の表面に光の拡散性に優れるフィルムを巻き付けて 「2層構造」 とし、均一な発光を狙う・・・という「実験君にトライ」します。

◎仮説 : ライン発光チューブ(製品版)は、エラストマが光の直進透過性を、フッ素樹脂が面発光性を受け持つ。
◎検証 : 「光の透過直進性に優れるアクリル丸棒(エラストマ代替)」 に 「極薄フィルム(フッ素樹脂代替)」 を巻く。

さっそく、その場(@ホームセンター)で、アクリル丸棒に巻き付けることでラジアル方向の均一発光が実現できそうなフィルム、または薄膜状のテープを探すことにします。

<↓イメージはこんな感じの薄膜テープ。ただし文字のない無地が必要(クリックで各々640×480に拡大)>
  

<↓希望の青色系は、ポリプロピレン系ひもがあるが粘着無しで貼れず(クリックで各々640×480に拡大)>
  

<↓養生テープは便利だが、実験君には不適。配管用のテープも同様(クリックで各々640×480に拡大)>
  

ここまでは予想通り。
あえて本命ではなく、まずは 穴狙いで転用できそうなテープ を探し回ったのですが、やはり私の狙いに沿うような薄膜テープは見あたりませんでした。そこでいよいよ、本命となるであろう粘着テープコーナー に移動します。

<↓粘着テープコーナーへ(クリックで640×480に拡大)>


アクリル丸棒に巻き付ける薄膜テープとしては、絶縁用のテフロンテープなども考えられますが、私の知る限り、薄茶色(ナチュラルカラー?)はあってもカラータイプのテフロンテープは見たことがありません。また、そもそもこの大型ホームセンターでは取り置きしていないようでした。

そこで、ビニールテープの類から、私の目的に一番見合いそうなものを選択します。吟味した結果、ハーネステープが 「実験君」 として適していると現場で判断しました。その理由は、ズバリ、膜厚(テープの厚み) です。

<↓左:汎用の、いわゆるビニールテープ  右:薄型のハーネステープ(クリックで各々640×480に拡大)>
  

汎用のビニール(左上画像)は厚み0.2mm であるのに対し、ハーネステープ(右上画像)は厚みが0.13mm だったのです。アクリル棒の断面を透過するLED光をラジアル方向に拡散させつつ、軸方向に透過させる(LED光を減衰させない)ためには、可能な限り、コーティングのような薄膜が必要だと考えたからです。

現場判断で選んだハーネステープは、結果として、電気化学工業(株)のハーネステープになりました。後ほど帰宅後にWEBサイトで確認してみると、次のようになっていました → 「製品仕様書(PDF版)」。ちなみに 「MSDS(製品安全データシート、PDF版)」 も公開されていますので、製品としてしっかりしたものであることが伺えます。


で、早速 「実験君」 を開始します。
アクリル丸棒に、お試しでハーネステープ(厚み0.13mm仕様)を簡易的に巻き付け、断面からLEDを照射した状態が、ブログのトップ画像です。テープを巻いている部分が、巻いていない部分に対し、もくろみ通りに 発光強化されている ことが分かります。

<↓トップ画像再掲。画像の「右上方向から左下方向」にLEDを試験照射中(クリックで800×600に拡大)>


・・・が。ここまでで長文になってしまいましたので、具体的な 「実験君」 の様子(風景)は次回ブログでお伝えしようと思います。


(次回に続く)
   ↓
その6 「LED発光状態の強化策(アクリル丸棒へのテーピング)」
2013年07月11日 イイね!

[エクシーガtS] その4.発光チューブの代替品探索&構造のナゾに挑む

[エクシーガtS] その4.発光チューブの代替品探索&構造のナゾに挑むスバル・エクシーガのドアトリム境界線に
「パイピング・バイアステープ(CAPTAIN 88製)」 を埋め込む際、
あらかじめ 「アクリル棒とLED光源」 を内蔵させておき、
バイアステープ本体を 「ほんのりと光る」 ようにするまでの
「実験君(試行錯誤)」 を紹介するシリーズ(今回は その4)です。

<関連ブログ>
◎その1 → 「概要編(光るパイピング・バイアステープの施行例)」
◎その2 → 「パイピング・バイアステープ購入編(開始前の準備)」
◎その3 → 「アクリル三角棒の光り方(光らせ方)編」


前回のブログでは、「アクリル三角棒を発光体として活用する案は、現実的には困難である」 ことをお伝えしました。今回は、安易にアクリル丸棒へと形状置換する前に、発光体として活用できそうな素材が他にないのか? の確認結果と、本家(エーモンのライン発光チューブ: ITEM No.2920)の特徴について考察してみます。

自宅からはちょっと離れた、しかしホームセンターとしては品揃えが豊富な店舗に出かけることにしました。発光体として流用できそうな素材を探してみるのが目的です。

<↓カラーパイプを発見するも青系は無し。中空パイプは径が大き過ぎ(クリックで各々512×384に拡大)>
  

店内を見渡すと、まず透明な中空カラーパイプを発見しました(左上画像)。特徴は、内径がスパイラル形状となっている点です。が、希望の希望する青系がありません。径も大きく、そもそもパイピングレス・バイアステープには内蔵できそうにありません。同様に、中空の樹脂パイプ(右上画像)も径が大きく代替品にはなり得ません。

<↓軟質素材として、「クリアライン」なる透明な樹脂ストリングを発見(クリックで各々512×384に拡大)>
  

一般的な樹脂パイプ類は、フレキシブルに曲げられる柔軟性を持ち合わせていません。そこで、柔軟性を持つ透明素材を探してみます。すると、壁に絵画などを吊す際に用いられる透明なストリング(樹脂のヒモ)を発見しました。
・・・が、一見すると透明に見えますが、このような素材は光の透過性が低い(断面にLEDを照射しても、すぐに光が減衰してしまい、長さ方向で手前側しか光らない)と考えられますので、今回は却下します。

ここで、エーモンのライン発光チューブ(ITEM No.2920)のパッケージに記載されている、商品の特長を思い出してみます。素材として透過性に優れながらも、ラジアル方向(=軸に垂直な方向)への発光性に優れる・・・という構造上の秘密?が書かれていたハズ。

<↓エーモンのライン発光チューブ(ITEM No.2920)のパッケージに注目(クリックで各々512×384に拡大)>
  

ライン発光チューブは 2層構造になっている ことが分かります。ここで言う 「エラストマ」 とは、ゴム的な弾性を有する樹脂系素材だと解釈できます。とすると、ラジアル方向に放射状に均一発光させているのは、フッ素樹脂の役割だと考えられます。

前者(エラストマ)が光の直進透過性を受け持ち、後者(フッ素樹脂)が均一な発光性を受け持っているのだと、私なりに解釈した次第・・・つまりこのへんに、「均一に発光させるためのヒント」 が隠されているのでは?と考えました。

必要は発明の母。模倣からオリジナルへ。
この 「2層構造」 について、もっと探る必要がある、と直感。
この瞬間から、新たな 「実験君」 の始まりです。

◎仮説 : ライン発光チューブ(製品版)は、エラストマが光の直進透過性を、フッ素樹脂が面発光性を受け持つ。
◎検証 : 「光の透過直進性に優れるアクリル丸棒(エラストマ代替)」 に 「極薄フィルム(フッ素樹脂代替)」 を巻く。

前回ブログ(その3) : 「アクリル三角棒の光り方(光らせ方)編」 にて、アクリル棒を やすりがけ すると、その部分での光り方が強くなることをお伝えしました。今回は、面を荒らす(やすりがけする)ことで光の拡散を行うのではなく、アクリル丸棒の表面に光の拡散性に優れるフィルムを巻き付けて 「2層構造」 とし、均一な発光を狙う・・・という作戦(実験君の通算 第3弾)です。

こうして、新たな発想と次なる方針が決まりました。

さっそく、その場(@ホームセンター)で、アクリル丸棒に巻き付けることでラジアル方向の均一発光が実現できそうなフィルム、または薄膜状のテープを探すことにします。

  ↓
「その5. アクリル丸棒+LED発光用の補助テープを探し出す」 に続く。
2013年07月10日 イイね!

[エクシーガtS] その3.アクリル三角棒の光り方(光るバイアステープ・実験君)

[エクシーガtS] その3.アクリル三角棒の光り方(光るバイアステープ・実験君)スバル・エクシーガのドアトリム境界線に
「パイピング・バイアステープ(CAPTAIN 88製)」 を埋め込む際、
あらかじめ 「アクリル棒とLED光源」 を内蔵させておき、
バイアステープ本体を 「ほんのりと光る」 ようにするまでの
「実験君(試行錯誤)」 を紹介するシリーズ(今回は その3)です。

<関連ブログ>
◎その1 → 「概要編(光るパイピング・バイアステープの施行例)」
◎その2 → 「パイピング・バイアステープ購入編(開始前の準備)」



「パイピング・バイアステープ」 から芯線を丁寧に引き抜いて、「パイピングレス・バイアステープ」 にしたあとは、アクリル棒の光り方(光らせ方)について、試行錯誤で確認していきます。

まずホームセンターで調達したのは、断面が三角形のアクリル棒(長さ:1m)です。光源こそLEDですが、アクリル棒自体を 「発光体として」 使いたい。そのため、なるべく光りを(長さ方向で)減衰させず、それでいて軸に垂直な方向に光りを拡散させたい・・・という、ぜいたくな特性が求められます。

樹脂を熱間で曲げ加工して、「PET樹脂+LED製 ドアミラースイッチ照明」 を自作したときの経験から、アクリル棒を長さ方向に光らせるためには、長さ方向に沿って光りが屈折するエッジが付いた形状が良いのでは → まずは断面が丸棒ではなく三角棒でトライしてみよう、という発想になりました。

<芯線を引き抜いたパイピング・バイアステープに、アクリル三角棒を挿入(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<アクリル棒の一端(断面)からLEDを照射したときの発光具合、暫定確認(クリックで各々800×600に拡大)>
  

本来は12.0[V] の電圧が印加されるべきところに、お試しで 9.0[V] (←簡易検査用の乾電池)を印加しているので、発光が弱めとなることは仕方がないのですが、その点を考慮しても、アクリル三角棒ではちょっと発光不足のような感じがします。・・・が、実験君をどんどん進めていきます。

<↓アクリル三角棒の端面にLEDを当てながら、銀テープで遮光する(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓長さ1mの三角棒の片側断面にLEDを照射し、室内照度を変えて撮影(クリックで各々800×600に拡大)>
  

<↓角度をやや変えて確認、LEDは画像の右上から左下方向に照射(クリックで各々800×600に拡大)>
  

<↓アクリル棒の両端からではなく、あえて片側からLEDを照射することで、光りの分布具合を確認する>


結論として、「アクリル三角棒は(形状をトリムに合わせて曲げ加工しても)、そのままでは使えない」 と1次判断しました。場所によって光量が均一ではないからです。そこで、側面(長さ方向に対して垂直な方向)への光の拡散を増やすため、これまた 「PET樹脂+LED製 ドアミラースイッチ照明」 での自作経験から、アクリル棒の表面をやすりがけしてみることにします(透明度が下がる部分で光が拡散するため)。

<↓アクリル三角棒の側面を、#180のペーパーにて荒らしてみる(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓左:室内灯を付けて撮影   右:バイアステープを巻いて撮影(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓表面をやすりがけすることで、より強く光るようにはなったが・・・(透過性と均一性の両立が困難に)>


案の定、側面をやすりがけすると、
 ・やすりがけした分だけ、長さ方向への透過光が減るような感じになる。
 ・光源からの距離(離れ具合)に応じて、やすりがけの度合い(表面の慣らし量)を
  コントロールする必要がある(手前は軽めに、離れるほど強めに)。
 ・したがって、アクリル棒の 「手前から奥まで」 を均一に発光させることが、
  よりシビアになってしまう。

ということが実際にも確認できた。

さらには、断面が三角形のため、装着後は常にエッジ部分(あるいは平面部分)がキャビンの内側を向いた状態を保たなければならず(平面と三角のエッジが交差してしまうようだと、光り方もまばらに見えてしまう可能性もあり)、同じアクリル棒を使うなら丸棒を工夫して使う方がベター、との結論に達した次第。


次回以降は、
アクリル丸棒にまつわる「実験君(代替品の検討を含む)」を紹介する予定です。
  ↓
  ↓
「その4」・「発光チューブの代替品探索&構造のナゾに挑む」 に続く。
2013年07月08日 イイね!

[エクシーガtS] その2_パイピング・バイアステープ購入編(実験君開始前の準備)

[エクシーガtS] その2_パイピング・バイアステープ購入編(実験君開始前の準備)2013年6月30日付けブログにて、「光るパイピング・バイアステープ(その1・概要編))」 の途中形態を報告しました。

個人的には まだまだ不満点があり、未だ改善途上にありますが、とりあえず現状に到達するまでの 試行錯誤 の様子をお伝えするため、これまで個人的にやってきたことを 「実験君」 シリーズとして、順次ブログアップしていこうと思います。

今回は、
  (その2)_パイピング・バイアステープ購入編
・・・「アクリル棒による実験君」 開始前の準備編、です。

通常、内装に CAPTAIN88 のパイピング・バイアステープを流用するときは、細芯の方を使うことが多いようですが、私の場合は 「内部の芯線を引き抜き、代わりに発光体(現時点ではアクリル棒)を内蔵させる」 という意図があったため、太芯モデルを選ぶ必要がありました(細芯だとφ3のアクリル棒が入らないので)。

<↓ちょうどタイムリーなことに、新聞広告で30%引券が付いてきた(各々クリックで800×600に拡大)>
  

ちなみに 「ユザワヤ」 とは、都内では手芸関係の材料も扱っている大型店舗です。・・・まぁ、ワンパッケージ(一袋)で300円もしない商品に30%引きを利かせるのは、少々もったいない(せっかくなら、高額商品を30%引きとさせたい)気もしましたが、他に購入する予定の材料もないため、今回思い切ってクーポン券を使い切ることにしました。
・・・あぁ小市民。

ところが青色の太芯(品番:CP8-327、仕様:幅13mm×2m巻)ともなると、ユザワヤをもってしても在庫が2個しかありませんでした。エクシーガの3列左右すべて(計6カ所)に施行するとなると、恐らく3個必要になるはず(※細芯だと2.75m巻のところ、太芯では2m巻と短くなるため)。

<↓他メーカー同等品も在庫無し。結局、お試しで2個を買ってみる(各々クリックで512×384に拡大)>
  

さて、芯線(長さ2mの糸が複数本、寄り合って形成されている)をバイアステープ本体から引く抜く作業に取りかかります。

が、単に引き抜けば良い・・・という簡単なものではありませんでした。

「バイアステープを折り返して縫い合わせている糸」 が、所々、芯線を抱き込んで縫い付けられていた からです。

<↓外側にハミ出ている芯線を探し出し、都度、カットする必要がある(各々クリックで512×384に拡大)>
  

  

ここで第一回目の実験君(=予備トライアル)
差し支えの無い部位で、芯線を力任せに引っこ抜いてみると・・・。
以下のようになってしまいます。

<↓ハミ出た縦糸(芯線)をムリに引き抜くと、横糸もブチ切ってしまう(各々クリックで512×384に拡大)>
  

<↓慎重に芯線を引き抜いた状態、バイアステープが閉回路(成功例、クリックで800×600に拡大)>


<↓強引に芯線を引き抜くと・・・バイアステープがほつれます(失敗例、クリックで800×600に拡大)>


まぁ、こんな感じで、「パイピング・バイアステープをパイピング・レス化する」 際の注意点を探った次第・・・って、作業前に現物を見ると、すぐに気がつく類のものですが、念のため、意図的な 「急いては事をし損ずる」・・・のお試し例も含めて、ブログアップしてみた次第。
(今回のボヤキ・・・横糸が縦糸を抱き込んで縫い付けられているとは思わなんだ・・・それも結構な頻度で。)

次回以降は、LEDによるアクリル棒の光らせ方についての個人的な「実験君」を、数回に分けてブログアップします。


          ↓
「その3」 アクリル三角棒の光り方 に続く
2013年07月02日 イイね!

[オートバックス] 札幌北47条店にて(PROVA)

[オートバックス] 札幌北47条店にて(PROVA)前回のブログ : 「光るパイピング・バイアステープ(2013年6月30日付けブログ))」 では、たくさんの 「イイね!」 をいただきました、どうもありがとうございます。

今回はその製作過程をシリーズで紹介する前に、ちょっとした 「偶然」 について雑感を述べてみたいと思います。

少々長文になってしまいますが、最後までお読みいただけますと幸いです。



2013年6月30日(日)、私は朝から 「パイピングレス・バイアステープ」 にアクリル棒とLEDを内蔵させたワンオフ制作物を、DIY でエクシーガtSに装着していました。

<↓左:バーナーで曲げ加工したアクリル棒、 右:ドア側にハーネスを追加(各々クリックで512×384に拡大)>
  

作業途中で、姉からメールが届きました。
私は東京(調布)在住、姉は札幌在住です。

以下はそのメール文面の一部抜粋です。
(※姉はクルマにまったく詳しくありません。)
         ↓
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2013/06/30

今、オートバックスに来たら、群馬ナンバーなどのスバル車が数台展示してあったの。
スバルのドライバーの吉田さんって名前聞いたことあるかな?
耐久でチャンピオンになったこともあるとか。その人がここまで乗ってきたそうだよ。

弟がスバル車に乗っているって言ったら、話が盛り上がっちゃったよ。
またね。



- END -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(※注 : 吉田さんとツーショットで写っている姉の顔が 空条徐倫 になっていますが、気にしないでください。)


私はメールを見て、「あぁ、そういえば札幌のオートバックスでスバル車のイベントがあったな。確か北47条店だったかな?」 と思い起こしました。一瞬、返信メールを打とうかと思いましたが、打つよりも(まだ現場にいるだろうから)直接電話して話した方が早い、と思い直し、そのまま姉のケータイに電話をしました。

私 : 「symsとかPROVAとか、スバル車の部品用品を取り扱っているメーカーが一堂に会する
    展示即売イベントなんだよ。いろいろなショップがテント(出店)をだしているだろ?」
姉 : 「そうね、いろいろなテントと展示車が並んでいるよ。」

<↓オートバックス札幌北47条店での 「Summer Festival 2013 in SAPPORO KITA47」 の様子>
  

私 : 「きっと、オフライン・ミーティングと称して、スバル車ユーザーも集まってくるんじゃないかな。
    でも 一般のお客様に迷惑がかからないよう、集まるとしても駐車場の奥の方だろうけどね。」
姉 : 「そうね、スバル車がたくさんやって来ているよ。」

私 : 「PROVAの吉田さんは、世界的にも 有名人 だから、サインもらっておいた方がいいよ。」
姉 : 「それじゃ、”ぷろーば” のカタログの表紙に もらっておくね。」



姉 : 「ところで吉田さんって、あんたも知っているのかい?」
私 : 「もちろんだよ。レガシィのイベントで、何度かお会いしたことがあるよ。
    試しに ”調布市のKAZ” の姉です、って言ってみたら、分かるかも~?」

姉 : (電話をホールドしたまま)「いま ”調布市のKAZ” の姉です、って言ったら、驚いていたよ。
私 : 「吉田さん、オレのコトを覚えていて下さったんだぁ・・・。」
姉 : 「”KAZさんは DIY で何でもする人だ” って言っているよ。
    いま電話をつないだままだから、あんた、このまま吉田さんと話してみたらどう?

姉、恐るべし!
「調布にいる調布市のKAZ」 が、「札幌にいるPROVA吉田さん」 と
姉のケータイ電話を介して会話させていただきました。

私     : 「ども~。お久し振りです、調布市のKAZです。」
吉田さん : 「KAZさんのお姉さんだったんですね、偶然 ですね~。」
                 ↓
        (・・・以下、PROVAの話を少々・・・)
                 ↓
私     : 「ところで今度の8月3日(土)、箱根でエクシーガのオフ会があるのですが、
        今年はご都合が悪くて吉田さんはお越しいただけないのですよねぇ?」
吉田さん : 「そうなんですよ~。残念ですが。
        KAZさん、代わりにエクシーガの人々にいろいろと教えてあげて下さいよ。」
私     : 「はい~、分かりました~(・・・って何を? 滝汗・・・)」


前回、最後に吉田さんとお会いしたのは、少なくとも4~5年くらい前になる(さかのぼる)はず。
氏は、イベントでは大変多くのスバル車ユーザーと接しているでしょうから、印象が強くないと個人ユーザー名を覚えていただけないハズ。恐らく私は、変態レガシィユーザーとして記憶されているのでは・・・?


そもそも
  ・クルマに興味のない姉が、
  ・オートバックスに行った、
  ・しかも環状通・光星店ではなく、イベントが開催されていた北47条店に、

という偶然。しかも
  ・複数のテントの中から、
  ・PROVAの吉田さんを見つけて、
  ・すでに自ら話しかけていた、

という偶然。それを
  ・最終的に私宛てにメールで教えてくれた、

という偶然。


いやぁ、人生って、ホントに何があるか分かりませんね!
人と人のつながりや交流は、かけがえのない財産です。
今後も大切にしていきたい、と思った次第です。
Posted at 2013/07/02 23:15:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【スバル関係】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #エクシーガ [KENWOODモニターレポート] その6・ウーファーの設置方法のDIYアレンジ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8363433/note.aspx
何シテル?   09/14 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 23456
7 89 10 111213
1415 1617 181920
21 22 23 24 25 26 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation