• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

[エクシーガtS] リフレッシュ休暇で家族旅行・後編

[エクシーガtS] リフレッシュ休暇で家族旅行・後編会社の勤続リフレッシュ休暇制度を利用して、家族旅行に出かけることができた…という話の後編です。

covid-19対策で休暇取得を延期していたのですが、有効期限のある取得権利(と社内積み立て金も)が消滅する前に、敢行(観光)することができました。


◎「リフレッシュ休暇で家族旅行」:前編は → こちら


■りんどう湖ファミリー牧場へ
テディベアミュージアムを離れ、次に向かった先は、りんどう湖ファミリー牧場です。ここは、ペットの犬たちもいっしょに連れて入ることができるレジャー施設です(※専用のQRコードを読み取って同意書に入力送信すれば、入場可能となります)。

<↓あらかじめ宿泊したペンションで、前売りチケットを手配・購入済み>


<↓犬たちも入場できる(車内残留の必要なし)、ただし周囲への配慮は必要>


ここに来るのは18年振りくらいです。散策しながら向かった先は「ジップライン」なるアトラクション。湖上に貼られたワイヤーロープを、ハーネスベルトを着けて滑車で滑り降りる(往復する)…というものです。

公式サイトによると「片道220mは日本最長クラス、湖上滑空は世界初!」とのこと(※小学3年生以上、体重25kg~90kgの制限あり)。


<↓参加者はレクチャーを受けたあと、ヘルメットとハーネスを着用>


<↓1回の試行で10人ほどのグループごとに分けられて、台上に上る>


<↓こんな感じ。向こう岸にたどり着いたら(往路)、またこちら側に戻る(復路)>


子供たちは、全員が参加して楽しみました。片道220mですから、滑走時間もそこそこ長めです。エネルギー:mgh=(1/2)mv^2 と考えると、m(参加者の体重)はキャンセルされて 速度v=√2gh になるはずですが、実際には軽量級よりも重量級(>失礼!)の方が滑り降りる速度が早かったようです。現実は理想状態ではないですね。

その後、ポニーやアルパカやウサギなどを見学し(※ペットはエリアに入れられません)、羊にエサやり体験をするなどしたところで雨天にたたられ、おみやげ店へ。グッズやおみやげ類を購入して、りんどう湖での観光を終了。連泊する宿への帰路に就きます。


■街道のおみやげ店
宿への帰路では、街道沿いのおみやげ店に立ち寄りました。各地の観光地には栄枯盛衰の波が訪れており、ましてや新型コロナウィルス禍では経営も大変だと察するところですが、ここ那須ではまだ耐えられているように感じました。

<↓約18年前にも訪れた、「お菓子の城」に再訪することができた>


子供たちに(宿に帰った際の夜食として)好きなお菓子を選ばせて、購入。またしばらくクルマを走らせると、別のおみやげ店を発見。せっかくなので覗いてみます。

<↓私見ですが、激戦区で生き残っているお店には、何らかの特徴があるような気がします>


<↓上記のお店で購入したお菓子類。「自宅に戻ったときの楽しみ用」として>


■2日目のディナー
ペンションには連泊(2泊3日)します。2泊目の夕食にはオプションとして、ズワイガニ(蟹)の食べ放題をチョイスしてあります。私の家族は、意外にもカニ好きということが分かっていたからです(コロナ禍で外出自制をしていた時に、私の地元:札幌から毛ガニを通販で取り寄せたところ、大変好評だったことから)。

<↓2泊目のディーナー。大変おいしくいただきました>


<↓この日の夜の目玉、ズワイガニの食べ放題>


子供たちは、自宅で何度かカニバサミを使ってカットしたり、先端が細くなったカニ用のスプーンを使った経験があるので、(それほど労せずに)それぞれ思い思いのペースで食べ放題を堪能してくれました。

宿の食事が美味しいと、旅の想い出も美しいものに昇華されます。コロナ禍ですが、家族みんなで楽しめるリフレッシュ休暇になって本当に良かった。

夕食後は露天風呂(温泉)へ。このペンションでは、湯船以外はペットも入浴可能になっています(犬の洗い場もありました)。喧噪を離れ、のんびりと身体を癒やすことができたように思います。


■3日目の観光
いよいよ3日目、那須で過ごす最後の日の朝となりました。早めに起床し、犬たちの散歩を済ませ、事前にまとめた荷物をエクシーガの ルーフボックッス に積み、落ち着いたところで朝食をいただきます。

<↓この日の朝食はこんな感じ>


さて、3日目の行き先は私のリクエストで決めました。1件目は「パン香房 ベル・フルール」というパン屋さんです(「香」は誤字ではない)。2件目は「茶屋 卯三郎(うさぶろう)」。おもちやおこわを食べることができる茶屋です。

<↓パン香房 ベル・フルール。ペンション アニマーレアネックスから車で10分ほどの距離>


<↓購入したパン。ハード系が多め(※店員さんの許可をいただいて撮影しています)>


購入したパンは、那須ベーコンとポテトサラダ、かなりカカオ、パーネ・アランチャ、カカオパンチ、とちおとめプルマンブレッドなど計21点を購入。パン作りに造詣のある長女も気に入ってくれて良かった!

<↓出来たての「契約農家のとちおとめ」をゲットできたのもラッキーでした>


昼食として向かった先は「茶屋 卯三郎」。洋食派の私が「これは食べてみたい」と思ったのがキッカケ。平日の営業時間は11:30〜14:00(L.O)と限定的。「早めに行かないと、入店時に並ぶことになる」という情報をペンションのスタッフさんから聞きつけ、余裕を持って現地に到着しました。

<↓左:早めに着いて正解(後に混雑しました) 右:事前にHPの割引券を印刷済み>
 

<↓開店前の様子。趣のある外観に、小さな入口がありました>


<↓いざ入店。入口は小さく、まるで茶室の「にじり口」のようです>


<↓店内はこんな感じ。山梨県にある、ほうとうの「小作」各店とも違う造り>


<↓あずきなどの甘い物は苦手な私ですが、そんな私が「食べたい」と注文したメニューがコレ>


<↓家族が注文したメニューの例(おもちの食べ較べセットになっていますね)>


<↓おもちだけでなく、おこわも美味しそうでした>


東京近郊には、このような外食店を見たことがありませんでしたので、家族そろって味わいながら食べることができました(※食べきれなかった食材は、パッキングして持ち帰らせていただくこともできました)。

なお、会計を済ませて駐車場に戻ると、平日でしたがほぼ満車になっていました。google map でたまたま見つけ、たまたまWEBサイトを発見したお店でしたが、本当に人気店だったのですね。こちらも家族全員で堪能できて良かったです。

こうして、リフレッシュ休暇を利用しての「那須方面への家族旅行」を無事に終えることができました。エクシーガも もう少しで累計走行距離10万kmを迎えるところですが、今のところ不調な部分はありません。

コロナ禍で多少、煮詰まっていた感のある子供たちでしたが、「家族そろって」「非日常的な体験を共有し」「事故にも遭わずに無事に帰宅」することができて本当に良かった。次回、また10年後くらい(?)に家族そろって那須に再訪したいですね。

私もエクシーガも、まだまだ働き盛り。今後も、家族とともに想い出を重ねていこう、との思いを新たにした小旅行でした。
Posted at 2021/04/11 17:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2021年04月09日 イイね!

[エクシーガtS] リフレッシュ休暇で家族旅行・前編

[エクシーガtS] リフレッシュ休暇で家族旅行・前編いま務めている会社にはリフレッシュ休暇制度があり、勤続10年・20年・30年・40年の節目で連続3日間の特別休暇を取得することができます。

私は昨年、対象者だったのですが、新型コロナウィルスの影響でリフレッシュ休暇を延期していました。その延期も今年7月までがリミットで、それを過ぎると取得権利そのものが消滅してしまいます。…ということで、家族とともに那須方面に出かけてきました。


■緊急事態宣言解除の合間に
本来ならば、昨年3月に取得する予定だったリフレッシュ休暇。これを家族旅行にあてがう予定でした。子供の受験年度とカブらず、かつ家族全員の都合が付くピンポイントのタイミングで設定し、宿の手配まで完了していたのですが、COVID-19対応のため、すべてをキャンセルして待機していました。

そのリフレッシュ休暇の取得権利(の延長可能期間)も、今年7月までに実行しなければ消滅してしまいます。社内でこれまでに貯めていた積み立て金もムダになりかねない状況だったため、緊急事態宣言が解除されたタイミングで、またもや家族全員の都合が揃う「ここしかない」という日程で、那須方面に出かけてきました。


■事前準備
選んだ宿は、ペットも宿泊OKのペンション。以前、同系列の宿に初代の愛犬を連れて泊まったことがある、想い出のエリアです(※今の愛犬は、通算4代目と5代目)。

東京の自宅から栃木県の那須方面までは、片道で約200km。エクシーガには定員フル乗車になるため、ガソリン満タン準備のほか、タイヤの空気圧(@エクストラロード)を念入りにチェックしておきます。そのほか、ワイパーの拭き取り具合の点検などや、車載バッテリーのフル充電も終わらせておきます。


<↓いつもの車載バッテリーのフル充電風景。これも燃費に寄与する要因の一つ>


<↓16時ころ、無事に那須の「ペット宿泊OK」の宿に到着(ドッグランも併設)>


■周辺の観光
チェックイン後、夕食まで約2時間ありましたので、サクッと周辺を観光しました。まずは宿からクルマで2~3分の、英国伝統紅茶館へ。家族そろって紅茶(アイス)やチャイ、ケーキを堪能しました。

<↓人気店なのか、我々が訪れた時間帯ではケーキの在庫は残り2個だけでした>


<↓店のご主人曰く「本物の紅茶は、氷がとけても味が薄まらない」とのこと>


次に訪れたのは、道の駅・那須高原友愛の森。東京ではすでに桜は散っていますが、こちらではちょうど満開でした。桜の花をバックに、子供たちは持参した「お気に入りのアイテム」が映える画像を撮っていました。

<↓これが一般的にも人気のキャラなのかオタク的なキャラなのか、私には不明>


<↓記念碑の間に見える像をまねしたポーズで撮影(悪気はないのでご容赦を)>


■夕食はステーキ食べ放題
宿に戻って夕食です。オプションとして、初日はステーキ食べ放題を付けています。まずはスープと前菜から。

<↓こんな感じ>


<↓左下のステーキが、おかわり自由の食べ放題>


元々は私の勤続を祝う記念旅行なのですが、私からすれば、私をこれまで支えてくれた家族の労をねぎらう意味を込めて、「家族に満足してもらえるような」パッケージで旅行を設定したつもりです。そうした意味からも、今回の食事のコースメニューは、子供たちを含めた全員に満足してもらえたようで一安心。

■翌朝
翌朝(2日目)の朝食も、美味しくいただきました。宿の料理が美味しいと、旅の想い出も良い記憶となって留まってくれます。

<↓2日目の朝食>


朝食後、犬たち(2匹)を併設のドックランで遊ばせます。どちらも小型犬です。最初は慣れずに戸惑っているようでしたが、そのうち縦横無尽に走っていました。その後、再び前述の 道の駅 を経てテディベアミュージアムへ。

<↓道の駅・那須高原友愛の森でお花やデザート類を購入>


<↓那須のテディベアミュージアムに到着>


<↓入口に通じる案内路の脇には、印象的なベアたちの像があります>


<↓せっかくだから…ということで、上記の像と同じ構図で記念撮影>


# 後列右側のベアを模して、
# わざわざ後列右側の人間もメガネをかけました。

<↓ここでも、子供たちは「推しキャラ」とコラボ撮影を試みる>


那須のテディベアミュージアムは、実はチケットを購入して入館しなくても、おみやげ店には単独で立ち入ることが可能です。

<↓チケットレスでおみやげ店に入り、当たりくじ付きのガシャポンに挑戦>


<↓「当たり」は出ませんでしたが、家族それぞれが異なる色のくまさんをゲット>


こうして、家族(犬たちも)そろってリフレッシュ休暇を有効活用していきます。テディベアミュージアムの次に向かった先は、りんどう湖ファミリー牧場です。

後編に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2021-04-11(Sun.) : 更新
[エクシーガtS] リフレッシュ休暇で家族行・後編 をアップロードしました。
Posted at 2021/04/09 00:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ
2021年03月14日 イイね!

[TERZO] その後・経年劣化したルーフBOX(ローライダーFLEX)

[TERZO] その後・経年劣化したルーフBOX(ローライダーFLEX)2002年に購入したTERZOのルーフボックス、LowLyder Flex Compact。途中でクルマが変わっても継続使用しており、今年で19年目(!)になります。
その間、経年劣化したことは過去ブログで既報ですが、ここ最近の状況を記しておきます。


◎初回ブログ(2010年05月09日)
【TERZO】 ルーフBOXも経年劣化する(ローライダーFLEX)
◎前回ブログ(2020年07月26日)
[TERZO] 続・ルーフBOXも経年劣化する(ローライダーFLEX)

■作業前の劣化状態
以下、言葉で表すよりも視覚的に説明した方が分かりやすいので、画像を順に貼り付けていきます。

ルーフBOX全体を覆っていた保護フィルムが(主に熱劣化や紫外線によるダメージと思われる)経年劣化で剥がれてきたこと、あまりにもみすぼらしくなっていたので、その一部を剥がしたことは、初回ブログ前回ブログ で既報でした。

今回は、側面に残っていたその保護フィルムもいよいよボロボロになったため、意図的にキレイに剥がす作業を行いました。まずは作業前の状態の画像からです。


<↓右側面。前回、浮いたフィルムを境目に沿って剥がしていたが、やはりみすぼらしい>


<↓右方から回り込んで後方を覗いた図。こちらも保護フィルムの劣化が激しい状態ですね>


<↓こちらは左サイド。ここまで使い込む人は少ない?>


そもそもルーフボックスの類は、耐用年数を何年に設定して設計されているのだろう? 5~7年(2~3車検のスパン)くらいだろうか? いや、クルマ本体の寿命は10年以上あるので、少なくとも耐用年数として10年は見越して設計されている?

■劣化した保護フィルムを再び剥がす
剥がれた領域よりも、もはや残っている領域の方が面積が圧倒的に少ないので、今回は思い切って「意図的に剥がしにいきます」。

<↓今回は、張り付いている保護フィルムも剥がしていく>


<↓どんどん剥がす。もはや密着力もなく、労せずしてペロっと剥がれていく>


<↓こんな感じ。1枚連続で剥がれなかったのは、もはや保護フィルム自体の強度が低下していたため>


■キレイに剥がす
さて側面に残っていた保護フィルムは、単に「そこに存在するだけ」の状態と化しており、ルーフBOX本体との密着力はほとんどない状態でした。そのため、逆に剥がすときには実にあっさりと剥がすことができました。

次はメーカロゴやモデル名などのステッカーが貼り付けられている部分の処理です。ロゴなどのステッカー部分は残したい。そこでカッターナイフの登場です。


<↓ステッカーの境界部分に沿って「軽く」切れ目を入れて、その外側の保護フィルムを丁寧に剥がす>
 

<↓製品の特徴たるラインステッカーの類は残したい。これはカッティングの微調整をする前の状態>


<↓まず先に、境界線=パーティングラインにそって切れ目を入れておく。その後に丁寧に分離させる>


<↓見た目もバッチリ、みすぼらしさが ほぼ皆無に!>


上記はルーフBOXの右サイドの処理ですが、フロントや左サイドも同様に処置すると、次のようになります。

<↓ロゴマークを残して、その輪郭に沿って劣化フィルムをカットして剥がしていく>


保護フィルムの密着性は、対ルーフBOX本体(エンプラ樹脂)よりも対ステッカー類の方が強いのかな?

<↓とりあえずの処置。ステッカーそのものが劣化でボロボロとなった際には、思い切りよく剥がそう>


このようにして「キレイに剥がす」作業を進めていくと、「見られる」状態にすることができました。ビンボー感は減ったかな。

<↓余剰な劣化フィルムをキレイに剥がしたあとの状態。もはや、みすぼらしかったときの面影は無い>


■現在の様子と今後について
作業後、ルーフBOXはレガシィからエクシーガへと移設し、レガシィにはエクシーガ純正オプションのバーを取り付けしました(互換性あり)。

# ルーフBOXは、バーが着いたままの状態で「みこし」のように
# 担いだ状態で載せ降ろしした方が、移設作業は確実で楽だから。

<↓エクシーガに移設後の、経年19年目のルーフBOX>


<↓ひところの「みすぼらしい」感じを排除することに成功>


現時点では、ルーフBOXの表面には「あえて」コーティング剤を塗るなどの手を入れていません。理由は、保護フィルムが「すでに剥がれていた部分」と「今回、意図的に剥がした部分」では暴露性に差があるため、両者の差が縮まるのを待っているためです。

つまり今回保護フィルムを剥がした部分は、今までまがりなりにも紫外線やオゾン劣化からの暴露を避けられていたので、周囲との「耐候性」「表面性状」が同等に近づくまでは「あえて雨・風・日光に晒す」ようにしたいのです。

一定期間はあえて手を入れずに経過させて、見かけ上、両者の表面性状に区別が付かなくなる頃を見計らってから、今度は「表面をキレイに洗って」「信越シリコーン」を塗布(→ ツヤ出しメンテ)しよう、と考えています。


# その際、必要に応じてルーフBOX本体の樹脂表面を
# 1200~2400番程度のペーパーで ならしてしまう
# かもしれませんが。

来年(2022年)は、TERZOのルーフボックス(LowLyder Flex Compact)を使い始めて20周年を迎えます。ひとつのものを永く使い続けることの多い私らしく、ルーフBOXにおいても、大切に使い続けていこうと思っています。
 ↓
 ↓
 ↓
2021-12-29(Wed.) : 更新
[エクシーガtS] 冬支度その3_スキーキャリア設置・ルーフボックス容量増大・経年劣化対策 をアップロードしました。
2021年03月07日 イイね!

[CBR250Four] 続・エンジン異音調査について(>自分用の私的なメモ)

[CBR250Four] 続・エンジン異音調査について(>自分用の私的なメモ)愛車のホンダ・CBR250Four は1986年式。ワンオーナーで乗り続けて今年で35年目になります。

走行には(今のところ)支障はないエンジン異音を認知しており、まだ解決には至っていませんが、おおよそのアタリは付けています。

今回のブログは備忘録を兼ねた「自分用のメモ」として、自分で集めた情報の集約版として記します。


■これまでの経緯(おさらい)
エンジン始動後に「ガラガラ」「カラカラ」といった異音を認知したのは、2020年の春ごろ。アイドリング中だけでなく、低速走行中にも不規則に聞こえます。
 ・いつも異音が聞こえるわけではない。
 ・音の大きさは、エンジン回転速度[rpm] にも車速[km/h] にも比例しない。

いちばん最初はベアリング破損の可能性も疑ったが、次のことなどから違うと推定。
 ・クランクベアリングはプレーンタイプのメタル(コンロッドメタルも)。
   → ボールベアリングの類ではない、の意味。
 ・エンジン負荷(スロットル開度[%])に依存しているようでもなさそう。
 ・音質は、金属的な軽い打突音(ガラガラというよりカラカラとした感じ)。

あたかも「エンジン内部で脱落したボルト(や何かの破片)が、回転体にぶつかって発するような音」のように聞こえます。そこで、まずは音源を探るべく「サウンドスコープ」を入手(パーツレビューは → こちら )。

それを使って「どうやらクランク系から音が(伝播して)聞こえる」という自分なりの判断に基づき、まずは車体左側のクランクケースカバーを分解・点検したものの、SST(特殊工具)が無いこともあって直接的な原因の特定には至りませんでした。


<関連ブログ>
◎2020年06月18日
  → [CBR250Four] 5~6月のメンテ(聴診・ブローバイ・thケーブル・添加剤・清掃編)
◎2020年06月21日
  → [CBR250Four] 5~6月のメンテ(異音調査・左クランクケースカバー脱着編)

その後、車体右側のクランクケースカバーを開けた際に、動力伝達系のオーバーホールとして各種ベアリングを含めたクラッチ系一式を新品に交換しましたが、異音は解消せず。現在に至ります。

<関連ブログ>
◎2020年07月05日
  → [CBR250Four] メンテ状況の続報(#2気筒失火とエンジン異音の件)
◎2021年02月15日
  → [CBR250Four] クラッチ系のオーバーホール(ホーネット250などの新品移植)・その1
◎2021年02月24日
  → [CBR250Four] クラッチ系のオーバーホール(ホーネット250などの新品移植)・その4

■スターティングクラッチ
ショップのメカニックさんからのアドバイスで車体右側のクランクケースカバーを開けたものの、自分としては車体左側から異音が伝播してるように思えます。

<↓MC14型CBR250Fourの左クランクケースまわりの部品構成図>


いったんは、実際に自分で左側のクランクケースカバーを分解・点検してはいるものの、単にカバーを開けて外観上から(スターティングクラッチを回転させて)点検したに過ぎない状態で終わっています。

上の構成図で言うと、スターティングクラッチ・アウターCOMP(6番)の中身を構成している部品群(7番、8番、19番)については、直接的な確認が取れていないままでした。
・ 7番: スターティングクラッチ ローラースプリング
・ 8番: スターティングクラッチ ローラースプリングキャップ
・19番: ローラー10×10

そこで「何か参考になる事例はないか?」とネット検索。すると、大変興味深い事例を発見することができました。


<↓他機種ですが、ローラースプリングやスプリングキャップが破損した事例あり>


スターティングクラッチアウターCOMP(6番)の内蔵部品(7番、8番、19番)に、実際に破損が生じている事例がありました。とすると、これらはクラッチの回転にともなって「カラカラ」と金属的で軽い不規則な打突音の原因となっていても、不思議ではありません。

関連して、冬場(冷間時)のセルスタートで「セルが空回りする」場合において、スターティングクラッチが噛み合う相手側の部品(上記構成図で言うと5番)が段付き摩耗を起こしている事例も見つかりました。


<↓同系列エンジンを積む機種で、クラッチの相手部品が段付き摩耗を起こした事例>


そうこうしてるうちに、実は私のCBRにも、この冬場に「スターターが空回り」する事象が発現してしまいました。セルモーターを何度か回したり、いったんギヤを1速に入れて車体を前後に動かすなどしてから、再度(または再々度)のトライでエンジンが始動します。

…とすると、クラッチアウターCOMP(の中身)だけでなく、相手部品(スターティング・ドリブンギヤCOMP(44T))も交換対象部品として検討しなければなりません。


■パーツリストの確認
スターティングクラッチ・アウターCOMP、およびその周辺部品について、メーカーであるホンダパーツセンターでの在庫有無を確認します。ショップに行って、備え付けのパーツリストで部番を確認すると・・・。

あれ?
私が自宅で持っているパーツリストと記載内容が異なります。

具体的には、ショップ備え付けのパーツリストの方がより新しい(改訂版)のですが、私のパーツリストに対していくつかの部品の記載が割愛されている(省略されて消えている)ではありませんか。


<↓改訂版のパーツリストでは、クラッチアウターCOMPを構成する内部部品の記載が消えている>


あれ? 次の内蔵型の3部品はどこへ行った?
・スターティングクラッチ ローラーSPR
・スターティングクラッチ ローラーSPRキャップ
・ローラー10×10

パーツリストの欄外をよく見ると、#1001391号機を境に、アウターCOMPの部番が「28120-KT7-000」から「28120-KT7-010」に「互換性を保ったまま」追番で変わっています。恐らく初期型は分解可能で中身の交換ができるタイプ、後期型は非分解でCOMP丸ごとでの交換が推奨されるタイプ…の可能性がありそうです。

ちなみに、CBR250Four の後継にあたるホーネット250のパーツリストを確認すると、もはやクラッチアウターCOMPは1つの部品としてしか扱われていませんでした。


<↓MC31型ホーネット250のパーツリストより。クラッチアウターCOMPは1種類しか存在しない>


■メーカー在庫の確認
めげずに、当方のCBR250Four(MC14型)、そのマイナーチェンジモデルであるCBR250R(MC17型&MC19型)、最後まで生産されていたホーネット250(MC31型)について、スターティングクラッチ周りのメーカー在庫有無を確認します。

すでにCBR用の部品は廃番で在庫なしの場合が多いので、後継となるホーネット250用の同等品について、「互換性がありそうか?」「周辺部品とセットで交換しなければならないものはないか?」を推察します。

純正部品の在庫状況、(まだ分解できていませんが)実物の摩耗状態が許容値以内か以上か、互換性的にセットで変えた方が良い部品群は何か…といった諸々の情報を検討し、対応策とその優先順位を判断した結果が、以下の一覧表になります。


<↓部品名、品番、在庫、症状に応じた対応策、その優先順位などをリスト化した自分用の資料(クリックで拡大)>


上記は「エンジン始動後に異音がする」ことに加え、「寒冷状態での始動時にセルモーターが空回りする」ことに対する対応策についての「自分用のメモ」ですが、その補足資料が以下となります。

<↓必要となる部品の判断チャート(クリックで拡大)>


■無いものは探す
廃盤となって もはやメーカー在庫がなく、しかも他機種との互換性が無さそうな(より正確には、物理的には互換性があるかもしれないが、そもそも世の中に存在しない「組み合わせ」となるため予期せぬリスク(※)が生じる可能性のある)部品については、ヤフオク!などでの出品を吟味して、程度の良さそうな中古品を引っ張ってくることにします。

(※)リスクの例
 スターティングドリブンギヤCOMPは、CBRが44Tでホーネットが51T。
 ところがリダクションギヤCOMPはどちらも56T/10Tで共通スペック。
 サイズ同等で相手部品の歯数が変わらないのに44T→51T化は成立する
 のか?とか。逆に回転速度が下がった分、始動性が良くなるのか?とか。
 机上では判断できないリスクあり(外周[φ]変わらず厚み[t]が違う、なども)。

<↓CBRのクラッチアウターCOMPやドリブンギヤCOMPを、クランクシャフトごと落札して予備部品とした>


・・・と、ここまではオーナーである私自身が独力で集めることができた諸情報と、その諸情報をもとに独力で推定してたどり着くことのできた判断内容です。

<次回メンテのターゲット部品候補>
・異音への対応として: スターティングクラッチ・アクターCOMP(または内部構成部品)の交換
・セルの空回り対応として: スターティング・ドリブンギヤCOMP(44T)の交換

この先、実際に交換作業(ショップへの作業依頼)に出すかどうか? は、もう少し検討を深めてから(何か抜け・漏れが無いかどうか)決めたいと思っています。
2021年03月03日 イイね!

[BPレガシィ] 続・サンルーフ動かず(開かず/閉じず)をDIYで解消する:後編

[BPレガシィ] 続・サンルーフ動かず(開かず/閉じず)をDIYで解消する:後編愛車のBPレガシィは2006年式なので、経年14年が過ぎて今年で15年目に突入。昨年5月にサンルーフが不動となりましたが、このときはDIYで完治。

ところが今年に入って同じ症状が再発。今回もDIYで復旧はできるのですが、ただ単に「復旧」させるだけなら再々度の再発が懸念されます。そこで少々の「お手当」を加えて、再発防止を図ることにしました。


<関連ブログ:ご参考>
◎前回の対応状況(@2020年5月)
  → [BPレガシィ] サンルーフ動かず(左チルトで右クローズ)を解消する・その3(最終話)
◎今回の対応状況(@2021年2月)
  → 前編はこちら

■現物を良く見てみよう
前編 からの続き。)
「同じ症状が2度続けて起こる…ということは、何か原因があるはず」と考えて、現品を良く観察することにします。具体的には、所定の位置から外れてしまった樹脂製のローケートピン(>正式名称不明)になります。

<↓受け手側(凹部のホルダー?キャッチャー?)に対し、樹脂ピンの噛み合い長さが少ない印象>


見ると、樹脂ピンの掛かり代(噛み合い長さ)が少ないように見えます。念のため、いったん所定の位置にハメた樹脂ピンをもう一度、取り外してみました。

<↓樹脂のピン先は、根元側に較べると少しだけ痩せて(摩耗で細くなって)いるように見えます>


樹脂ピンの、ちょうど中央あたりに摩耗の段差(の兆候)が確認できます。とすると、この「サンルーフ動かず(開かず/閉じず)」の故障形態は、経年変化による摩耗型故障だと言えるでしょう。仮にこのまま復旧させるだけに留まると、より早いインターバルで症状が再々発するリスクがあるでしょう。

■暫定対策してみよう
樹脂ピンが摩耗すること自体は、仕方がありません。しかし今回は、手持ちのものを使って「軽くお手当」を加えることで、次の3項目を狙います。
 ・(痩せた)樹脂ピンを太らせて、抜けにくくする
 ・ホルダー?キャッチャ?(>正式名称不明)との
   掛かり代(噛み合い長さ)を稼ぐ
 ・(可能ならば)今後の樹脂ピンの摩耗を抑制する


<↓ここで、手持ちのアルミテープを取り出します>


<↓樹脂ピンの幅よりも、アルミテープの幅を少しだけ長めにカットしておく>


<↓樹脂ローラーに対して、アルミテープを均一に貼り付けて(巻いて)いく>


<↓アルミテープの端部は、(オーバーライドした状態で)均等に内側に折り曲げておく>


<↓樹脂ピンの外周にアルミテープを巻き付けて「少しだけ太らせた」状態>


<↓「樹脂ピン surrounded by アルミテープ」を、元の位置に戻した状態(今度は外れにくいです)>


■作動確認してみよう
樹脂ピンはアルミテープで巻かれた(貼り付けられた)状態であっても、シャフト(支柱)に対しては自由に回転します。リンクアームのスライドを妨げる状態にはなっていません。念のため、実際にサンルーフを稼働(可動)させて問題ないことを確認します。

<↓「全閉←→全開」を何度か繰り返してみますが、動作に引っかかりなどは生じていないことを確認>


いったん全開(ワイドオープン)状態にして、再度、樹脂ピンの状況を確認します。

<↓ホルダー(キャッチャ)の凹部分にしっかりと収まっている状態であることを確認できました>


アルミテープは暫定的な「お手当」ではあるものの、有効に機能する(であろう)ことが伺えます。今後は、時折サンルーフを開けた際に定期的に樹脂ピン(今はアルミ巻き付けピン)の表面状態を観察すればOKでしょう。

もしも巻き付けたアルミテープにキズが生じていた場合は、アルミテープそのものを新たに巻き付け直せば良いだけの話。ほんの暫定対策のつもりでしたが、意外に長持ちするかもしれません。


# 恒久対策としては、
# ・樹脂ピンの自作(円柱状の樹脂にドリルで穴あけ
#  してマカロニ状に改修)して置換
# ・いっそのこと、樹脂ピンをアルミ材に置換(これ
#  も棒材の中心に穴あけするか、パイプ材で置換
# を検討するところでした。これらの場合は長さがキモかな。

■フロントガラスルーフの装着
現在の摩耗状況に応じて、DIYでの「ひと工夫」と言いますか、適度な「お手当」を加えることで作動信頼性を向上(というよりも、元の状態まで復元か)させることができたように思います。

<↓あとは、取り外した際の逆順でフロントガラスルーフを組み付けしていきます>


<↓ガラスルーフを可動ブラケットに載せて、固定ナットは均等に仮止めする>


ガラスルーフは案外、前後左右にズラすことが出来てしまう(スタッドに対して可動ブラケットの穴が広めに出来ており、いわゆる「遊び」が設定された状態である)ため、いったん全閉(Close)にします。

するとガラスを覆っている防水パッキンの反発力により、ガラスルーフは「自ら落ち着きの良い位置に収まろうとします」。その状態を確認できたら、固定ナットを本締めします。


<↓仮締めした理由は、ガラスルーフ自体が落ち着きの良い位置に自ら収まるようにするため>


<↓さらに開閉操作を繰り返し与えて、アルミ巻き付けピンに問題が無いことを再々確認>


<↓最後に樹脂カバー(トリム)を左右の可動ブラケットにハメると修理完了>
 

巷では、
 ・同じような年式のBPレガシィで、
 ・経年によるサンルーフの故障が発生し、
 ・開くことを諦めた(単なるムーンルーフに)。
という事例がチラホラあるようですが、今回の当方の処置が何らかの参考になれば幸いです。


■おまけ
サンルーフの機能が完全復活したあとは、ルーフキャリアを設置しました。以下はつい先日までの様子です(※その後にスキーキャリアは取り外し済み)。

<↓フット:RV-INNO BPレガシィ用 低タイプ IN-XR、バー:SUBARU純正エクシーガ用、キャリア:IN-653>


以上、自分の過去記録から当時の対処法を参考にしつつ、現状の経時変化を加味してDIYでトラブルを解決させた…という事例の紹介でした。
 ↓
 ↓
 ↓
2021-06-10(Thu.) : 更新
[BPレガシィ] サンルーフの故障を再びDIYで修理する・前編 をアップロードしました。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 水ホースの引き回し変更(点火プラグ周りの作業性改善狙い) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8432691/note.aspx
何シテル?   11/14 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation