• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年12月24日 イイね!

世間話


今日はほぼ1日福岡店にいて、夕方に出発して宇部に帰りました。


朝の目覚めに冷蔵庫からオロナミンCを2本出して来て、お客様と飲んでいたのですが、そういえばスーパーでオロナミンCのパクリというか、コピー商品というか、そんな物が半額ぐらいで売っていた様なという話をしていました。

alt


柳生くんに聞いてみたら、彼も見た様な気がすると言っていました。

確かその名前は『オミクロンC』だった様な気がしますが、今店頭に並べたらけっこうインパクトがあるでしょう。



元祖のオロナミンCは発売当時はずいぶん苦戦したそうで、田舎の商店でもホーローの看板がどこにでもあるというぐらいの看板の取り付け様でした。

alt




発売当時のオロナミンCは王冠で栓抜きが無いと開かなくて、2代目でスクリュータイプで単体で開けられる様になって、コピー商品はこの状態ではなかったかと思います。

alt


それからプルリングで開けるタイプになって、今はそのリングが樹脂というのが最新です。


もう一つラベルが無い環境に配慮した商品も出ていて、これは店頭では販売していないのでしょうか。

alt


そういえばオロナミンCという名前は大塚製薬のオロナイン軟膏というヒット商品があって、それが世の中に知られているからオロナの3文字を取って、成分にビタミンCが入っているからオロナミンCという名前にしたそうです。

それでも販売に苦戦して、当時テレビのCMでは「オロナミンに牛乳でオロナミンミルク!」とか、「オロナミンに卵でオロナミンミルク!」とかいいうオロナミンを使った変わり種メニューを紹介していましたが、中学生の時に友達の家で出された事があって、とてもまずかったのですが、せっかく出してもらったからと我慢して飲んだ記憶があります。


本当はオロナミンCのコピー商品の『オミクロンC』の情報を探していたのですが、なぜか見つからず、オロナミンCの情報ばかり出て来ました。


他にコロナ関係の名前と言えば、トヨタ自動車のコロナは1957年から2001年まで生産されていました。

もう生産終了から20年が経っていますが、3年前まで生産されていたとしたら中古車価格はどうなっていたのでしょうか?

今日ラジオで「トヨタ○△○△福岡からのお知らせです。」と聞こえて来て、その次に「新型コロナについてのお知らせです。」聞こえて来たので、「えーっ!コロナを復活させるの?」と思ったら、「当店では感染を防ぐために・・」と続いたので、過去の車名の復活ではありませんでした。


車関係の話では、最近になって『サポカー限定免許』というのが出来るという話題が出て来ましたが、これって遅くないですか?

もっと早くこれを実施していたら、かなり死人や怪我人が少なかったのではないでしょうか?

これはサポカーに積極的ではなかったメーカーの車の中古車価格が下落するからで、もうそろそろ古くなったからいいだろう的な感じがしてなりません。


ここで話は変わって、今はブログを書いている横で妻がテレビを見ていて、カズレーザーさんが自衛隊を訪問している番組の中で、自衛隊の車で4WS車で大きくてもリアのタイヤがわずかに動くので、意外と小回りが効くと話したら、「四駆の車って全てそうじゃないの?」と言うではありませんか!

完全に4WDと4WSがごっちゃになっています。


以上何気ない世間話でした。


Posted at 2021/12/24 19:45:41 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2021年12月24日 イイね!

アウディA5 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、アウディのA5の4ドアクーペです。

alt




全車異形パネルの専用ナビオーディオ付きのお車で、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。

alt




このA5のシステムは、グローブボックス内にCD・DVDが付いているタイプで、調整機能の内容も音も自分が乗っているQ5と全く同じ内容でした。

alt


alt

自分のQ5は今はアンプやサブウーファーが付いているものの、最初に乗り始めて数日はノーマルで音を聴いて、その後でベーシックパッケージを取り付けてから徐々にシステムを上げて行ったので、元の音は良く知っています。


それでは本題に入ってA5のベーシックパッケージの取り付け作業についてです。

まずグローブボックスのデッキ裏に付いているアンプ部から音信号を取り出して、ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下までひいて行きます。

alt





グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上にQ5で使ったのと同じ値の6ピース構成のピュアコンを取り付けます。

alt


6ピースのうちの2ピースはノイズが乗るのを防止するためのパーツで、一度4ピースで鳴らしたらQ5同様にノイズが乗りました。


ツイーターはダッシュの純正位置の横にスタンドを使って、ピュアディオブランドのATX-25を取り付けて、ドアの純正スピーカーと合わせて2WAY構成で鳴らしています。

alt




ただし同じスピーカー・同じシステムでもQ5がウーファーとツイーターが離れているのに対して、A5はかなり接近しているので値の見直しが必要です。

alt





A5のスピーカー同士が接近した状態に合わせて、ピュアコンの値を探って行って、これ以上生音・生声に近づかないという組み合わせを見つけました。

alt


このピッタリの値を見つける方法はエジソン方式と呼んでいて、エジソンは電球のフィラメントの発見をした時に、ピッタリ合いそうだが今一つ合わない材質も見つけたので、時間がかかってもこれが完璧だという材質が見つける事が出来たという話から、音が薄くなったり濃くなったり、音色が明るくなったり暗くなったりするのを、一度これが一番という所からあえてずらしてみて、それでこれが一番というのを決めるという手法で、それらしき値は全て試してみて、合いそうで本当は合っていない物を見つけて、「これ以上の組み合わせは無い!」と決定しています。


ピュアコンの値が決まったら、バストレブルとフェダーを動かして、音を更に調整して、A5の作業は完了しました。

alt




このアウディのオーディオはフラットの状態は聴感上のフラットとは違って、トーンを動かしてフラットに近い状態にして、フェダーはセンターが最もパワフルな音がしますが、どこかにゆがみが出る感じがするのでやや前に振って、ピュアコンとパネルの両方でフラットな音に合わせて、見た目はダッシュにツイーターがプラスだけの差ですが、音楽の表現力はぐっと増しまして、立体感も出ています。

alt


Q5と同じシステムだったので調整時間は短い方でしたが、これが全く知らないシステムだとかなりの時間を要したと思います。

今回改めてデモカーは何台か持っておいてあれこれと実験して、日ごろからトレーニングしておかないといけないと感じました。

Posted at 2021/12/24 10:52:19 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation