• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

マツダ・デミオ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業からマツダのデミオです。




マツダ純正のナビが装着された状態で入庫となって・・

 



ダッシュ上にピュアディオ製スタンドを使ってJBLのP560型ツイーターをセットして・・
 



ドアにはピュアディオブランドの13センチミッドのISP-130をインナーで取り付けたのですが、2度目の入庫でアウタースラントのバッフルを製作して表に出しました。




インナーとアウターで音の響きが違うのでイコライザーも調整しかえました。




忘れていましたが、調整音源は10日ほど前にPA無しの生演奏で聴いた曲で行っています。
 


一度音は決まったのですが、お客様のご要望でフロア下からのロードノイズを防ぐ作業も行う事になりました。




普通の店なら床にベタベタとマットを張り詰めるところですが、ピュアディオではピンポイントで鳴きを抑える金属の多重構造のメタルを使って騒音を減衰させます。





後部座席の下からのノイズも気になるので、これから響きの調査を行ってから処理します。





そういえばデミオには入庫した時にはパナソニックの青いカオスというバッテリーに
交換してありました。

一般的にはカオスに交換するとオーディオの音が良くなると言われていますが、実際には音が明るくなってハイ上がりな状態になるので、本来の意味のいい音とは違う音になります。


イコライザーで無理やり抑えると抑圧された音になるし、かといって抑えないと妙に明るくて調子が狂ってとどちらかで妥協しないといけません。

お願いしてボッシュのハイテックシルバーに交換して頂きました。




今朝福岡店を出て宇部店に移動したのですが、福岡店に入庫している車にも他店でカオスが付いていたので交換をお願いしています。



普通の白い純正バッテリーだとややかったるいものの、カオスの様に音色が明るくて調子が狂うという事はないので、ここまで強く交換をお願いする事はありません。


なおカオスのバッテリーの音色が明るくて使えないという事はここで陰口を言っているのではなく、浜松のバッテリー事業部にも『音が良くなるのではなく、音が派手になるだけ』と、きちんと伝えてあります。

 

 
Posted at 2014/04/10 12:44:13 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2014年04月09日 イイね!

日産・DAYZルークス カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から日産のDAYZルークスです。




日産の純正ナビを装着した状態で入庫となりました。



最近の傾向として半分ぐらいの入庫はディーラーですでにナビ付の状態で、スピーカーはサウンドピュアディオでというパターンが定番化しています。


実はDYYZの入庫は今までにあったものの、DAYZルークスは初めての入庫だったので時間をかけて調査を行いました。




ドアを分解して響きを確かめて、防振のポイントを探してマーキングしてからベーシック防振の施行を行い・・





ダッシュ上に取り付けたJBLツイーターの位置や角度も一番いい所を探しました。





ドアスピーカーはかなり高い位置にありますが、ダイハツよりはやや下の方で、純正スピーカーで一度音を出してベーシックパッケージのデーターを取った後で13センチのISP-130に交換しました。



純正位置が高いためにドアからの中高音が耳に多く入って来るために、ピュアコンのミッド側のコイルの巻き数を多くして中高音のフィルターの定数を深くしてバランスを取りました。

一般的な固定コイルのネットワークに比べたらここがピュアコンの優れている所です。



コイルの巻き数を調整している時はピュアコンのベースの板を前に出していますが、調整終了後に見えない奥にしまいます。


最後にナビオーディオのイコライザー画面を出してもっと生音に近づく様に調整して、月曜日に納車いたしました。

Posted at 2014/04/09 12:56:28 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2014年04月08日 イイね!

崖の上のポニョならぬ、橋の上のミニパト


今日は火曜日で定休日のために世間話をお送りします。


自分は週に何度も山陽道小野田インターと九州道古賀インターの間を往復しますが、
たまに高速道路で「あれっ?」という光景を見かけます。


先日の雨の日突然小倉南インターの向こうでノロノロ状態になって、よく見ると先の立橋の上でミニパトが何か注意を促しています。




珍しい状況だったので窓からカメラを出して撮影したら・・



雨粒の影響でオートフォーカスが狂ってピンボケに。


しかし次の瞬間に目の前にスピンしてほぼ逆を向いているトラックが!



まだ現場に高速隊のパトカーも道路公団のパトカーも来ていなかったから近所の派出所のミニパトが橋の上から警告しているのでした。
 


しかしこのスピンしたトラックにはナンバーがついておらず、事故で飛んで行ったのか、それとも見られたくないから外したのか、ナンバーらしき物は落ちておらず謎です。
Posted at 2014/04/08 11:18:13 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2014年04月07日 イイね!

今日はチャンネルディバイダーのチューニングを


今日2度目の書き込みです。


昨日は閉店時間に福岡店を出て山口に向かい、今朝からはずっと宇部店にいました。


今日のお仕事は宇部店の製作室でチャンネルディバイダーのチューニングを行っていました。



サブウーファーを取り付ける時にデッキとアンプの間に付けて、各スピーカーの音域とレベルを調整する機械ですが、アンプにチャンディバ内蔵のモデルが多いので一般的には最近売れなくなっている商品です。


そのため安く販売するために某アジアの国で量産されていますが、音質がピュアディオ基準に合わないためにチューニングしています。

まずこちらがノーマルの量産モデルですが・・



RCA端子の後ろのコードに注目して下さい!


こちらがピュアディオチューニングの後のモデルです。



コードが短くなってスッキリしているのがお分かりいただけるでしょうか。


2台並べてコードを取り出すと左側がメンテナンス出来る最短の長さにしてあるのが
分かるでしょう。



もちろん基盤の裏の再加熱しても問題ない所のハンダの差し替えもしてあります。


チューニング前の状態で基盤を抜いたのですが、無理に必要ない長さが中でゴチャゴチャに丸めてあるのでこれでいい音質は無理でしょう。



またRCA端子の根元のハンダの質・付け方共にいい状態ではありません。


手間をかけて音質が上がるのであればそこにチャレンジするのがサウンドピュアディオの考えです。



なおベースモデルに音がクセが付いている場合はチューニングの対象にはならない
ので、何でもばらしてチューニングする訳ではありません。


もう1品最新のピュアディオカタログに載っていながらベースモデルの入荷の都合で長らく商品が無かったラインアンプがやっと量産出来る様になります。




国産ナビオーディオのRCA出力の後に入れて音質アップする優れものです。


昨年末に少量の販売を行いましたが、使われているお客様からは大変好評を頂いております。


本日はピュアディオチューンの製品を2品ご紹介致しました。
Posted at 2014/04/07 18:44:45 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | 日記
2014年04月07日 イイね!

スズキ・ハスラー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介するのは昨日の福岡店の作業からスズキのハスラーです。




納期がかかる2トーンカラーのお車で、昨年の12月に注文されてやっと納車になったそうです。




わざわざ隣の熊本県から来店して頂きました。





オーディオレス車にイクりぷすのナビを装着した状態で入庫となって・・




純正ドアスピーカーをそのまま使用して、JBLツイーターとピュアコンを装着するベーシックパッケージの施工をさせて頂きました。




ダッシュのツイーターの位置は以前に時間をかけて選んだ場所に設置して、ツイーターの根元まではピュアディオブランドの太くて純度の高いケーブルで信号をひいて来ています。




グローブボックス下に仕込んだピュアコンでドアスピーカーとツイーターに周波数レンジとインピーダンスを制御した信号を分配して高音質を実現しているのですが・・



ハスラー用のコイルはかなり巻きの少ない物が適正で、機械巻きしたコイルをほどきながら測定して必要なインダクタンスを得るのではなく、一から手作業で巻いているのが現状です。(写真は以前のハスラーの作業より)


その作業はまずロールからほどいた銅線を必要な長さよりもやや長めに切って、それからある程度真っ直ぐして巻きやすくします。




次に空のボビンに銅線をひっかけて力を込めてキリキリと銅線を締め上げながら巻いて行きます。




巻く途中はこんな感じで、ハスラーに必要な巻き数はボビン3往復ちょっとです。



(導通させて測定出来る様に先のエナメルはヤスリで剥がしてあります)


そして最後の方はワールドビジネスサテライトにも出ていた測定器で測定しながら
必要なインダクタンスに達成したらテープ巻きしてほどけない様にして、更にインシュロックで巻いて両端に24金メッキ端子を付けて完成です!




巻いている間は常に強い力で引っ張っているので、作業後にはフェイタスのお世話にならないといけません。




ここまでやって音があまり変わらないのならやる必要は無いのですが、この手間と
集中力で良い音になるからやめられないのです。
Posted at 2014/04/07 12:06:23 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1 2 3 45
6 7 8 9 10 11 12
13 1415 16 17 1819
2021 22 23 24 25 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation