• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年11月14日 イイね!

レヴォーグ購入計画が再び


8月の終わりに手頃な大きさでパワーがあって、それでいてアイサイトの半自動運転の性能もアップしたという事でレヴォーグを買おうという話になり、自分1人で行きつけのスバルディーラーに行って、1・6GTSを試乗しました。





1・6は足回りが2・0よりも柔らかく設定しているという事で、想像していたよりも硬くなかったので、他のディーラーにある2・0STIを試乗するために妻を連れて同系列の違う店舗に試乗に行きました。



ただ2・0のSTIはネットの情報よりも硬く感じて、妻が「話と違う!」最初にレヴォーグを買おうと言っていた妻の購入熱が一気に冷めてしまいました。




そこで次に話が出たのが、今あるアウトランダーPHEVの足回りをSエディションの物に交換してコーナリングでふらつかない様にするという案で、約40万円の費用が必要となります。



そこで妻が、「そこまでするならSエディションに買い換えたら?」というので、三菱ディーラーに点検に出した時に見積もりしてもらいました。


下取り価格は2万8千キロ走った割には納得出来る数字でしたが、自分が希望しているほどレーダークルーズの性能が上がっておらず、レヴォーグのアイサイトと比べると劣っていると感じて、アウトランダー買い換え説も消えました。



そこで浮上したのが新型リーフで、大きさ・走り・乗り心地の全ての面で満足出来ました。



ただレーダークルーズの性能がレヴォーグのアイサイトよりも劣った部分があって、オーディオレス車を選ぶとレーダークルーズが付かないという部分もマイナスとなり、これも話が立ち消えしました。


妻は「最低地上高14・5センチで、17インチのタイヤが付いた2・0があったら直ぐに買う!」と言っていますが、そんな車はディーラーでは売っていません。


ネットであれこれ調べたら仕事で使って便利な仕様のレヴォーグを後でカスタマイズして作った例があって、これでオーディオレス・半自動運転・日常使いに合った乗り心地の全てを手に入れる事が出来ます。


結局以前乗っていた四代目レガシィ・アウトバックの6気筒のパワーと使い勝手のイメージが残っているから、あれこれ迷うんですよね。
Posted at 2017/11/14 15:02:16 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月13日 イイね!

今日はフィットに乗って


今日は朝フィットに乗って宇部店から福岡店に向かいました。





途中で喜志のパーキングエリアで休憩したら、宇部店から60キロちょっとで、以前はここが宇部店と福岡店の中間辺りという事で、デモカーや代車の交換を行う事がありました。




そこから次の次の古賀のサービスエリアは未だに工事中で、まだ仮店舗で、ここで110キロ少し走った場所でした。




フィットでのBGMは最初はMISIAさんの楽曲をジャズテイストにしたアルバムを聴きながら移動して・・




途中から福岡出身のボーカル・雫さんが歌われているポルカドットスティングレイの『全知全能』というアルバムを聴いていました。





福岡店に着いたらちょうど新規のお客様がみえていて、そのままフィットでデモンストレーションして受注になり、その後以前予約されていた他のお客様の代車として貸し出されました。



自分は福岡店の目の前の市営地下鉄貝塚駅から天神駅まで乗って、天神からは徒歩でFM福岡のスタジオに向かいました。





FM福岡では道中アルバムを聴いていたポルカドットスティングレイの雫さんが出演の番組びの収録を行いました。




収録後は博多駅まで歩いて行って、そこから上りの新幹線の乗って移動しました。


合計すると天神から博多駅まで徒歩で移動した事になり、今日は体を沢山動かしたので、何だか調子がいい様な気がします。
Posted at 2017/11/13 23:20:09 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月13日 イイね!

BMWの装着テスト


現在BMWのデモカー2台を使ってドアスピーカーの開発を行っていますが・・





試作品も発売直前の最終形としていましたが、ここに来て発売時期を伸ばして、表面の材質の違う物を2種類準備して、現在の試作品と合わせて3種類をテストして、その中から1種類を発売するという事になりました。





理由はG30の5シリーズでは問題無い状態ながら、F31でのインナー状態では「もう少し良い特性に出来ないか?」と思い、表面の材質を変える事でグリルで音がひかかってももう少し抜けを良くしたいという事で改良版2種類をテストする事になりました。





G30・5シリーズでは現状でもスピーカー位置が良いために納得出来る音なので、こちらではDSPアンプのテストを行っています。





トランクルームの左横に付いている車両アンプから音信号を取り出して、ハイローコンバーター内蔵のイコライザーアンプを取り付けて、バス・トレブルしか調整出来ないBMWの音調整機能を他バンドのイコライザー調整を可能にしました。



ただ自由に周波数ごとのレベルの上下が出来る反面、音の新鮮さが失われてしまい、そこでピュアディオチューンのハイローコンバーターで低ロスでスピーカー出力を変換して、それでイコライザー調整をしようと思ったら、このDSPアンプがRCA入力した場合はRCA出力しか出ない事が分かり、一度テストを休みました。



ちょうど先々週福岡店で音が良く無いからとお客様の車から外したマッチのDSPアンプを下取りに取っていたので、それを宇部店に移動してBMWに取り付けて実験を行いました。



今がどの状態かを知った上で音を聴くと先入観があってはいけないので、一度イコライザー調整を行なった後にピットマンに組み合わせを変えてもらって試聴を行ないました。


どうもDSPアンプの内臓のハイローコンバーターは音の新鮮さが無くて、中に手を入れてここをどうにかしたら新鮮さとコントロールの両方を手に入れられないか?と思いながら、テストを行なっていました。
Posted at 2017/11/13 08:15:58 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年11月12日 イイね!

スズキ・エブリイ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は現在の福岡店の作業から、スズキのエブリイです。



既に乗用車でお付き合いのあるお客様の、お仕事用のお車にフロント2WAYのシステムを取りつけました。



元々はパナソニックのストラーダと純正スピーカーだった部分を、ダッシュの上に1DINスペースを造作して、ナカミチのCD-700KKを取りつけました。



乗用車用のCD-700KKか壊れた時の予備に持たれていたデッキですが、寝かせておくのもおったいないので、今回取り付けされる事になりました。



ドアには片ドア3面のフル防振の施工を行なって、薄いプラスチックの内張りはセメントコーティングで固めて、ぺらぺらでやわやわな感じは無くなりました。





エブリイはドアを閉める時のハンドル部分も薄かったので、ここもセメントコーティングで固めました。





ドアの表面にはアウター・スラントのバッフルを製作して、ドアの金属部分と金属リングでつないで、その内側をセメントコーティングで固めています。





ドアスピーカーはピュアディオブランドの13センチミッドのZSP-MIDを取り付けました。




乗用車の方に新しいZSPを取り付けられているので、以前からお使いだった方をお仕事用のお車に付けられました。



ツイーターはダッシュにピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取りつけました。



純正ツイーターの位置は内側に入っていて、鳴っている音はかなりモノラルに近かったのが、左右ともギリギリ横に広げる事でかなり広がりがあるサウンドになりました。



ツイーターとミッドレンジはグローブボックス下に取り付けたピュアコンで分配して、ドアが薄くてあまり低音を出すと苦しい音になるので、サブソニックフィルターを使って綺麗に低音が鳴らせる様に下限周波数に制限をかけました。





エブリイは普通の車よりもかなり上の方にミッドの位置があるので、ピュアコンのコイルはいつもよりも多めに巻いた物を使用して、ミッドの一番上の音とツイーターの一番下の音が重ならない様にしました。






これが市販のパッシブネットワークだとコイルの巻き数は固定なので、ツイーターのレンジもミッドのレンジも固定で、抵抗を切り替えてツイーターレベルの調整しか出来ません。






巻き数が多過ぎず、かといってちょっと少ないという事が無い、ドンピシャの巻き数を探しています。



それとCD-700KKはアンプレスのデッキなので、灰皿の下の奥にピュアディオチューンのアンプを取り付けています。



最初はブラックボックス2個で音調整を行っていたのですが、ZSP-MIDを使うとなると4連ボックスとではかなり音の奥行き感が違ったので、4連化する事になりました。






CD-700KKで音調整が終わったら、次は外部入力にストラーダの音信号を入力して、CD-700側でCD再生を行なったのと同じ周波数バランスでSDカードの再生が出来る様にイコライザー調整を行いました。






音調整の後は車両を外に出して、ホースで水をかけて防水テストを行います。





エブリイのお客様は熊本県からお越し頂いていて、ゲリラ豪雨にあっても雨漏りしないようにしっかりとテストを行って、納車の準備に入りました。



熊本県にもカーオーディオを扱うショップがある中、わざわざピュアディオ福岡店を選んで頂いて、本当にありがとうございました。
Posted at 2017/11/12 15:16:57 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2017年11月12日 イイね!

ベンツGLCを試乗


先日以前E550を買ったディーラーの方がGLCクラスの試乗車を持って来られたので、さっそく試乗してみました。




全長は4メートル70センチ弱でも横幅が1メートル89センチあって、「日常の足として使うにはこのサイズが限界かな?」と思いました。




ただし180度パノラマカメラの切り替えをまめに行えばこれよりもサイズの小さい車よりも使い勝手が良くて、こんな感じで目測が出来ます。







更に前をクローズアップで真上から見た様に出来たり・・




後ろを真上から見た様に出来ます。




他には前のフェンダーサイドのみ左右や・・



後ろフェンダーサイドの左右など、「これでどうやってぶつけるの?」というぐらい死角がありません。




ただどのシーンでどの機能を使うというのが瞬時に判断して、スイッチ操作を行わないといけないので、慣れが必要です。


まだフロント広角やリア広角があって・・







どれか1つぐらい欠けていても問題無い様な気がします。


肝心のスピーカー位置はCクラスと同じで、既に取付例もあるので、システムアップしてどんな音が出るか想像出来ます。





オーディオの3トーンはやはり全てゼロが一番音が素直で、GLCはEクラスには付いていないプレイヤーが付いているので、現在発売されているメルセデスベンツで乗り心地とオーディオを考えたらこれがベストチョイスかな?と思いながら試乗しました。




タイヤは235・55・19で、ゴツゴツした感じはなくて、試乗車はGLC220dのバネサス車で、出来ればGLC250のエアサス車に乗りたかったのですが、バネサスでこれぐらいの乗り心地だったらエアサスだと更に良いでしょう。





セールスマンから「BMW340を下取りでどうですか?」と聞かれていますが、「雑誌の取材で載るからしばらくは手放せないんです。」と答えていますが、「それでなくても売れていない340の更にMスポーツではなくてラグジェアリーだからあまり値段は付かないだろう。」と思っています。



ところが今日BMWのホームページを見たら340ツーリングの価格が50万円値上がりしていて、「これって査定のベースも50万円高くなるの?」とにんまりしましたが、元々人気が無くて効率が悪くて値上げかも知れないので、「実質的に査定にプラスにはならないのかな?」と、ちょっと心配もしています。
Posted at 2017/11/12 09:10:09 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation