今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、日産のセレナeパワーです。
日産純正の大画面ナビオーディオを装着した状態で入庫となって、以前にお使いだったシステムを移設して取付を行いました。
ドアには片側3面のフル防振の施工を行った後に、表にアウター・スラントのバッフルを製作して、JBLのP560のミッドを取り付けました。
ツイーターはJBLの508GTIの物をスタンドを使って角度を付けて取り付けて、ガラスの手前にある純正のツイーター位置に比べたら、全くガラスの反射を感じないストレートな高音を聴く事が出来ます。
JBLの商品ながらシリーズの違うユニットの組み合わせはピュアディオ独自で行っていて、ピュアコンを使えばP560ミッドと508GTIツイーターの組み合わせは黄金比率と言っていいぐらいのマッチングで、現行モデルの時はこの組み合わせで275セットの販売を行っていて、今考えたらとんでもないヒット商品でした。
ミッドもツイーターもJBLはもう製造しておらず、ミッドに関しては近い特性の物がクラブ5000Cとして販売されていて、ツイーターに関してはもう近いクラスの物も製造しておらず、今は自社ブランドのATXシリーズで対応しています。
今回のセレナでは純正ナビを使いながらも後付けのパワーアンプを装着して、ナビのスピーカー出力にピュアディオチューンのハイローコンバーターを使用してRCA信号を作っています。
オーディオテクニカの4CH用の物の真ん中2レーンを撤去して、大型パーツを取り付けて、音のロスが少なくて、左右のセパレーションが良い優れモノです。
ハイローコンバーターでロスした音質は後では取り戻せないのでここは重要な部分で、高級なハイローコンバーターは4万円から5万円台なので、ベースがある物をチューンする事でコストを抑えて、1万円台の販売価格で上級クラスの音質を実現しています。
RCA化した信号はSKYのラインケーブルでラゲッジまでひいて行き、ピュアディオチューンのパワーアンプに繋いで、アンプを出て直ぐにピュアコンに繋いで、リアからは中低音と高音が別々なスピーカーケーブルで送られるので、音の解像度は更に上がります。
アンプの上にボードを付けて、その上にピュアコンが乗る2階建てのアンプボードを製作して、ラゲッジのアンダーボックスの60%が使える様に作り込みます。
セレナのスピーカー位置はかなり下の方に付いていて、ややスラントで上を向けているものの、それでもミッドの上限周波数が薄く聴こえるので、ピュアコンのミッドの上限周波数を決めるコイルを徐々に巻き数の少ない物に交換しながら音を聴いて、巻き数が少なくなり過ぎたと感じいたらその手前の物に戻して、最もマッチングの良い巻き数に合わせました。
純正のナビオーディオはパナソニック製で、最初から全のスピーカーに100センチのディレイがかかっていたので、それを全てゼロにしてから調整に入りました。
不思議と全てゼロにすると音がスッキリとして、なぜこの様な機能が必要なのか、自分には理解出来ません。
イコライザーはフラットの状態でも普通に音楽が聴けるレベルでしたが・・
低音域がやや強く聴こえたので、下から4バンドを1クリックづつ下げて、それでも普通に音楽を聴くには十分にパワフルな状態でした。
以前に乗られていたお車ではパワードのサブウーファーをお使いでしたが、アウター・スラントでフル防振のドアスピーカーでは、小さなパワードウーファーの必要も感じないぐらいの体感音でした。
月曜日はFM福岡に押尾コータローさんの番組収録に行っていて、その時に局内にTOTOのコンサートのポスターが貼ってありました。
開催日時はその日で、当日券も出るという事でしたが、自分は妻があらかじめチケットを買っていたので、一度福岡店に戻ってブログを書き込んで、山口から妻が来るのを待っていました。
かなり早めに会場の福岡市民会館に着いたつもりでしたが、もう駐車場が満車で、仕方なく少し離れた所のコインパーキングに止めました。
自分よりも早く着いた人は市民会館の駐車場で車内で待てるものの、近くの飲食店は全て満員で、仕方なく駐車場に戻って、車内でテレビを見て時間をつぶして、開場時間になってから再び会場に戻りました。
日本のアーティストは会場内での撮影が禁止されていますが、洋楽はたまに撮影がOKの事があり、撮影がOKの時とそうでない時のアーティストもありましたが、今回のTOTOの場合は常に撮影してOKでした。
妻がUDO音楽事務所のプレミアム会員になっていて、その甲斐あって座席は前から4列目の中央からやや左寄りで、PAよりも生声の方が上回る事が多々ありました。
ギターテクニックもしっかり見れて・・
ツインボーカルもしっかり聴けて、生の『ロザーナ』や『アフリカ』が聴けて、「人生長い事生きてると、こんな事もあるんだな。」と、まさか70年代の終わりから80年代に車の中で聴きまくったボーカルの生声が聴ける日が来るとは思ってもいませんでした。
生のサックスも聴けて、こんなプレミアムな席に座れて(本当は全員全てスタンディングで聴いていた)、とても至福の時間を過ごす事が出来ました。
ソニーミュージック系の洋楽アーティストだったので、会場には数時間前にFM福岡の局内で会ったスタッフの方がおられたのでご挨拶をして帰りましたが、今回のチケットはレコード会社に頼んでいい席を用意してもらった訳ではなくて、妻が洋楽のアーティストが好きでしょっちゅう東京に行っていて、そのためにUDO音楽事務所のプレミアム会員になっていたところからいい席が当たって、「入ってもらってて良かった!」と妻に感謝をしています。
追伸
ちなみに自分がTOTOの楽曲を車の中で聴いていた1979年はまだ『カーオーディオ』という言葉が生まれる前で、『カーステレオ』や『カーコンポ』と呼ばれていて、まだアルパインもケンウッドも発売されていませんでした。
1980年になってアルパインとケンウッドのカーオーディオが発売されて、それからカーコンポからカーオーディオへと徐々に呼び方が変わっていました。
1979年にはまだセパレートタイプの機器が普及しておらず、当時の職場の先輩が普通のカーステレオにイコライザーアンプをつないで鳴らしていて、その後にイコライザーアンプは姿を消して、そこから40年が経過した現在、なんと一度消えたイコライザーアンプが復活して来るという、『時代は繰り返す』的な状態になっています。
ただ自分は当時なぜイコライザーアンプが消えたかという理由を知っているので、機種選択にはかなり慎重で、売れれば何でも売るという気はなくて、実車に装着して走行実験を行って、本当にお勧め出来る機種を選んだ上で販売したいと思っています。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |