• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年08月19日 イイね!

トヨタ・プリウス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのプリウスです。


alt





トヨタ純正のマルチAVステーションというナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシッツク防振の施工のWパッケージの作業を行いました。


alt




まずは純正ナビを取り外して、裏からピュアディオブランドのSPTケーブルで音信号を取り出します。


alt


純正の細いコードの末端から音を取り出すトレードインスピーカーに比べて、根元からロス無しで音を取り出す事で、高い解像度で音楽を再生させます。




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上に30系プリウスとプリウスα専用チューンのピュアコンを取り付けて、合計6個のフロントスピーカーに音を送ります。


alt






プリウスはダッシュ上に中高音を鳴らすスコーカーが付いていて、ここも鳴らす事でフロントスピーカーは合計6個となり、ドア低音・ダッシュ中音・後付けツイーター高音の3WAY構成となります。


alt


スコーカーの加減周波数を決めているコンデンサは小さくて音質が良くないので、大きめで上質な物に交換して、ゆとりと透明感がある中音を再生させます。


alt


ちなみに車を下取りに出す時はコンデンサはそのまま車輛に付けて出すので、純正くらべたらやや中音に透明感がある中古車になります。




スコーカーの手前にはスタンドを使って角度を付けたピュアディオブランドのATX-25を取り付けて、これまで表現出来なかった音の輪郭を確認出来る様になりました。


alt





ドアの中は何も貼ってなくて残響が残る部分が多く、ベーシック防振で音を整えます。


alt




防振メタルと数種類の防振マットを組み合わせて、響きの中心をピンポイントで抑えているので、一般的なデッドニングほどドアが重たくならず、ブチルゴムの使用量をかなり減らしているので、小気味良い音を表現する事が出来ます。


alt


最後に純正ナビのイコライザーをほんの少し動かして、音を整えてから出庫しました。


alt



プリウスのお客様はこれまでカーオーディオを後付けされた事が無くて、量販店のドンドン・チャカチャカ鳴っているカーオーディオに興味が沸かなかったそうですが、FM福岡の番組を聞かれて、それで「本当の演奏の様な音が聴けるなら。」と来店して頂きました。



サウンドピュアディオの音は、アクロス福岡でPA無しの生演奏を聴かれる様な方にとっては、手軽に正確な音を聴けるので、唯一無二の存在となっています。





Posted at 2019/08/19 08:51:37 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年08月18日 イイね!

366日とセイリング


自分は仕事で作り物をしている時はFMラジオを聞きながら作業を行っています。



先日HYさんの366日がかかっていて、そのイントロを聴いた瞬間に「あっ! これクリストファー・クロスのセイリングに似ている!」と気が付きました。


手元にどちらのCDもあったので、後で聴きなおしたらそっくりでした。



夕方になったらワムのクラブ・トロピカーナがかかって、こちらは最初の虫の鳴き声の部分がピーター・ブラウンのカム・アウト・アット・ナイトとそっくりで、こちらは以前レコードは持っていたのですが、どこかに行ってしまい、何かのオムニバス版のCDに入っていたようですが見つかりませんでした。


そこでこれまでYouTubeなど絶対に使わない自分が探してみたら、ピーター・ブラウンのマイナーな曲が見つかりました。



最初の少しだけですが、完全にそっくりです!



他に似ているのが藤井隆さんのナンダカンダとジェイソン・ドノバンのトゥー・メニ―・ブロークン・ハーツで、こちらもYouTubeで聴く事が出来ました。



もっと前になると水谷豊さんのカリフォルニア・コネクションとビージーズの哀愁のトラジディーで、これはCDすら無い時代にラジオで聴いて、「あれっ? これはビージーズのカバーか?」とイントロで思ったぐらいで、今では便利になって何の苦労もせずにそっくり曲の聴き比べが出来ます。



あっ、そういえばイントロがそっくりというだけでなく、全体の流れまでよく似ているのが、レイ・ケネディという人のロンリー・ガイという曲が八神純子さんのパープル・タウンにそっくりで、これが自分の中で最初にあれっ?と思った楽曲だったはずです。



このブログを読んで気になった方は一度お聴き下さい。

Posted at 2019/08/18 18:33:26 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2019年08月18日 イイね!

三菱デリカD5 カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、三菱のデリカD5です。


alt




カロッツェリアのサイバーナビを装着した状態で入庫となって、以前ベーシックのWパッケージの取付をして頂いていたところからシステムアップの作業を行いました。


alt




ベーシックパッケージなのでドアスピーカーは純正の16センチのままで、外板裏にベーシック防振の施工がしてあるので、ノーマル状態よりは力強く切れのあるサウンドになっています。


alt





ツイーターはアップグレードでピュアディオブランドのATX-30を使用しているので、普通はドアスピーカーで鳴らす上の方の音域までツイーターで再生していて、純正ミッドでの再生音域を減らしているので、ベーシックパッケージにしてはセパレートスピーカーに近い音を再生させています。


alt






今回はラゲッジスペースにエンクロージャーを製作して、JBLの25センチウーファーを取り付けて、更に純正スピーカーの低音域も鳴らさない様にして、25センチウーファーでこれまで再生出来なかった音域までプラスするので、ベーシックパッケージがベースになっていながら極めたシステムとなりました。


alt




ウーファーユニットの上には頑丈なグリルが付けてあるので、少々荷物が当たっても大丈夫な作りになっています。


alt





アンプは以前からお持ちだったARCの4CHの物を助手席シート下に取り付けて、ピュアディオブランドのSKYのRCAケーブルで2系統サイバーナビから音信号を送って来て、フロント2CHとウーファー側はミックスモノにしてウーファーを駆動させています。


alt






クロスオーバーはサイバーナビに内蔵のものを使用して、フロントスピーカーとリアスピーカーの下限周波数とスロープ角度と、ウーファーの上限周波数とスロープ角度の調整を行いました。


alt



これが簡単そうに見えてとてつもない組み合わせ数があって、あーでもない、こーでもないと1時間以上格闘しました。




スピーカーの組み合わせが変わったのでピュアコンの数値を変えて音の鳴り方を変えて・・


alt




ウーファーとフロントスピーカーは計算上で丁度にすると音が薄く聴こえるので、意図的にウーファーとフロントスピーカーを重なり気味にセッティングして、イコライザーで重なった部分を徐々に下げて行って、それで生音に近いサウンドに仕上げました。


alt




現行のサイバーナビでは31バンドのイコライザーの他に簡囲型の5バンドイコライザーも付いていて、ここがパッケージのフラットかカスタムでフラットかで音が微妙に違い、最終的にここの切り替えで良い方を選んでからセッツティング画面を閉じます。



alt


クロスオーバーとピュアコンとイコライザーと、そしてアンプのゲイン調整と、合計2時間以上かけて音調整を行い、もうこれ以上の組み合わせは考えられない!というぐらい色んなパターンを探った上で完成しました。



ボーカリストの生の声を知らなかったら、「これがノリのいい音!」と、簡単にセッティング出来たかも知れませんが、歌っている本人の声を知っているとどうしてもノリだけではセッティング出来ず、ある意味地獄です。

Posted at 2019/08/18 09:40:07 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年08月17日 イイね!

今日は宇部・福岡間を往復


今日は午前中に宇部店を出て福岡店に向かう予定が、宇部店での調整が予想以上に時間が
かかって、1時30分にWRX・S4に乗って宇部店を出発しました。


ガソリンが4分の1だったので小野田インターの手前のスタンドでハイオクを満タンにして、横にはハイエースの救急車が給油していました。

alt


何か専用伝票みたいな紙を店員に渡して給油していたのですが、こちらが給油中に目が救急車のタイヤに行き、銘柄がダンロップのエナセーブで、意外と普通の銘柄で驚きました。



給油が終わって小野田インターから山陽道に乗って、1インター向こうの埴生インターで降りて、七福屋さんで山かけうどんに肉をトッピングとおむすびを注文して食べました。

alt


何かいつもと違うな?と思ったら、山かけうどんは山芋をすった物と山菜が乗っていて、それにごぼう天と肉のトッピングをして、うどんにしては野菜系を多めに取っていたつもりが、今日はごぼう天を忘れていたので物足りなかったのでした。



今日は福岡店でちょっとややこしい音調整があったので、途中で休憩せずにひたすら福岡店に向けて走っていたら、福岡インターを過ぎて都市高速に入ったら途中で車が進まなくなりました。

alt




事故か何かかな?と思ったら追い越し車線で作業をしていて、何か落下物でも落ちていたのかと思いながら通り過ぎました。

alt





福岡店の調整は1台で2時間かかる長丁場で、その後で明日入庫する2台の材料が揃っている事を確認してから福岡店を出発しました。

alt




途中で古賀のサービスエリアに寄ろうと思ったら車がつかえていて、するりと横に抜けて通過して去りました。

alt




そういえば古賀でつかえている時に燃料計を見たら1目盛しか減っておらず、給油して5キロぐらい走ったところでリセットしたので、145キロ走ってこの減り方です。

alt





それから宇部店まで帰って、ほぼアイサイトで走って燃費が14キロちょっとで、福岡までの往復で1目盛ちょっとしか減っていないので、アイサイトの性能には驚きます。

alt




宇部店に着いたらもう閉店時間を過ぎていて、次男がNV200で帰りかけていたので、「WRXで帰っていいよ。」と言ったら、「今日は荷物があるからこれでいい。」と帰って行きました。

alt

明日は宇部店でややこしい音調整があるので、日帰りでで帰って来たのでした。




追伸

今日はWRXの中に入れっぱなしにしていた、ディスコの6枚組みのCDセットを聴きながら往復しました。

alt

実は買ってから1枚しか聴いておらず、ラブ・アンド・リミテッド・オーケストラの愛のテーマを、夕食のおかずをスーパーに買いに行く時に行きに1回・帰りに1回聴いているだけでした。


今日は往復で合計4枚聴く事が出来て、もう何十年と聴いていなかった楽曲に出会いました。



特に何度聴き直したのはレイフ・ギャレットのニューヨーク・シティ・ナイトで、田原俊彦さんの『哀愁デート』ので、「バイ・バイ・哀愁デイト♪」が元曲では「ニューヨーク♪ シティー♪ ナイト♪」となっています。

alt



Posted at 2019/08/17 21:04:32 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年08月17日 イイね!

マツダCX-3 BOSEサウンド車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、マツダのCX-3です。


alt





全車マツダコネクトのお車で、スピーカーは標準仕様とボーズのプレミアムサウンドの2種類があり、今回はボーズ仕様のお車にベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。


alt


alt





ボーズ車ではドアスピーカーはエッジのラバーが太い低音重視の物を使用していて、その代わり上の方の周波数の再生を苦手としています。


alt




ダッシュ上のツイーターで中音域の手前までカバーしているのですが、ツイーターの能力とガラスの反射で音を聴くという部分が災いして、せっかくプレミアムサウンド車を買ったのに思っていた音とは違うと不満に思われる方が多い仕様です。


alt






そこで運転席下にあるBOSEのデジタル多チャンネルアンプからフロントの音信号を取り出し、ピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下まで送ります。


alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上にCX-3のボーズサウンド用のピュアコンを取り付けて、周波数幅とインピーダンスとツイーターレベルを調整して音を整えます。


alt


ピュアコンは横に白いラベルが貼ってあるRRタイプですが、CX-3のボーズ車ではRRタイプが最初からパッケージに含まれています。




純正ツイーターは鳴らない様にして、ガラスの反射が起こらない角度にして、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、上質で周波数レンジの広い高音を再生させています。


alt




CX-3のフロントドアは国産車よりはドイツ車に近い作りなので、ゴルフⅦの様に3カ所に分散して防振メタルと防振マットを貼り合わせます。



まずはインナーパネルを外して外板裏にマットとメタルを貼り付けて・・


alt




インナーパネルのプラスチックの響きの大きい場所にメタルを「2カ所貼ります。


alt




そしてドアポケットの内側の響く部分に2カ所メタルを貼って、ベーシック防振ながら合計3面に分散して防振材を貼っています。


alt





全ての組み立てが終わって音が鳴る様になったら、マツダコネクトのセッティング画面に入って、バスを1クリック下げて、フェダーも少し前に振ります。


alt


フェダーはお客様のシートポジションによりリアスピーカーの聴こえ方が違うので、出庫前に自分が

助手席に乗って、「1クリックだと音が太くて、2クリックだとボーカルがシャープになるので、最終的にはご自身で判断して下さい。」と言ってご説明して、お客様は2クリック前を選択されました。



入庫時と比べたら音はかなり改善されて、取付待ちの間に山陽小野田市の隠れた名店に食事に行かれて、お客様はとても満足されて宇部店を後にされました。




Posted at 2019/08/17 09:56:42 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation