• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2019年09月25日 イイね!

災害時の緊急通信用に


自分は小学生の時にアマチュア無線の今でいう4級の試験に合格しました。


ただ運が悪く自分が受けた試験は筆記式という空白に答えを書き込むタイプの試験で、数ヶ月後には初級の試験は4つうちから答えを1個選ぶ4者択一式に変わって、合格率は一気に上がりました。


それで損をしたかというと、空欄に答えを書くために必死で勉強して、その時に勉強した電気の基礎や無線工学が今の仕事に役立っています。


中学・高校時代はアマチュア無線に関する電子工作に明け暮れて、少しでも遠くに電波を飛ばしたり、少しでも遠くの電波を受信するためにインピーダンスの整合性を上げる事に全てをかけていました。


その中で短いアンテナでも遠くに電波を飛ばすために、コイルを手作業で巻いていました。


学校の勉強をせずにコイル巻きとハンダ付けばかりをしていた自分に親が見かねて、「こんなにコイルをぐるぐる巻いたり、ハンダ付けばかりして、この子は一体どうやって生活して行くつもりなのか。」と嘆いていましたが、何と59歳になってもコイル巻きとハンダ付けをしていて、そのコイル巻きもハンダ付けも遠くからその技を求めて来店されている現実から、単純な事でもやり続けて極めればそれなりの成果を出せるという事を自ら立証しています。



そんな中学・高校時代に夢中になったアマチュア無線も、22歳でカーオーディオ専門店を開業してからは時間が取れず、37年間全く交信という事をした事がありませんでした。



当然無線機も持っていなくて、コールサインの更新をしていないので、交信のしようがありませんでした。


しかし先日の千葉の台風の被害の状況を見て、電気が通らなくなったら携帯電話の中継局が止まって、電話線も切れてしまったら全く通信の手段が無いという怖い状態になるという事を知りました。



そこでいつ災害が起こっても通信が出来る様に何台かアマチュア無線の機械を買おうと思っています。


とりあえず充電池で動作するハンディータイプと、12Vで動く車載タイプの2種類を買おうと思っています。

alt





何と今のハンディー無線機にはFMラジオが聞けるタイプがあるので、これで通信と放送受信が出来るので、災害時にはとても役に立つと思います。

alt





自分のコールサインは37年前に切れているので、新たに申請し直さないといけないのですが、親切な無線機屋さんが代行で申請してくれるそうなので、近日中に高校時代に取った2級の免許を持って無線機屋さんに行きます。

alt

Posted at 2019/09/25 19:23:25 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年09月25日 イイね!

ホンダNーONE カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、ホンダのNーONEです。


alt




連休を利用して愛知県名古屋市からお越し頂いて、1日ちょっとの工期でケーブルの末端の焼き直しと、ワイドツイータースタンドの作り直しなどを行いました。


alt






ツイーターはピュアディオブランドのユニコーンを約20年使われていて、以前に乗られていたお車の形状のものをそのまま地元の他店で移設されていたので、ダッシュの形状に合わせてパテ形成して新たに作りました。


alt





パテで内装が汚れない様にして、型取り用の予備のツイーターをはめ込んでダッシュのアールに合わせて、振り角と仰角を決めました。


alt





ドアスピーカーはピュアディオブランドのZSP-MIDで、宇部店に内張を送ってもらって、アウター・スラントのバッフルを製作した後に裏にセメントコーティングを行って、地元のショップで組み付けてもらっています。


alt


ただ組み付け方法に問題があって、裏のターミナルにケーブルが直接ハンダ付けがしてあり、更にそこが熱収縮チューブで防水してあり、かなりの熱がボイスコイルなどに伝わっており、音圧系のスピーカーで振動で端子が外れない様にという指導をしている輸入業者もあったので、そのやり方で取り付けていたのでしょう。



スピーカーケーブルは10数年前にお買い上げ頂いたPMBケーブルを、音をリフレッシュするために末端を焼き替える事にして、アンプ・ウーファー間とアンプ・ピュアコン間、そしてフロントの4本の合計7本の焼き直しを行いました。


alt




パワーアンプとイコライザーとチャンネルディバイダーは後部座席の足元に設置してあり、その上にアンプボードでかさ上げして乗車出来る様にしてあります。

alt




接続されているSKYのRCAケーブルは以前のお車から約20年使用されているので、新しいSKYケーブルに交換しました。




デッキはナカミチのCD-700KKとサイバーナビの1DINタイプで、デッキは一度取り外してRCAケーブルを入れ替えています。


alt


1日ちょっとという短い工期で、現在は働き方改革で残業・休日出勤が禁止されていますが、うちは長男と次男が後継者のために働き方改革の対象外で、二人で力を合わせて残業して工期に間に合わせました。




ツイータースタンドは植毛塗装を行うために乾燥に時間がかかり、違うスタンドで仮置きして音決めを行っていたのですが、どこかいつもと音が違い、これでは納車出来ない状態です。


alt


よく見たらツイーターから出ている細いコードがピュアディオ指定の赤黒の銀コート線ではなくて、赤と灰色の違う物です。



ツイーターのケーブルを交換したら高音が良くなったものの、今度は中音のクリアーさが足らないのが目立って来て、どんなにピュアコンの上限周波数を決めるコイルの巻き数を減らしても中音の上の方が伸びて来ず、ミッドの端子にケーブルを直接ハンダ付けが原因かと思い、ZSP-MIDを別の物に交換したら、中音がスカッと抜ける様になりました。


alt




お客様の音源の中には自分が番組収録で直接お目にかかって生声を聞いた事があるアーティストさんの楽曲が入っていて、「どこか本人の声と違う?」とセッティングを何度もやり直して、結果的にスピーカーの取付の手法や使う材質の違いで音が変わっている事が分かりました。


alt






お客様のご希望通り22日の昼には納車する事が出来て、自分は完成と同時に直ぐに福岡店に移動したのでお客様とはお目にかかれなくて、名古屋に着かれた後に音が濃厚になり訪問して良かったというメールを頂きました。


alt


遠方よりのご来店ありがとうございました。

Posted at 2019/09/25 11:04:59 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年09月24日 イイね!

日本で最初にタピオカでん粉を使ったお菓子


世の中タピオカブームになっていますが、ドリンクの底に溜まっているボールはタピオカでん粉から出来ていて、でん粉質なので意外とカロリーが高いという話もあります。

alt




そのタピオカでん粉を使ったお菓子が、日本で46年前に登場していたとラジオで言っていました。



そのお菓子は森永製菓のラムネです!

alt




ぶどう糖90%と表に書いてあって、裏にはぶどう糖の次にタピオカでん粉と書いてあります。

alt


仕事の集中力を高めるために買っていましたが、まさかタピオカの成分が入っているとは知りませんでした。



今日スーパーで大粒のラムネを見つけたら、1973年と書いてあったので、1960年生まれの自分が13歳の時に生まれたお菓子です。

alt



大人もはまる!と書いてありますが、ビジネスマンの集中力を高めるお菓子としては、こちらのパッケージの方がディスクに置きやすいでしょう。

alt





裏を見たらボトルタイプより見えやすく『タピオカでん粉』と書いてあり、2番目の成分がタピオカのい原料と同じと分かります。

alt


ラムネ菓子が固くなり過ぎずに、ある程度口の中に入っていたらボロッと崩れるあの感じを出すためにタピオカでん粉を配合したそうで、46年後にそのタピオカの成分ではなくて本家本元がこんなにブームになるとは、森永製菓の人も思っていなかったでしょうね!
Posted at 2019/09/24 20:44:41 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2019年09月24日 イイね!

お客様の質問にお答えして 第18話


宇部店に来られたお客様からよく頂くご質問で、「JBLのホーム用スピーカーをチューニングして沢山並べていますが、なぜ市販しているスピーカーをそのまま使わないのですか? 以前は市販のスピーカーをそのまま使っていたのではないですか?」と聞かれる事があります。

alt




以前はB&W製のスピーカーをモニター用として使用していたのが、何度も会社の経営が変わって、その度に方針が段々とずれて来て、気が付いたら音にかなりクセが付いて来て使わなくなっていました。


以前東京のレコーディングスタジオに行った時に、エンジニアの方に「なぜB&Wを使わないんですか?」と質問したところ、「以前のモデルは使っていたけど、あまりにクセが強くなったから、今は使っていません。」という答えが返って来たので、自分の感覚が間違いなかったんだ!と確信しました、


その一方で現在レコーディングスタジオや放送局で使われているスピーカーは普通に入手する事が出来ず、スピーカーとアンプはセットになっていて、そのアンプにはミキサーの出力を入れる事が前提で、スタジオコーディネーターから取り付け・セッティング費込みでしか買えないという事です。



そこでJBLのスタジオモニターと言われている4319と4312Gを購入して、その2台の良いとこ取りのスピーカーを作って、それで現行のスタジオ専業メーカーの様なスピーカーを作ろうとしています。


これが魂ならぬウーファーを抜かれた4312Gで・・

alt




左が4319のツイーターをJU60に交換して、スコーカーはZSP-LTD15にして、更にウーファーが4312Gに替えてあるという物です。

alt


右は過去の名器を再現した限定モデルのL100クラッシックのツイーターをJU60に替た物で、ノーマルモデルに比べたらかなり現行のスタジオ用スピーカーに近づけたつもりです。



ただ本物のスタジオ用スピーカーと比べると今ひとつで、まだまだ手を入れる余地が有ります。

alt


ちなみにミキサーの上に乗っている小型のスピーカーは入手が可能なので・・



それを入手して分解して、ZSPーLTD15を組んだエンクロージャーに埋め込んで、ホーム用のアンプに繋いでテレビの音を聴いています。

alt



1990年代はスタジオ的な音が出る市販のスピーカーが有ったのでこんな苦労はしませんでしたが、2000年代になってからはほんとクセの強いスピーカーばかりになり、ホーム用とスタジオ用に大きな隔たりが出来ています。

Posted at 2019/09/24 09:01:18 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2019年09月23日 イイね!

意外と人気のMTスイフト


お客様が先代のスイフトスポーツから現行のスイフトスポーツに買い替えられるので、それを譲って頂いて、北九州ナンバーを外して山口ナンバーに変えていて、宇部店でMT車希望の方が2名おられて、その後は福岡店に移動して、向こうで自分の移動の足として使っていました。

alt




サイズが小さいので普通は軽自動車を止めているこのスペースに置いていたら・・

alt


最近はほぼここに置いてありません。


普段MT車に乗っているから出来ればMT車がいいと言われる方と、ATに乗っているけど気分転換でMT車に乗ってみたいと言われる方が続いて、毎週代車に出ている状態です。


意外と借りられる方が多いので驚きました。




Posted at 2019/09/23 20:25:30 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation