• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年06月13日 イイね!

新型ノートeパワー ディスプレイオーディオ車の音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、日産の新型ノートeパワーです。


alt





ディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。


alt





今回の取付で新型ノートのディスプレイオーディオ付き車は3台目で、今回もツイーターはピュアディオブランドのATX-25です。


alt




ディスプレイオーディオは一度取り外して、裏から音信号を取り出します。


alt




新型ノートのディスプレイオーディオはアンプにクセが強いので、専用設計の4連ブラックボックスを使用しているので、他のベーシックに比べるとユニット数の分だけ高くなっています。


alt





次にドアの内張と防水シートを外して、外板裏に防振材を貼り合わせます。


alt




新型ノートは工場で白い防振材が貼られていて、低い周波数はある程度振動が抑えてあるものの、中音の上の方から高音にかけては響きが残っており、防振メタルをメインに主に高い周波数を減衰させる防振を行っています。


alt




防振作業が終わったら一度車両を外に出して、ゲリラ豪雨を想定した雨漏りテストを行います。


alt




テストの後はカーポートの下に車を移動して、エンジンをかけて音調整を行います。


実は1台目と2台目は同じ音だったのですが、3台目は入庫時にバスが3クリック下がっていて、試聴のスタートでバスをマイナス1からスタートさせるという、アンプの特性が違うモデルでした。



alt


その原因が製造時期がちがうからか、グレードが違うからか分かりませんが、同じノートのeパワーでも本体の鳴り方が違うものが存在しています。




そこでこれまでの2台とは値が違うユニットをはめ変えて、ピッタリ生音・生声に近くなる様に仕様を変えました。


alt


こんな事もあろうかと前もって福岡に移動していて、まさか同じ見た目のディスプレイオーディオでこんな事が起きるとは、輸入車のマイナーチェンジなみの音の違いでした。



音が整ったら直ぐに宇部店に向けて移動をしたので、お客様の感想を聞く事は出来ませんでしたが、柳井君が言うにはお客様は音の変化に大変喜ばれていたそうです。



新型のノートeパワーではまだオーディオレス車が入庫していませんが、それを加えればベーシックパッケージだけで3通りを用意しておく必要があります。



日産のディーラーの方からの話だと、ディスプレイオーディオは3トーンなのでイコライザー調整が出来ないと不満が出ているそうですが、DSPアンプを取り付ければ周波数ごとのレベル調整は可能ですが、ベーシックパッケージは周波数によるレベル調整だけでなく、インピーダンス調整を行っているので、イコライザー調整だけでは表現出来ない音を表現しています。


Posted at 2021/06/13 10:36:24 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年06月12日 イイね!

生まれて初めて食べた木の葉丼


昨日と今日は福岡で仕事をしていて、昼食は市内のこまどりうどんで取りました。

alt



これまで知りませんでしたが、こまどりうどんにはトレードマークがあったんですね。

alt



こまどりうどんにはもう2ヶ月以上行ってない様な気がして、以前食べたごぼう天丼がごぼうのスライスを天ぷらにして沢山入っていて、ネギの量も多かったので、2回ほど食べました。

alt


alt



そのごぼう天丼の下に(当店オリジナル)と書かれたかきあげ丼というのもがあったので昨日注文して食べたら、思っていたよりもエビが多く、逆に野菜が少なかったので、その下の50円高い木の葉丼がやたらと気になりました。

alt


そうは言っても自分は61年の人生で一度も木の葉丼というものを食べた事がなくて、勝手な想像で大葉の天ぷらが5枚ぐらい乗っていて、それにねぎとごぼうのスライスが少しの完全な野菜類だけで、動物性タンパクは一切取れないというイメージがあって一度も注文した事がありませんでした。




しかしこまどりうどんのメニューでは木の葉丼と牛丼とカツ丼の値段は全て630円で同じで、カツ丼と同じ値段の木の葉丼ってどんな丼だろうと気になって、今日もこまどりうどんに出かけて、木の葉丼を注文しました。

alt




そして出て来たのがこれです!

alt

えーっ!イメージしていた大葉が無い?

しかも斜めに切ったちくわとたんざく切りしたひら天と、薄切りしたかまぼこと、あとは椎茸とねぎと卵がたっぷりと、自分の頭の中で勝手にイメージしていた葉物だけの丼というイメージとは中身が全く違いました。

ここの木の葉丼がこうなのか、それとも世の中の木の葉丼がこうなのか、これは初めての木の葉丼なので分かりませんが、魚の練り物を葉っぱの様に切って入れた物がこまどりうどんの木の葉丼でした。


自分はけっこうな勢いでちくわ・ひら天・かなぼこにがっついて、最後の方は白ごはんが余りそうな勢いで卵でとじた魚の練り物3点セットを美味しく食べて大満足でした。


これが世に言う食わず嫌いと思って、他の店の木の葉丼も是非食べてみたいと思いました。
Posted at 2021/06/12 20:31:10 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年06月12日 イイね!

クラウンマジェスタ カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、トヨタのクラウン・マジェスタです。

alt


210系クラウンをベースに、ロングボディーで3・5リッターにハイブリット車で、マジェスタとしては最終モデルのお車です。


今回はATX‐30Jを使ったベーシックパッケージの取り付けと、前後のドア防振と前後のドアスピーカーの交換を行いました。

alt




フロントスピーカーは純正の16センチから、JBLの16・5センチのクラブ602CTPのミッドのみを取り付けました。

alt


alt


付属のツイーターはATX‐25よりも周波数レンジが狭くて、更にレンジの広いATX‐30Jを使用しているので、JBLぼセパレートのセットでは絶対に表現出来ない音を再生させています。



リアドアには同じJBLの16・5センチでも真ん中にツイーターが付いているコアキシャルタイプの2 
WAYのGX602を取り付けて、前後4スピーカーを純正からJBLに交換しています。

alt




防振は前後のドア共に外板裏にベーシック防振の施工を行って、分かりやすく説明しますと、ベーシックのトリプルパッケージに前後のドアスピーカーの交換をプラスしたシステムという事になります。

alt


alt




ベーシック防振は4種類の防振材の共振点の違いを利用して、ドアが重たくならない割に強い防振効果が得られて、かつ音質的にも本来の楽器の音に近いという、かなり考えられた防振です。

alt




ドア周りの作業が終わったら、車両配線からフロント用の音信号を取り出して、グローブボックス下に取り付けたピュアコンに送ります。

alt


マジェスタのオーディオの特性は以前デモカーで持っていた210系のアスリートと同じだったのですが、ドアスピーカーがJBLに変わっているのと、当時はまだATX‐30Jツイーターが発売されていなかったので、ブラックボックスとコイルの値は時間をかけて探りました。


最後に純正オーディオのフェダーとバスを少し動かして、音を整えて出庫の準備に入りました。

alt



特別な1台に極めたチューニングが出来て、お客様は音の出来には大変満足して頂きました。

Posted at 2021/06/12 09:43:28 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2021年06月11日 イイね!

九州道のパーキングエリアのお土産



今日は雨の中、BMW7シリーズに乗って福岡店に行きました。

alt


福岡店の中の店内でデカーは置き場所が変わって、店の端から中央に移ってデモンストレーションの時の乗り降りがスムーズになりましたが、難点はもし代車が足らなくなって中から出そうとすると、重たいテーブルなどを動かして、更に何度も切り返さないと出せなくなったので、ほぼ代車には使えない状態です。



火曜日に一度福岡店に行った時に、社員の休憩室のおやつが少なくなっていて、特にからい物が無かったので、せんべいを買って行く事にしました。

前から九州のお土産でめんべいという物があるのは知っていましたが、自分は勝手に麺のせんべいだからラーメンの味と勘違いしていて・・

alt




裏を見たら原材料はほとんど海産物で、明太のせんべいだからめんべいなのでした。

alt


製造者が山口油屋福太郎と書いてあったので、山口県産かと思ったら、福岡産でした。



山口産といえばもう一つ買ったふぐ煎餅で、これは萩・井上の商品です。

alt




萩・井上商店といえば『ソフトふりかけしそわかめ』が大好きで、スーパーで買って家に常備しています。

alt




創業明治4年の老舗の味です。

alt




その井上商店の普通はスーパーで売っていない『辛子明太子わかめ』がパーキングエリアで売っていたので、さっそく買って帰りました。

alt


パーキングエリアの売店は、こういう普通のスーパーでは売っていない物が買えるから好きです。

Posted at 2021/06/11 19:38:41 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年06月11日 イイね!

ホンダ・アコード サブウーファー&アンプを取り付け


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、ホンダの新型アコードです。

alt




インナー取付でピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けて、ダッシュにはワイドスタンドを製作してJU60を取り付けているお車のシステムアップの作業です。

alt


alt




当初16・5センチのJBLか13センチのLTD15かで迷って、中音域のスムーズさと濃さを選んでLTD15にしましたが、新型アコードはリアドアにスピーカーが付いておらず、リアトレイのスピーカーはあまり低音が伸びておらずと、フロントドアで中音を取るか低音を取るか的な選択になっていました。


alt


alt




そうは言っても16・5センチのミッドで出る低音にも限界があり、JBLの25センチサイズのロングストロークのウーファーを取り付けて、かなりローエンドまで伸びる低音が再生出来る様に改善しました。



alt




リアシートの背もたれの真ん中にウーファーの中心が来る様にエンクロージャーを取り付けて、アームレストをしまっても十分に低音が届く様にセッティングしました。


alt




ラゲッジのアンダーにはナカミチのPA-2004のチューニングバージョンと、ピュアディオチューンのチャンネルディバイダーを取り付けて、フロントに中低音とウーファーに低音に分離して増幅しています。


alt




グローブボックス下のピュアコンはウーファーの取付に合わせて若干値を変えて、その横には純正のディスプレイオーディオの音をRCA化するピュアディオチューンのハイローコンバーターを取り付けています。

alt




ディスプレイオーディオでCDプレイヤーが付いていないので、USBメモリーとスマートフォンとFMラジオの音で音調整を行って、スケール感のある低音ながら、倍音成分で中高域の音を濁らせない絶妙な調整を行いました。

alt


Posted at 2021/06/11 09:53:40 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation