• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2024年05月23日 イイね!

木曜日になると食べたくなる物


今日は朝宇部店に出て、社員用のおやつのパンの所を見たら、消費期限が昨日のパンがあったので、捨てるのももったいないので朝食に食べました。

alt


消費期限と賞味期限は違うと言いますが、よく見たら消費期限になっていましたが、まあ次の日の朝一だから大丈夫でしょう。


朝は余り物だったので昼は自分の好きな物を食べようと、厚東川沿いの『パスタ処 十兵衛』に行く事にしました。

alt




たまにここの明太子クリームパスタが妙に食べたくなるんですよ。

alt


ここは水曜日が定休日で、休み明けの木曜日に行きたくなるのですが・・




あれーっ!自分と同じ考えの人が多いのか、今日の十兵衛の駐車場はいっぱいで、仕方なく他を探す事にしました。

alt




そして次に向かったのがコメダ珈琲店で・・

alt




明太クリームパスタのサラダとバゲット付きのプレートを注文しました。

alt




ドリンクはミックスジュースを注文して、代替えにはなりましたが、明太とクリームのパスタを美味しく頂きました。

alt


Posted at 2024/05/23 17:01:57 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月23日 イイね!

レクサスUX ケーブル交換


今日ご紹介する1台は現在の宇部店の作業から、レクサスのUXです。

alt



既にJU60とZSPのスピーカーが装着されているお車に、ピュアディオの最高級ケーブルPMBに交換する作業でお預かりしています。

alt





PMBケーブルは細い線が何本も重ねてあって、その1本1本が全てエナメル質で絶縁されていて、使用する時に末端に秋入れを行って導通させるために高音質を再生出来るというタイプのスピーカーケーブルです。

alt



焼き入れするとハンダが少しづつ減って来るので、日頃のRCAケーブルやデジタルケーブルの製作で出て来た銀入りハンダのかけらを集めて足して溶かしかさ上げしています。

alt


粉ハンダの右にある塊のハンダはこの後の工程で表面の不純物を取り除いた後から純度の高い部分を抽出した物で、高級ハンダは軍事用と使用されていて、入手が難しく手に入っても値段が高いために、社内でリサイクルする事によって、純度が高いながらもコストを上げないという努力をしています。



炉の温度の目標値は370度で、268度になったのでそろそろ表面の不純物を取り除いて行きます。

alt


あっ、温度表示の上のマスコットみたいな物は純度の高い部分を抽出した時に偶然出来た形がおもしろいので取っておきましたが、前はもっとあったのですが、形が単純な物から徐々に炉で溶かされて行きました。


後から追加したハンダも完全に溶けて、へらで表面をすくって行きます。

alt




表面をすくうと370度に熱せられた純度の高い部分が現れて、ここにPMBケーブルの末端を浸けて、エナメル分を焼き切ります。

alt


alt




そして全ての線が繋がって導通したら、この先を銀入りのハンダで加工して・・

alt




24金メッキの端子を付けて製品化したら、これからレクサスUXの車内にはわせて、PSTケーブルから交換して音質アップを図ります。

alt


ケーブルを引き替えるとスピーカーとアンプ間の直流抵抗が減るだけでなく、各周波数ごとのインピーダンスも微妙に変わって来るので、最後に音を聴きながらピュアコンの値の微調整を行ったら作業は終了します。

Posted at 2024/05/23 10:32:44 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年05月22日 イイね!

何てことはない写真


たまにお届けしている何てことはない写真ですが、最初の一枚はアウディeトロンの満充電の写真で、この前400キロに達すると期待していたら、昨日は384キロに下がっていました。

alt


あー、乗り方というかアクセルの踏み方が悪かったのでしょう。


いつもの様に火曜日は北九州市に行って、信号待ちでこんな遊具を見かけました。

alt


ジャングルジムを飛行機の形にして滑り台を組み合わせて、グリコアーモンドキャラメルの『一粒で二度おいしい』ではなく、3つの要素が混じっている遊具で、初めて目にしました。



尾翼に書いてある文字が気になったのでズームしてみたら、エアープレイン・コンビネイションと書いてあり、ツボを押さえた名前でした。

alt




次に信号待ちでベンツの連結バスが反対側に止まっていて、撮影しようとしたらいきなり信号が青になって走り出しました。

alt


運良くギリギリベンツのスリーポインテッドスターは写りましたが。



次も信号待ちで撮影していたらいきなり青になって、何だかハタにほたる祭りと書いてあった様な気がしていました。

alt




次の信号で横にあったハタをパチリとすると、あれっ?風で横を向いて文字が写りませんでした。

alt




次に移したら今度は逆向きで、ほたる祭りをしているのは分かりました。

alt




市民センターのまえにほたる祭りの看板が出ていました。

alt


5月25日の土曜日の17時から20時20分までで、ステージイベントもある様です。

ただこの文字が○ヶ谷の最初の漢字が読めません。

最初の交差点の写真をズームしましたが、文字が潰れてアルファベットが読めませんでした。



最後はスペースワールド駅近くのコインパーキングの話です。

alt


妻が1時間半用事があって、その間日陰に車を止めてタブレットでブログを書き込みかかったので、60分200円のパーキングに止めて、日陰で涼しくブログを書き込んでいました。


入った時に何も考えておらず、約1時間経ったところであらためて値段を見たら、最大が12時間で600円と書いてあっても、1時間半でいくらかイメージ出来ません。


無理して1時間以内に出ても良かったのですが、まあ30分で50円か100円プラスだろうと思って、そのまま日陰にいて1時間半が経ったところで車を動かして出ようとしたら・・


えーっ!料金が400円と表示されているではありませんか!


確かに1時間200円を過ぎて12時間600円のまでの間の事は小さくて見えなくて、1時間の少し前に出しておけばと、たった200円の事ですが何だか損をした様な気持ちになりました。


以上何てことはない写真でした。

Posted at 2024/05/22 14:57:22 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月22日 イイね!

ベンツEQSの試乗&試聴


先日メルセデスベンツのディーラーのEQSの試乗をする機会があったので、同時に純正オーディオの試聴も行いました。

alt




グレードはEQS450+で4ドアクーペスタイルで、ハッチバックではなくトランクです。

alt




まず乗ろうとしたらドアのノブが出ておらず、キーを持って近づくと・・

alt




ノブが出て来て中に入れました。
alt




内装はEクラスのメーターとナビパネルが繋がっているのと違って、Sクラスの内装のメーターとナビ画面が独立しているタイプです。

alt



デザインはゴチャゴチャしておらず、本来のというか2000年以前のメルセデスベンツのSクラス的なイメージを持ちました。

alt



走りは電気自動車に乗り慣れているので、スムーズさや加速感などはこのクラスは特にどこのメーカーも差がない様に感じて、ただ乗り心地は流石メルセデスベンツという抜きん出たものがあります。


ただ大きさが今の自分の車の使い方では大きすぎて、駐車場に困る気がします。

alt




そこは今使っている2台と同じか少し大きいぐらいで、ベンツのディーラーからSクラスだとLSを高く下取りますよと言われていましたが、もうこのクラスは避けたいのでGLBを希望していたのですが、下取り価格が折り合わず、そこでLSを国産車を2台にする事になったという経緯があります。

alt



純正オーディオはブルーメスターというツイーター・スコーカー・ウーファーの3WAYで、どうしてもこのドアスピーカーの小ささが好きになれずに、ベンツは16センチスピーカーが付いているGLBがオーディオの音が良くて最も大きなベンツとなります。

alt





またダッシュの上にツイーターが乗っていないと思ったら、ドアミラー裏に内張の上に斜め外側にツイーターが向いていました。

alt

この利点はフロント周りで高音に全体的に包まれるという所で、逆にほぼ反射で音を聴いているのでカサカサした気がして、音色も実際の音とは違って聴こえるので、アウディの様にプレミアムベーシックにするとかなり改善すると思われます。


短い時間でしたが、メルセデスベンツEQSに試乗出来る貴重な体験をする事が出来ました。

Posted at 2024/05/22 10:06:33 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2024年05月21日 イイね!

夜の竜王山は通行規制中


現在山陽小野田市の竜王山の登山道は、山ホタルの鑑賞客のために夜は通行制限がかかっています。

alt





19時30分から22時まで5月26日の日曜日の夜まで時間通行止めです。

alt




登山口に関所があるので閉まる10分前に行くと、昨年同様に22時まで降りれないからと言われましたが、22時まで降りないから大丈夫ですと言って関所を通らせてもらいました。

alt





いつもの土曜日の夜の電波の実験の時間よりは早く着いたので、まだ景色が見えました。

alt



自分の定位置の前には先にNボックスが来ていて、アマチュア無線の運用をしていました。

alt



サウンドピュアディオのステッカーが貼ってあって、自分が無線を再開局する前にベーシックパッケージを取り付けて頂いて、マイクを持つのは一人なのに何故何本もアンテナが付いているのか不思議に思っていました。


そんな自分が後から無線を始めて、ピークで3本立てていたので、今はその気持ちが分かります。


この日の自分の運用はLSのトランクのアンテナ2本にプラスして、右の屋根に固定用の1・8メートルアンテナと、左屋根に95センチの車載アンテナをマグネット基台で取り付けて4本体制です

alt




車内には常設の車載器2台に加えて、ハンディ機2台の合わせて4台を使って、4台の電界強度を目視して比較しています。

alt




左から青丸の2分の1波長2段で、オレンジ丸の2分の1波長3段、ピンク丸の4分の3波長で、黄色丸も4分の3波長で全て351MHz用です。

alt


普通複数のアンテナを立てる場合は違う周波数のアンテナを複数本立てるのですが、自分の実験方法は同調の方式の違いによる打ち上げ角の差と、同じアンテナを場所を変えて位相差を見るなどと人とは違うやり方です。


先週までは毎週竜王山に登って実験していましたが、今週からは偶数の週は大分県のメンバーが日出町の経塚山から電波を出します。

奇数週が竜王山となり、自分は少し体を休める事が出来ます。

Posted at 2024/05/21 14:17:58 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation