• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2023年02月19日 イイね!

豊田市平瀬町の古道を歩いてきました

2023年2月5日日曜日、愛知県豊田市平瀬町の古道を歩いてきました。

平瀬町周辺の現在の地形図です。現在、平瀬町の集落は愛知県道337号が貫いています。県道は集落の西側で巴川を渡り、その先で県道362号と接続しています。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

こちらは現在の平瀬町周辺の戦前の地形図。当時は東加茂郡下山村になります。県道337号の前身となる道が同じように平瀬集落を貫いていますが、巴川を渡った先で右折すると道が途絶えているように見えます。「平瀬」の写植の下敷きになっただけなのかもしれませんが、県道362号の前身道には、その道が接続されているような表記にはなっていません。

※5万分の1地形図「足助」:明治24年(1891年)測図・昭和3年(1928年)要部修正測図・昭和6年(1931年)発行。

その代わりに、巴川を渡った先で左折する道が、峠を越えた場所で県道362号の前身道と接続していました。この先は旧下山村の中心地であった東大沼(現在の豊田市大沼町)へと続いています。

今回は、県道337号の元となる車道が開通するまで平瀬集落へのメインルートだったと考えられる峠越えの古道と、平瀬集落を通過せずに巴川沿いを通っていた古道を歩いてみることにしました。

現地へとやって来ました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

巴川に架かる県道337号の橋「千歳橋」へとやって来ました。ここで橋は渡らずに直前で右折します。


巴川の河原へと下りると、旧橋の橋台が残っていました。


それでは峠越えの古道へと進んでいきます。


道跡はしっかり残っていますが、誰も通らないので路上は荒れています。


石仏を見つけました。


僧形なので地蔵菩薩でしょうか。「新しい雰囲気の石仏だな。」と覗いてみたところ、光背の左側に「昭和三十一年(1956年)八月三日」の日付が彫られていました。そして右側には「法名釈尼…」とあります。お墓の代わりに祀られた石仏なのでしょうかね。


間伐された木々がゴロゴロ転がっています。廃道・古道を歩いていて悩まされる障害物の一つですね。


また路傍に何か立っています。今度は名号碑のようです。


「南無阿弥陀佛」とだけ読み取れます。年号などはわかりませんでした。


この辺りから岩が剥き出しの場所が現れて、地形の険しさが増してきます。




高い場所は嫌いですが、このような険しい感じの廃道・古道を通るのは好きなんですよね(笑)。




この険しい岩場に石仏がありました。


これは毎度おなじみの馬頭観音ですね。光背に明治四十二年(1909年)の年号が彫られています。険しい場所なので安全祈願で祀られたのか、実際に馬が転落して供養のために祀られたものかもしれません。少なくとも明治42年頃はまだこの道が地域の往来の道として現役だったという証になります。


所々、道が崩れて歩きにくい場所が現れますが、ようやく尾根に近づいてきました。


尾根への取り付き部は、堀割りの道で進んでいきます。




峠手前の分岐点に来ました。東大沼への道は直進。左折すると山を下って、巴川沿いへと出ます。巴川沿いへの道はこの後に向かうことにします。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この分岐点にも石仏がありました。


摩滅がひどく、姿ははっきりとはわかりませんが、頭上に馬頭型のような突起があるので、これもおそらく馬頭観音だと思います。


分岐点を直進すると間もなく舗装路へと出ました。ここが峠となります。左側には神社があります。




舗装路は神社の前で左へとカーブしていきますが、古道は真っ直ぐに斜面を下っていきます。


鳥居の横へ出てきました。社名は春日神社とあります。


もうしばらく下ると正面に県道362号が見えてきました。正面の鞍部を越えていくと東大沼になります。


下まで下りて峠越えの古道を振り返ります。立っている案内板は、峠付近にあった孫根城跡のものです。




巴川沿いの古道へ行く前に孫根城跡へ立ち寄ってみることにします。


峠を通過して、堀割り道まで戻ってきました。ここから孫根城跡へと続く道が分岐していくので、左側へと入っていきます。


孫根城跡です。案内板が立っているだけで、単なる雑木林にしか見えません。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

本丸の背後は崖になっているので、背後からの攻撃は難しい感じです。


これは「堀切」です。矢印部分が「堀切」になります。これは本来の尾根を削り取り、攻城方の進路を遮断するための防御施設の一種ですね。通路部分だけを細く残して、尾根をU字型に大きく削り込んであります。


城跡への出入口部分にある細い土手道。この細い土手道も、城攻めを受けた際には攻城ルートを制限する役割を果たしたのでしょう。


それでは峠手前の分岐点から巴川沿いの古道へと入っていきます。こちら側の道は、千歳橋から登っていった峠道よりも緩やかな道です。








倒木と路面のひどい洗掘。ここを通過するのは少し難儀しました。




川沿いの道跡は総じて不鮮明なことが多い気がします。増水に見舞われて洗われたり破壊されたりすることもあるでしょうし、植林で道跡を潰されていることもあります(植林で潰されているのは峠道でもよくありますが。)。






橋が見えてきました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

戦前には橋が無かった場所なので、そのまま真っ直ぐ進みます。


低い鞍部を越えていきます。


鞍部に神社がありました。


鳥居の傍らに石碑が立っています。


題名と文章から、用水路建設についての記念碑とわかりました。


橋が架かっていたと思われる場所に来ました。河原に下りて周囲を見渡しましたが、橋が架かっていた名残りはまったくありませんでした。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

これで今回予定していた探索ルートの踏査は終了。ついでなので、神社前の記念碑に記されていたものと思われる用水路を辿ってみることにします。


農閑期ということもあり水路が埋まったままの場所もありましたが、補修を加えながら現在も維持されていることがわかります。






取水堰堤まで来ました。


用水路は側溝のような細いものでしたが、堰堤は魚道も備えたしっかりした造りのものですね。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

帰りはこの橋を渡っていきます。


車へと戻ってきました。


今回歩いた道は、下山村誌によると東加茂郡が明治29年(1896年)に重要里道に指定した大沼街道という道の一部のようです。大沼街道は、東大沼から平瀬を経由して旧下山村を縦断していく道でした。ルート図は無かったので、平瀬集落を通る道か、集落内を通らずに巴川沿いを通っていく道か、どちらが大沼街道であったのかはわかりませんが、郡・村にとっては重要な道であったため、費用をかけて改修・保守を続けていたようです。

そんな道も、今ではすっかり存在を忘れられて、山中に寂しくその跡を残すのみです。
Posted at 2023/02/20 00:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年02月07日 イイね!

【北設楽郡東栄町】川角トンネルの廃道を歩きました

2023年2月4日土曜日、愛知県北設楽郡東栄町川角にある林道小田線の川角トンネルを訪れ、このトンネルの横にある短い廃道を歩いてきました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

この廃道について検索すると、2013年と2015年にアップされたレポートを読むことができます。最初に訪れた方は「トンネルある所、旧道・廃道あり」という気持ちでやって来たのでしょうね。

大千瀬川に架かる国道473号の橋「川角橋」を眺めています。この橋のたもとから分岐して林道小田線に入りここまで来ました。橋からそんなに距離は離れていませんが、けっこうな高さまで上っています。


川角トンネルです。1979年(昭和54年)3月の竣工でトンネル延長は60.00m。ご覧のとおりのごく一般的なコンクリートトンネルです。






それでは廃道へと向かいます。トンネルの直前から川側を見下ろすと廃道が見えています。トンネルとガードレールの隙間から下へと滑り込んで、廃道へと降りていきます。




進行方向とは逆方向を向いています。こちら側には、今回歩いた廃道よりも古い時代の「へつり道」の名残りではないかと言われる平場を見ることができます。




それでは今回の目的である廃道へと向かいます。というか、すぐ目の前がこの状況になっています(笑)。


短いですが「片洞門」というものですね。通行するスペースだけ削り込んで、上部に岩盤がひさし状にせり出した状態の道を言います。せり出した頭上の岩盤を片側だけで支えているので「片洞門」なわけです。


この方法でしか道を通すことができない絶壁ですが、道幅がしっかり確保されているおかげで、特に不安を感じることはありません。


絶壁の道をさらに先へと進みます。


最初の「片洞門」に比べると岩盤のせり出しは少ないですが、同じように道路部分を削り込んでいます。


道を塞ぐように倒木があります。ここは右側の壁際を通過していきます。


ここも不安にならない程度の道幅が残っています。


岩盤は上下で時代や種類が違うのか、明確なラインが入っています。




道がくびれている部分から大千瀬川を見下ろします。高さは20mから30mくらいはあるでしょうか。


見通しが効く範囲では崩落している箇所は無いようです。


もしも道幅が残っていなかったら、こんな高い場所は歩けませんね(笑)。


この場所、路面の川側半分がたわんで見えます。そして真ん中には穴も開いています。




どうやら木製の桟道のようです。材木が腐ってきて路面の重みに耐えきれなくなり、たわんできているのでしょう。


こういう場面を見ると思い切り疑心暗鬼になります。少しでもリスクを減らすため、一番壁際へと寄って通過します。

ちゃんとした路面へと戻ったようでヤレヤレです。


安心したのも束の間、崩落箇所が現れました。道幅が狭くなっています。


一番狭いところで40cmから50cmくらい。地面はしっかりしているようなので、「落ち着いていけば問題ないだろう。」と判断。足元に注意しながら進んでいきます。




難所を越えると道幅が本来の幅へと戻ってきました。




山側の壁面が大きくえぐれています。素人目には砂が固まっているだけのように見えます。これでは崩れやすいのもうなずけます。




林道の橋が見えてきました。


橋の手前に昔の橋台跡と思われる石積みがあります。


トンネル前へと出てきました。


トンネル前から廃道を振り返るとこんな様子です。


橋から廃道を眺めると、路肩を石積み擁壁で固めてあることがわかります。




トンネルから先の林道の周囲にも古道の痕跡がないか確かめに行ってみます。


300mほど進んでみましたが、それらしい痕跡は見つかりませんでした。おそらく林道とルートが重なっているのでしょう。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

トンネル前まで戻ってきました。


また廃道を通って車へと戻ることにします。


「往路」ではスルーしましたが、廃道に付き物の蜂の巣箱があります。巣箱が置かれている辺りは石垣が半円形に積まれており、元は炭焼き窯があったようです。


路面が崩落している場所まで戻ってきました。


間近まで行くと、「往路」ではさほど視界に入らなかった足元の「高い崖」が、こちら側から見るとどうしても視界に入ってしまい、気持ちが動揺してしまいます。




ほんのわずかな距離を写真に描いた矢印のように進むだけのことですが、心に一度動揺を覚えてしまうとなかなか進む勇気が持てません。「ここを通過しないと絶対に帰れない。」という状況であれば進めたのでしょうが、この場面は無理せずとも素直に引き返せば、トンネルを通って車へと戻ることができます。

結局、無理をせず引き返して、トンネルを通過しました。


また引き返した場所へと戻ってきました(笑)。やはり、こちら側からだと川まで真っ逆さまに落ちている崖を見ないですむので、心持ちが違いますね。


「復路」方向で眺めた廃道の写真です。














木々に遮られて見にくいですが、対岸の「へつり道」をもう一度。ここを歩いた動画がYouTubeにアップされていますが、私には絶対に無理です。動画見ているだけで身震いしました…。


最後に林道の擁壁をよじ登り、車へと戻りました。




今回のルート図です。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

60mのトンネルを迂回するような形の廃道なので距離自体はわずかなものですが、いろいろな要素が詰まっていて楽しむことができました。誰かのレポートを読むだけでは得られない実体験を味うことが、二番煎じでも現地を探索することの醍醐味ですから。動揺もしましたけど、これも実体験。まあ、高い場所が苦手なのだけは、本当にどうしようもないですけどね(笑)。

あとは戦前の地形図。川角の集落と奥三河の幹線である別所街道(現:国道151号)を結んでいた道が載っています。集落にとって重要な道だからこそ、険阻な場所であってもあれだけの道を通したのでしょう。

※5万分の1地形図「本郷」:明治41年(1908年)測図・昭和5年(1930年)鉄道補入・昭和7年(1932年)発行。
Posted at 2023/02/07 22:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年01月30日 イイね!

【浜松市天竜区】鳥羽山の隧道擬定地を探索しました

2023年1月29日日曜日、静岡県浜松市天竜区二俣町の鳥羽山へとふたたび出かけてきました。

鳥羽山には明治32年(1899年)に開通したトンネル「鳥羽山洞門」が現存しています。しかし、前回のブログの終わりに書いたように、「鳥羽山洞門」が開通する9年前の明治23年(1890年)測図の2万分の1地形図「二俣町」には、同じ鳥羽山で「鳥羽山洞門」とは違う場所にトンネル記号があります。

こちらは「今昔マップ」というサイトで、前述の「二俣町」の地形図を閲覧したものです。右側の現在の地形図の中央部の黒丸印が隧道擬定地です。

※この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップon the web」((C)谷 謙二)により作成したものです。

この地形図の存在を知るきっかけとなった、2012年7月に現地を探索した方のブログでは、「崩壊したのか隧道の坑口は発見できなかった。」とありました。

同ブログに貼られていた写真を見る限り、仮に隧道が存在していたとしても、現存している見込みはほぼゼロのように感じましたが、やはり現地をこの目で見て自分なりの結論を出してみたいなとの思いに駆られ、鳥羽山へと出かけた次第です。

前回訪問時と同じく鳥羽山公園の駐車場へとやって来ました。


そして、同じように田代家住宅へと下っていく、古道を改修した散策路へと入っていきます。


左側に田代家住宅が見える場所まで下りてきました。散策路はここをヘアピンカーブで折り返していきますが、鳥羽山洞門が開通する以前の旧峠道が直進方向へと分岐しているので、そちら側へと進んでいきます。


「馬車も通行できた。」と言われた道路にしてはやや狭い気もしますが、しっかりと道跡が残っています。


山側には鳥羽山でたくさん出てくる玉石を利用した石積み擁壁があります。


天竜浜名湖鉄道の線路へと出てきました。正面は椎ヶ脇神社御旅所。旧峠道が利用されていた時代にはまだ鉄道は開通しておらず、そのまま神社の裏手を通って現在の国道152号から渡し場だった鹿島橋方向へと向かっていたようです。


ここで引き返して、峠方面へと向かいます。


散策路まで戻ってきました。黄色い矢印線が旧峠道に当たるはずなので、そちらへと進んでいきます。


散策路がふたたび折り返すカーブを直進していきます。


程なくして旧峠道は無くなってしまいました。ちょうど鳥羽山洞門の坑口の真上なので、トンネル建設時に削り取られてしまったのかもしれません。


旧峠道が通っていた場所を想像しながら斜面を横断していきます。


土が脆く崩れやすい斜面を3分ほど横断していくと、ふたたび旧峠道が現れました。


旧古道は竹林に囲まれてしまっていますが、人が歩ける分だけ竹が伐採されていたので、以前の南部新道の探索のように難渋することなく進んでいけます。


眼下に小さな砂防ダムがある凹地にぶつかり、直進方向に道跡が無くなりました。そこで山側(左側)へと目をやると、目的地へと連なる切り通しを見つけました。


だいぶ土砂に埋もれてしまっていますが、左右に人為的に削られたと考えられる低い垂壁が見えています。




馬車道だったとは思えないほどの急坂で登っていきます。やはり相当な量の土砂が堆積して埋もれてしまっているようです。




切り通し地形の左右の斜面を見上げています。どちらも高さは20m〜30mくらいはありそうで、しかもけっこうな急斜面です。




切り通し地形の頂上まで来ました。先ほどの石積み擁壁で見たような玉石が辺り一面にゴロゴロ転がっています。






頂上を通り過ぎて下っていくと、真下に深く掘り込まれた隧道の擬定地が現れました。


ガレた急斜面を下って、正面から眺めます。


切り通し地形を歩き通し、さらに上記の写真の光景を見た上での、この場所に対する自分の所感は後にして、左側に開いている穴へと入ってみます。




この穴について、前述のブログ主さんは地元の方に聞き取りされていて、銅を採掘していた坑道の跡なんだそうです。ちなみに鳥羽山で銅を採掘していたという記述は天竜市史には無かったので、記述されない程度の零細なものだったのでしょう。




穴を10mほど進むと、その先は水没しています。穴に入った瞬間にムッとするような嫌な空気で(外気との寒暖差と、奥が閉塞して空気が循環していないため。)、結末を見届けたらさっさと外へと出てしまいました。


穴の外へと出てきました。


さて、ここで先延ばしにしたこの場所に対する自分の所感を述べると、「この場所は切り通しであり、隧道は元々存在していなかった。」という結論です。

結論に至った理由を書き出してみます。

両脇を高い岩壁に挟まれていますが、前方の土砂に埋もれている場所に坑口があったようには見えません。例えるなら蓋の無い側溝に土砂が流れ込んで埋まっただけのようにしか見えないのです。

もしトンネルが崩落・埋没したのであれば、トンネルと同じ方向に向かって、周囲の地表面よりももう一段細長く陥没した・凹んだ様子が見受けられるものですが、どうにもそれが見当たらない(あくまで自分の経験上です。長い間に陥没部分が埋もれて均された可能性は有る。)。

そもそも岩壁部分よりも上の地質は、玉石を含んだボロボロに崩れやすいもので、素人目に見てもとてもトンネルを掘削するのに適した地質ではありません。掘削した先からドンドン崩れて、トンネル建設中の時点で坑道を維持できそうもありません(前述のブログ主さんは、この地質が理由で隧道は崩落して埋もれたと結論付けています。)。


トンネルを掘削するのであれば、切り通し中央部に左右の斜面があんな高さで露出するほど地表を掘り込む必然性がありません。山体に穴を掘るだけで良い訳ですから、それ以外に山体へ手を加える必要は無いはずです。

仮に、高い斜面が露出している原因がトンネルの崩落・陥没だとしても、あの高さまで斜面が露わになるほど山体が陥没するとは思えません(馬車道のトンネルなら、内高はせいぜい2〜3m程度。)。もしそうだとしたら、山が大きく凹んでしまった分の大量の土砂はどこへ行ってしまったのでしょうか。

次に天竜市史下巻の「鳥羽山峠新道」についての記述を持ち出すわけですが、そこには「明治17年(1884年)2月に工事開始、明治18年11月26日に完成。延長281間(約507m)、『地盤の切り下げ部分が67間(約120m)』。総工事費1,825円」とあります。「隧道の掘削」については一言の言及もなく、『地盤の切り下げ部分が~』とあるだけです。明治23年測図に間に合うような鳥羽山の峠道に関する大きな改良工事はこの記事だけです。

明治十年代に建設されたトンネルは鉄道用も道路用もあまり存在していません。そんな時代に地方の峠道に隧道を掘削するとなれば間違いなく地元の一大事。記録に残らないはずがありません。ですが、そのような記述がない。

ここは文面通りに受け取って、1年9か月かけて鳥羽山の鞍部を20mから30m切り下げて、切り通しを建設したのが妥当だと思います。人力での工事だったでしょうから相当苦労したと考えられますが、技術的にはトンネル掘削よりも問題は無いはずです。愛知県内にも明治時代の旧飯田街道でこの程度の高さを切り下げて建設された切り通しが存在しています。

さらに加えて天竜市史下巻には、「明治24年(1891年)6月15日、鹿島村民(鹿島村は鳥羽山の麓の村)が二俣町長あてに鳥羽山に隧道を掘りたいので、その筋に請願をしてほしいと申し出。」という記述もあります。

すでにトンネルがあって損壊しているのならば修復にかかる請願でしょうし、修復が無理だというのであれば、「元々のトンネルが使いものにならないので、新たにトンネルを掘りたい。」というような請願でしょう。

以上、現地を見た感想と天竜市史下巻の記述から、繰り返しますが「この場所は切り通しであり、隧道は元々存在していなかった。」という結論になりました。

では、どうして地形図にはトンネルの表記がされているのか?一つは単純に誤記。二つ目はまったくの想像(妄想)ですが、ロックシェッドのようなものが設けられていた。切り通し部分に木製の支保工のようなものが緻密に並べてあったりしたら面白いかなと(笑)。土砂がボロボロ崩れてくるわけですし、時には頭大の丸石も降ってくるような場所です。そのようなものから馬車や通行人を守るような設備があってもおかしくないはず。

ただ、二つ目の「案」もそれだけ特徴的な建築物があれば、やはり物珍しさで記録に残りそうなので、実際には深い切り通しをトンネルと誤記したというのが正解のような気がします。

こちらは二俣側の斜面。写真では全然見えませんが、すぐ真下に鳥羽山への登山道路があります。往時はここで左カーブ・右カーブと屈曲して、二俣側へと下っていったようです。


それでは切り通しを戻っていきます。




進入した側へと戻ってきました。右折して進みます。


岩壁に無数に付いている縦筋は鑿の跡なのでしょうかね。


路肩を保護する擁壁も玉石積み。


散策路へとよじ登ってきました。


ついでなので、鳥羽山への登山道路を少し歩きます。


古そうな石積み擁壁が残っています。


先ほどの切り通しからの道が合流していたと思われる地点。二俣の街が見えています。


駐車場へと戻ってきました。今回は1時間20分ほどの探索でした。


鳥羽山洞門の開通以前の、明治18年に開通した旧峠道を探索したルート図です。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

今回は距離的にはピンポイントの短い探索でしたが、中身的にはなかなか濃いものになりました。現地探索と地元市史などの資料との突合せで、自分なりの結論を導くのは楽しいものです。

私の結論は結論として、本当は地形図のとおりにトンネルがあったのかもしれないという気持ちも無いわけではないのです。

あの大量の土砂の下にはトンネルを掘削できるだけの高さ・厚さの岩盤があって、実は埋もれたトンネルが眠っているかもしれない。興味を持った誰かがトンネルの実在を立証してくれれば、また現地へ赴くだけですよ。
Posted at 2023/01/30 23:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年01月25日 イイね!

鹿島橋・鳥羽山洞門へ行ってきました

2023年1月15日日曜日、静岡県浜松市天竜区にある国道152・362号の鹿島橋と煉瓦トンネルの鳥羽山洞門へ行ってきました。

場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

こちらは鳥羽山公園の駐車場。グーグルマップで目的地周辺の駐車場所を探してみたところ、ここが適当そうな場所だったのでやって来ました。


鳥羽山にはかつて鳥羽山城というお城があり、現在は公園になっています。最後に立ち寄ってみたいと思います。


まずは鹿島橋へと向かうため、鳥羽山を下りていきます。


下りていく道は、かつて二俣(天竜区の中心街)と浜松を結ぶ街道の峠道だったそうです。




細い路地を見下ろします。この真下には後ほど紹介する鳥羽山洞門があります。


「筏問屋 田代家住宅」の裏手へと下りてきました。今は素通りしますが、こちらも後ほど訪れてみたいと思います。


天竜川に架かる国道152号・362号の橋梁「鹿島橋」へとやって来ました。


鹿島橋の開通は昭和12年(1937年)。同地に明治44年(1911年)10月に開通していた吊り橋「天竜橋」が、昭和時代に入って自動車を含む交通量の増大(信号所を設置して通過車両の交通整理をするほどだった。)と老朽化の進行に悩まされ、その解消のため新たに架橋された橋梁です。

土木学会発行の「日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2800選」によると、全長は216.6m。現存する戦前の道路用鋼トラス橋で最大のスパン(102m)を持つ上曲弦トラス橋だそうで、Aランク(国指定重要文化財相当)に評価されています。


こちらは鹿島橋のやや上流側に現存する旧浜名用水取水口跡。昭和17年(1942年)から昭和21年(1946年)にかけて建設されました。その後、昭和53年(1978年)にさらに上流に船明ダムが完成して取水口がダムへと移動したことにより、その役目を終えました。


この取水口跡はご覧のとおり天竜川の水面とは接していません。上流に多くのダムがあり、水量が減っていることもありますが、進行し続ける天竜川の河床低下により、常に取水量不足に悩まされていたそうです。


鹿島橋のたもとへと来ました。このまま対岸へと渡っていきます。


対岸の橋のたもとです。


下流側には天竜浜名湖鉄道の天竜川橋梁が見えています。


戦前製の武骨な鋼橋の姿を眺めながら二俣側へと戻っていきます。








二俣側へと戻ってきました。


下流側へとしばらく歩きます。


天竜浜名湖鉄道の天竜川橋梁です。昭和15年(1940年)完成。全長は403mで、3連トラス橋と7連桁橋の構成となっており、国の登録有形文化財に指定されています。






鳥羽山をくぐり抜ける天竜浜名湖鉄道のトンネル。名称はわかりませんでした。




トンネルの横にある椎ヶ脇神社御旅所。椎ヶ脇神社の本社は鹿島橋を渡った対岸にあります。「御旅所」というのが気になり調べたところ、椎ヶ脇神社の例大祭の時に、祭神が神輿に乗って天竜川を渡り、一泊する場所だったそうです。



※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

椎ヶ脇神社御旅所から歩くこと2分。ようやく今回の本命「鳥羽山洞門」へ来ました。


鳥羽山洞門は、明治32年(1899年)の開通。トンネル延長は137.8mになります。かつて二俣と浜松を結ぶ街道は、トンネルの真上にある鳥羽山峠を上り下りしていたわけですが、その峠越えの労を解消するために開削されたトンネルです。


以下は天竜市史下巻に記載されていた鳥羽山洞門に関する記事の抜粋です。

「浜松・二俣間道路」
「浜松町元城から二俣町二俣に至る道路で、古くから二俣西街道と呼ばれていた。明治26年(1893年)7月、路線整備のために浜松町、曳馬村、有玉村、中郡村、美島村、平貴村、小野田村、麁玉村、赤佐村、二俣町で「浜松町外九ヵ町村組合」を組織。」

「この組合の最も重要な事業が鹿島の天竜川に橋を架けることと、鳥羽山に隧道を掘ることであった。鳥羽山洞門は、明治32年(1899年)9月に開通。長さ75間(約135m)、高さ12.5尺(約3.8m)、道幅12尺(約3.6m)、工事費は22,618円33銭1厘であった。」

扁額は制限高・制限幅の注意標識に挟まれていますが、文字を読み取ることはできます。普通、トンネルのことを昔は「隧道」と表記していますが、ここは「洞門」と表記しています。




アーチ部分は焼過煉瓦の4重巻きです。


かつてトンネルの坑口付近は鉄骨で補強されていましたが、現在は鉄骨が撤去されて、代わりにメッシュで覆われています。




中央部は煉瓦巻きのままになっています。古い道路用トンネルだと、中央部は素掘り剥き出しのままが多いですが、このトンネルは総煉瓦巻き立てになっています。






反対側の坑口付近も天井がメッシュで覆われています。


反対側の坑門と扁額です。






アーチ部分を見ていたら、煉瓦を竪積みにしている箇所がありました。鉄道用の煉瓦アーチでは時々見かけますが、道路用煉瓦トンネルでは初めて見ました。




それではまたトンネルをくぐって戻ります。


トンネル遠景。手前の建物は筏問屋の田代家が明治30年(1897年)に建てた船宿で、昭和初期まで天竜川を筏流しで下ってきた筏師が宿泊していたそうです。


「筏問屋」田代家住宅です。主屋は安政6年(1859年)の再建です。田代家は、徳川家康が浜松城を本拠地にしていた時代に朱印状を下されたことをきっかけに、天竜川を行き来する船や筏に課税する役所の請負をしたことで大いに栄えたそうです。江戸時代に入ると名主と渡船場の船越頭も務めました。




ボランティアの方に説明を受けながら、主屋の中を興味深く見学させてもらいました(その分、部屋の写真を撮るのをすっかり忘れましたが…。)。ボランティアの方によると、田代家が朱印状を下されたのは、武田氏の遠州侵攻の際に、徳川方の天竜川渡河に協力したことがきっかけらしいです。

実際、武田氏は信玄・勝頼の二代に渡って徳川氏と二俣城(天竜区二俣の天竜川河畔にあった山城。)の争奪戦をしていますので、ほぼ事実なのでしょう(家康による遠江領の領地経営について、地元の有力者として協力していたようですし。)。

最後に鳥羽山城跡へと立ち寄ります。


各所に背の低い石垣が残っています。


大手門跡。


鳥羽山城跡の説明板。隣の山にある二俣城を巡る徳川氏と武田氏の攻防の際には、鳥羽山城に徳川方の本陣が置かれたそうです。徳川家康の関東転封以降は堀尾氏が入城し、現在残る石垣を有する城郭へと改修したそうです。


山頂からの眺め。眼下に鹿島橋が見えています。


四等水準点「鳥羽山」。標高は108.52mです。


東門跡。


暗渠。


城跡南面の石垣。発掘調査の結果によると、堀尾氏入城後は、戦時用の城ではなく、迎賓館的な性格を帯びた城へと変化したようです。


車へと戻ってきました。いろいろな場所を巡りましたが、歩き回った時間は2時間ほど。当日は曇天ながら気温が17度まで上がり、汗ばみながらの散策となりました。


さて、帰宅後、いつも通りにブログを書くための復習と資料収集でネット検索をし、ヒットした記事を読み漁っていましたが、とんでもないブログを見つけてしまいました(廃道好きな人間的に(笑)。)。

鳥羽山には、鳥羽山洞門が開通する前にも別のトンネルが存在していたというもの。そのブログによると、鳥羽山洞門が開通した明治32年よりも古い地形図の違う地点にトンネルの記号が記されているそうです。ブログ主は実際に現地を訪れ、トンネルの埋没地点と思われる場所を確認しています。

「今昔マップ」により確認したところ、鳥羽山洞門の開通よりも10年古い1889年~1890年の地形図にトンネルが載っています。現在の地形図に書き込むと以下の場所になります。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

これは早急に現地へ行って確認してみないと気が済まない…。しかし、このブログを書いている時点で実はまだ再訪していません。先週は資格試験の受験があり、今週末はラリー絡みの用事があるので、ちょっと行くことが難しい…。

再来週までお預けです…。
Posted at 2023/01/25 15:43:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記
2023年01月11日 イイね!

「南部新道」(府縣道甲府静岡線)の廃トンネルを探索しました

2023年1月8日日曜日、山梨県南巨摩郡身延町にある廃トンネルなど3か所を巡ってきました。まずは旧国道52号の廃トンネル「下山隧道」と、国道から格下げ後、町道として現役の「榧ノ木隧道」の2か所を訪れました。

今回は、3か所目となる廃トンネルの訪問記録を記します。「訪問」と言うよりも、明らかに「探索」でしたが(笑)。

※2万5千分の1地形図「南部」:昭和3年(1928年)測図。

榧ノ木隧道から南部町方向へと国道52号を進み、最寄りとなる駐車帯へとやって来ました。


場所はこちら。駐車場所から目的地と推定される場所まで、徒歩で向かいます。地形図で見ると富士川沿いに破線道があるようなので、それを利用するつもりです。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

国道から進入ポイントへと向かう細い道へと入ってきます。


ところが、進入ポイントに到着して確認したところ、沢へと落ち込む急傾斜の斜面があるだけで、どう見ても破線道が見当たりません…。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

仕方がないので、南隣にある小さな沢を下ってみましたが、突き当りが崖…。


次は、破線道が分岐しているはずの沢の対岸へと移動。戦前の地形図だとこちら側に徒歩道があったようなので、道が残っているかわかりませんが、取りあえず進入してみます。


3軒ほどの家屋が残る無人の集落を通り抜けたら、鬱蒼とした竹薮に遮られ、進めなくなってしまいました。この後も、竹薮には散々苦しめられることになります…。


山の中を上り下りしながら、なんとか富士川を目指して進んでいくと、低い尾根の突端に出ました。そして、眼下には興味を引くような平場。


何とか平場へと下りて、周囲の様子を見てみると、どうやら道の分岐点のようです。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

沢へと下る道があったので進んでみます。


なんと斜面に立派な石垣があります。「これは橋台だな。ということは『南部新道』へ出てきたんだ!」。


対岸にも石垣があります。こちらの石垣は、おそらく沢水による洗掘を防止するための擁壁でしょう。


先ほど「南部新道」という言葉を出しましたが、ここで少々説明を。「南部新道」という呼び名を知ったきっかけは某著名廃道系サイトです。探索時点では、廃トンネルが残るこの廃道が、かつて「南部新道」と呼ばれる道だったとしか理解していません。

今回ブログを書くにあたって、ネットで「南部新道」の出典をいろいろと検索してみましたが、全然わかりませんでした。結局、この廃道について私がわかった事柄は、某著名廃道系サイトとネット検索でヒットした「身延町誌」に記述されていた内容まででした。

書き表すと、従来の街道である「身延道(駿州街道)」に代わって、明治9年(1876年)から明治11年(1878年)にかけて、身延町大野から南部町中野の間の富士川沿いに「新道」が建設され、「縣道一等 駿州往還」と呼ばれたこと(新道区間も縣道に含まれた。)。その後は大正期の道路法施行により「府縣道 甲府静岡線」となり、昭和7年の榧ノ木隧道竣工を含むルート変更により府縣道ではなくなった。というところまでです。

身延町誌では「新道」または「縣道」と記されており、「南部新道」という言葉は全く出てきません。「南部」は隣町の南部町を指しているので、あえて記していない可能性もあります。南部町は「南部町誌」を発行しているので、閲覧することができれば新しい情報が得られるかもしれません。

それでは話を戻します。

ここで橋跡を見つけたわけですが、一旦逆方向となる身延町大野側へ少し進んで、南部新道を辿ってみることにしました。

路肩に土留め擁壁が残っています。廃道は目立つ遺構が少ないので、このような石造物はやはり目を引きます。


土留め擁壁を確認したところで、あっけなく寄り道は終了。寄り道でこの折り重なった枯れ竹を乗り越えていく気にはなりません。


沢まで戻ってきました。この先も沢がある場所は、このように深く抉れていることが予想されます。この場所は沢へと下りられる道が残っていましたが、この先もあるとは限らず、頭が痛い問題です。


沢底から両側の廃道を見上げます。高低差10m以上はあるでしょう。




急斜面を登って、対岸にある廃道の続きへと出ます。


そして、ほんの少し歩いたら笹薮の海…。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

背丈以上の高さがある笹薮で前方が見通せず、このまま突っ切って進めるのかわからなかったので、木によじ登って前方を偵察。少なくとも崖崩れはしていないようです。


至る所にぬた場がある笹薮を勢いを付けて突っ切り、なんとか笹薮の海は突破しました。


そして、また深い沢に遭遇です…。


足場になりそうな場所を選んで、露出している木の根っこや笹にしがみついて沢底へ。また対岸の廃道へと登り直します。


今度は廃道の路面が大きく崩落しています…。


急斜面で下りることができないので、山側へ高巻きして迂回。しかし、密生した竹薮と折り重なる枯れ竹が行く手を阻みます。体をよじり、跨いでくぐって、わずかなすき間を見つけながらジリジリと進んでいきますが、「なんでこんなことしてるんだろう…。」という気分になってきます…。




10分ほどかかって、ようやく密生地帯を脱出。




久しぶりに廃道が現れました。ここでちょっと一息つきます。


ホッとしたのも束の間、もう嫌になるほど折り重なった枯れ竹の群れが現れました…。「こんなの通り抜けられるわけないだろう!」と心の中で愚痴ります。


「もういいや、さっさと沢へ下りよう。」と沢底へ迂回。沢の中まで枯れ竹が折り重なっています。


対岸の廃道へ登り直し、枯れ竹が無ければ歩いたはずの場所を眺めます。長くて立派な石垣が残っています。沢に沿った道なので、法面を守るために石垣で固めたのでしょう。


「ヘアピンカーブの地点に暗渠が残っているかも。」と思いながら、奥へと進んでいきます。


暗渠が残っていました。一瞬、石アーチかと思いましたが、よく見ると石をコンクリートでアーチ状に固定してあるようです。


そして、沢から上がり、頭を上げたところ、「あっ、あった…。」。

やっと3か所目の目的地である無名の廃トンネルに到着しました。廃道側から来ると廃トンネルは直角方向なので、山の陰に隠れて直前までわかりませんでした。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

まさにこのトンネルです。

※2万5千分の1地形図「南部」:昭和3年(1928年)測図。

さてこのトンネル、扁額が無いため名称は不明。建設された時期も経緯も不明のようで、「身延町誌」にも記録はありません。ただ、戦前の地形図が測図された昭和3年には存在していたことは間違いないでしょう(このコンクリートトンネルではなく、素掘りトンネルだった可能性もありますが。)。


関係性があるのかはもちろん不明ですが、坑門から突出したアーチ部の分厚い巻き立ては下山隧道を彷彿とさせます。


丁寧に造られた感じで、見た目の雰囲気だけで言えば、粗製乱造の昭和戦中期ではなく、昭和初期のコンクリートトンネルと言って全然差し支えないように思います。


トンネル内部へ入っていきます。シミは多いですが、特に剥落している箇所も見当たらず、きれいなものです。


指摘されていることですが、路面には車両の轍が全くありません。


現在の国道52号である峠越えルートが開通した昭和7年以降、この廃道が利用されなくなっていったとして90年余が経過しているわけですが、旧版地形図に描かれているということは当時は一般に供用されていたわけですし、そうなれば自動車は通っていないとしても、荷車や馬車は通過していたはずです。長い年月で路面が均されてしまったのでしょうか。

トンネル内は全面コンクリートで覆工されていますが、あちらこちらで砂利が浮き出ています。建設された当時のコンクリートの製造品質によるものでしょう。




反対側の坑口へと出てきました。こちら側は土砂が流入して、半分ほど埋没しています。




反対側の坑門です。こちら側も扁額はありません。




廃トンネルを後にして、廃道を進める所まで進んでみることにします。


また路面が崩落しています。山側へ迂回し、先へと進みます。




廃道の川側に標石が立っています。読み取れたのは、「山梨縣」と「右 二八五」という文言ですが意味不明です。


次に現れたのは、建設省のものと思われる標石。「建 33-4」とあります。富士川の河川区域の境界を表す標石なのでしょうか。全然わかりませんね。




また崩落箇所に遭遇です。山側へと迂回します。本当にこのパターンの繰り返しが続きます。




明治期車道(馬車道)らしい道幅に戻りました。


倒木が絡まっていますが、通過には支障なさそうです。


川側の路肩には石積み擁壁が残っています。ここで落ちたら富士川まで真っ逆さまです。


けっこうな落差のある崩落箇所に突き当たりました。一応、山側に獣道のような踏み跡が残っていましたが、この先を探索しても同じことの繰り返しにしかならなそうなので、ここで引き返すことにしました。


場所はこちら。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

廃トンネルまで戻ってきました。帰りはこのまま廃トンネルのある尾根へと登り、短距離で戻れそうなルートを探します。


尾根へ登ると古道を発見。これは助かります。




見覚えのある場所へと出てきました。国道から曲がって入り込んだ細い舗装道です。廃トンネルからこんなにあっけなく出てこられるとは、ここまでの苦労は一体…。


場所はこちら。このルートがわかっていれば、廃トンネルまでほぼ一直線でした…。まあ、廃トンネルを訪問した誰かが接近ルートを公表しない限り、どのルートが最短かは現地を歩き回ってみないとわかりませんからね。

※地理院地図(電子国土Web)に加筆。

最後に追い打ちをかけるような急坂を国道52号まで登り、やっと車へと戻ってきました。出発して約3時間半が経過していました。


ここ最近の探索では最悪の部類に入る悪コンディションにすっかりグロッキーです…。廃トンネルそのものの情報はあっても、アプローチに関する情報が乏しかったので、接近するルートが試行錯誤になり無駄足が多かったのと、とにかく竹薮と枯れ竹と路面崩壊がねぇ…。

まあ、これで目的は果たしたので、新しい情報でも入らない限りは再訪することはないでしょうけどね。
Posted at 2023/01/11 22:02:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・道路・廃道 | 日記

プロフィール

「旧中央本線「大日影トンネル遊歩道」を散策しました http://cvw.jp/b/1796277/48565476/
何シテル?   07/27 00:26
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

甚目寺と名鉄築港線東名古屋港駅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:27:31

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation