• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2013年10月19日 イイね!

レッキは2回とも参加しよう

TRDラリーへ向けての練習をしていた時に、「レッキは1回だけだった気がする。」との話を聞きましたが、新城ラウンドは、26日(土)午後と27日(日)朝の2回行うとのこと。


弟に話をしたところ、たまたま本番車を25日(金)晩に渡すとの連絡があったそうで、2回とも参加することにしました。


「2回とも参加していただくことを強く推奨します。」とありますし、やはり2回やった方がノートの内容も再確認できますからね。
それに本番車でレッキできれば、感覚も掴みやすいでしょう。


土曜日はラリー見物でもしようかと思ってましたが、前日から慌ただしくなりそうな感じです。


しかし、早く参加受理書来ないかな…。
よっぽど大丈夫とは思いますけどね。
Posted at 2013/10/19 05:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | TRDラリーチャレンジ | 日記
2013年10月17日 イイね!

新城ラリーのサービスパークは大変そうだ…

今朝、みんカラを覗いてみたところ、ためぞうさんの「何シテル?」に

「TRDラリー新城、これじゃ、俺行く意味ないじゃん。イベントも大事だけど、そもそものラリー環境が悪くなっているのは気のせい?」

とあり、「えっ!?一体何事?」とびっくり。


最近全然チェックしてなかったTRDラリーチャレンジのホームページを見たところ、



10月12日
Rd.5 in 新城
アシスト隊登録申請についての注意

(前略)
サービスパークが非常に狭くなっており、TRDラリーチャレンジ参加台数に対して十分なサービス会場、駐車スペースを供給する事が出来ません。
(後略)

① エントラント車両3台以上
(省略)

② エントラント車両2台以下のサービスを行うグループ/個人
(中略)
サービスパークへのサービスカー乗り入れは出来ませんが、一般来場者として会場内に入場(入場無料)する事は出来ますので、会場にご入場された後サービス隊の登録申請を行ってください。
また、サービスカー乗り入れが不可のグループ/個人については、工具・部品などはエントラント車両に積載してご入場下さい。

③ サービスカーの会場内乗り入れが無いグループ/個人については、共同スペースをエントラント数台に対して1枠設けますので、スペアタイヤ・工具等は共同スペースに置いて下さい。
尚、共同スペースへのテント、テーブル・イス等の設置はご遠慮下さい。



スペースが狭いとかじゃなくて、スペースそのものが無い…。


昨年がどういう状態だったかはわかりません。

まあ、作業を要するような出来事はめったにないでしょうけど、点検とか待機とか休憩のためには、最低限1台分は必要だと思いますけどね。


車は通路部分に縦列駐車で固めて置くのだろうか。
常時、リグループ状態。


サービス隊の人は車が出ている間、どこに居ればいいんでしょうかね。
イベント会場をブラブラするしかないのでしょうか。


初戦の私たち。
混乱して、要らぬポカをしないようにしないと。
サービスパークでペナルティ喰らうとかキツイですからね…。
Posted at 2013/10/17 08:03:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | TRDラリーチャレンジ | 日記
2013年10月14日 イイね!

ちょっと長めのサイクリングへ

昨日は高山から戻ってきて、そのままよく行く焼肉店へ行き、タン、ロース、ホルモン、レバーにサムゲタン(くたびれたのでビールは飲まず。)。

今朝は朝昼兼ねてだったので、焼き鮭をつつきつつ茶碗2杯食べました。


連続で腹一杯食べてしまったので、腹ごなしと気分転換に、昼からママチャリでちょいとサイクリングに出かけました。


自宅から北上して大岡白山神社の前を経由し、岡崎市宇頭で国道1号に出ます。


ここから西に向かい、すぐに旧東海道へとそれます。
狭い道ですが交通量も多く、後ろに気を遣います。

松並木もありますが、あんまり太くはありません。戦中、戦後に一度伐採され、また植え直したというのを地元の本で読んだ気がします。


安城市の北部を通り抜けて知立市に入ります。
一対でこんもりと大きな塚が現存する来迎寺一里塚を横目にひたすら進んでいきます。


ふたたび国道1号に合流。歩道橋で跨ぎ、知立市街へと入ります。


引き続き旧東海道を走ります。
市街地の東側は宿場町だった名残はあまり感じられません。

旧国道1号を渡り、市街地の西側へと入ると古い町並みになってきました。

ずっと走っていくとT字路になり、「鳴海は右」の道しるべ。
右に曲がり、すぐお寺の門前になり、今度は左折。
昔の街道筋らしくなってきました。


ちょっと行ったところで国道155号に遮断されるので、地下道で横断。
地下道を出るとまた住宅街に戻り、旧国道1号に合流したところで道が終わりました。


ここで引き返して、近所の知立神社を覗いてみます。来たのは初めてです。

重要文化財の多宝塔や、石橋、本殿を見つつ、飲み物を買って木陰で一息つきます。本殿では何人かお祓いを受けてました。


行きは横から入ってきたので、帰りは正面から出てみます。
緩い右カーブの上り坂を上がっていくと旧東海道に突き当たりました。


今回はここまでにして帰途に就くことにしました。
家まで戻ってちょうど3時間。地図読みで25kmくらいのサイクリングでした。


久しぶりに長めだったので、膝回りが張り気味になってしまいました。
明日からはお仕事。よくほぐしておきます。
Posted at 2013/10/14 20:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2013年10月13日 イイね!

ラリーハイランドマスターズへ行ってきました

ラリーハイランドマスターズへ行ってきました今日は、岐阜県高山市で開催された、全日本ラリー選手権MCSCラリーハイランドマスターズへ、弟と弟の友人の杉浦くんの3人で見物に行ってきました。


自宅を早朝4時半に出発し、8時過ぎ、ギャラリーSS会場の「ひだ舟山スノーリゾートアルコピア」に到着しました。


受付で担当の人から、「パンフレットが品切れになってしまったので、入場料は500円引きの1,000円で結構です。」との話。

ラリーのイベントパンフレットは、なるべく手に入れるようにしていたので少々残念です。
印刷部数を減らしたのか…?


天気は快晴で、北アルプスの山々がはっきりと見渡せます。
ただし風があり肌寒く、1号車の通過予定時刻まで大分間があるので、車の中で待ちます。


車内で動画サイトのラリーインカー映像を眺めて待っていたところ、00号車のプロトンサトリアネオがコースを通過。
そそくさとコース脇まで出ていきます。


ここのいいところは、場所取りが全く必要ないところ。
押しくらまんじゅうすることなく、快適に見物できます。

まあ、裏を返せば観客がとても少ないということですが。


その後、0号車が通過して、いよいよトップの勝田選手から順に出場車が通過します。


事前情報なしで来ましたが、すでに奴田原選手などの有力選手がリタイアしていて、プロトタイプのみんなで応援している川名選手もデイリタイアした模様。


波乱の展開ですが、見物に勤しみます。
次々と駆け降りてはターンしていくラリー車を眺めては、「あー」とか「おー」とか言っておりました。


近くでは、オフィシャルの人が高山短大の学生さんに「アンチラグシステムをバンバン鳴らしている車はアクセル踏めてない。」など色々語っておりました。


そうこうしているうちに2回ラリー車が通過してギャラリーSSは終了。

スイーパーまで見届けてから、フィニッシュ会場の「モンデウス飛騨位山スノーパーク」へ移動します。


到着した時には、あと残り5台くらいがフィニッシュを待っているのみで、上位入賞車はすでにパルクフェルメに入ってしまい近づけず、サービスパークもテキパキと撤収を始めています。


仕方ないので、間近に寄れる車を撮ってきました。




帰りは国道41号の道の駅「飛騨街道なぎさ」へ立ち寄り、昼ご飯。

車に戻り、休憩していると、帰宅途上なのか山口選手が本番車のレビンに乗ってやってきました。

当然、私服に着替えてましたが、車から降りたその姿を見て弟が一言。
「地味だな。」
レーシングスーツからすれば、そりゃ地味ですね。

しばらくしてお土産片手に戻ってきました。
職場へのお土産でしょうか。

ここで弟がまた一言。
「牛串食べてる。俺も食べようか迷ったんだけど…。」


次戦は最終戦、新城ラリー。ああ、もう2週間後だよ…。
2013年10月06日 イイね!

またまたプロトタイプへ

5日土曜日は、弟と借りていたヴィッツに乗り、またまた春日部市のプロトタイプさんへ行ってきました。
2週間に1回の訪問ペースを維持してます。

今回も首都高渋滞回避で時間を食い、朝5時出発の午後1時着と8時間ほどかかってしまいました。


ちょうど店内では、先のラリー北海道でJN2クラスのチャンピオンを決めた川名さん来ていて、ラリー北海道での自分の車のインカー映像をパソコンでみんなに見せておりました。

「今4速に入りました。速く見えますけど、120km/くらいですね。3速だと100km/hくらいで曲がってるかな。」など所々で解説を入れています。

本人は結構気楽に解説してますが、パソコンは林間の狭いグラベルロードをハイスピードで猛然とタイムアタックしていくインカー映像を映し出しており、みなさん食い入るように見ております。


見終わった後はみなさんいろいろと雑談したり、オイル交換している人を取り巻いて見たり、手伝ったりと気楽に過ごしてます。

オイル交換はフィルターの交換?がうまく行かず、川名さんも下に潜って手伝ったりしてました。
見守る店長さんは、整備時に着用のジャンバーを着たり脱いだりと落ち着かないご様子。


雑談している中で、タクミクラフトさんから借りているヴィッツの感想を川名さんに聞かれたので、「車が軽くてボディ補強がしっかりしているから、段々運転するのがおもしろくなってきますね。自分が乗っているインプレッサとまた違って、ダイレクトな感じが気持ちいい。」など話すと嬉しそうに同意してました。


この日も結局午後6時半頃までおじゃましてました。
Posted at 2013/10/06 22:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロトタイプ | 日記

プロフィール

「【奈良県天理市】石上神宮へ行ってきました http://cvw.jp/b/1796277/48702292/
何シテル?   10/09 22:33
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
6789101112
13 141516 1718 19
20 2122232425 26
27 28 29 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧伊勢本街道「飼坂峠」南方の廃道を探索する(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 14:32:27
万古隧道から万古集落跡の周辺を探索しました(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 14:47:53

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation