• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小林あにのブログ一覧

2021年08月08日 イイね!

東海道本線 関ヶ原~柏原間の煉瓦アーチ群を巡る(2)

2021年7月24日土曜日、東海道本線 関ヶ原~柏原間にある煉瓦アーチ群を巡ってきました。(1)からのつづきとなります。

さて、妙応寺の駐車場をあとにして関ヶ原駅方面へと進み、次に車を停めたのは東海道本線山中踏切の近くの路肩。


ここから振り返って歩き、東海道本線の今須トンネルを見にいきます。


今須トンネルです。開通は1899年(明治32年)で、当初から複線規格のトンネルとして竣工しました。線路が複線化されたのは、1901年(明治34年)とあります。


その後、1955年(昭和30年)の東海道本線米原電化の際に、そのまま複線で使用するにはトンネル内部の規格が小さかったため、やや離れた並行する場所に新たに新今須トンネルを掘削して、本トンネルは下り線専用となりました。


ついでなので、そのまま中山道の今須峠まで登りました。




説明板の傍らに残る「從是東不破郡山中村地内」の石碑。


今須峠から戻ってきました。東海道本線が通る堀割りの部分は、おそらく元の地形から深く掘り下げたものでしょう。


それでは、煉瓦アーチ巡りを再開します。

山中踏切から関ヶ原駅側へ少し歩くと、1か所目となる登里橋梁があります。




あまり大きくない暗渠ですが、潜ってみます。


煉瓦アーチの途中に切り欠きが造られ、そこから水が流れ込んでいます。濡れたくないので、それ以上は進みませんでしたが、新線部分はコンクリート造りになっているのが見えます。


もう少し先へと進んだところに2か所目となる向太郎川橋梁があります。普段は人が通らないのか、草むらに覆い隠されています。


草むらをかき分けて通り抜けると姿を現しました。




反対側です。スパンドレルの部分は石積みとなっています。


内部は、川の流路の脇に歩道を設置する形態です。誰かが置いていった材木が積まれています(以前に来た時と様子が変わっていない気がする。)。


3か所目、北谷川架道橋です。蔦に覆われて、スパンドレルやアーチ環、銘板が見えなくなってしまっています。




北谷川の名のとおり、道路の下に暗渠となって川が流れています。この煉瓦アーチの内部もモルタルがにじみ出てしまい、全体が白色になっています。


反対側です。こちら側は、石積みのスパンドレルに煉瓦のアーチ環が確認できます。


4か所目は、黒血川橋梁。黒血川とは穏やかではない川の名前ですが、これは672年の壬申の乱の際に、この辺りが戦場となり、兵士の流血で川が黒く染められたことが由来だそうです。


ここもガード内の道路の下にある暗渠を川が流れています。スパンドレルには、補強のための鋼材があてがわれています。






反対側です。全体を赤茶色の苔が覆っています。


5重のアーチ環を持っています。


5か所目、了願寺橋梁です。黒血川橋梁からやや関ヶ原駅寄りの所にありますが、中山道からやや奥まった場所にあるため、まずわかりません。






内部は、縦長の細長い形状となっています。




この煉瓦暗渠も、反対側はコンクリート造りで延長されています。


流路の部分には、左右に各1列だけ煉瓦が並べらています。


最後となる6か所目、藤古川橋梁です。大きな築堤の下にある3連の巨大な煉瓦アーチ橋です。この区間の建設工事が行われた際は、今須トンネルと共に難工事であったそうです。




上流側の各アーチの根元には、橋脚を保護するため、石積みによる水切りが設けられています。


関ヶ原駅側のアーチへと入っていきます。


内部には藤古川橋梁のすぐ上流で取水されている用水路が設けられています。


石積みの側壁と煉瓦アーチ。ここもモルタルの浸み出しがひどいです。


藤古川橋梁のすぐ下流には、並行して国道21号の橋梁が架けられています。


下流側からのアーチの眺めと銘板。




川の水量を計るための物差しが取り付けられています。


真ん中のアーチも流路となっています。




対岸に渡ってからの眺め。


柏原駅側のアーチをくぐって帰ります。このアーチは通常は水が流れることはないようです。


ただ、河底には大きな石がゴロゴロと転がっていて、増水時の凄さを物語っています。


上流側へと出てきました。


以上、東海地方では珍しい煉瓦造3連アーチ橋である藤古川橋梁でした。


なお、京都府長岡京市内の東海道本線には、七反田橋梁という6連アーチ橋が現役で使用されています(未訪問)。

さらにかつては、京都市内の桂川の河原を渡る東海道本線に、25連アーチを誇る下津林避溢橋が存在しました(写真が現存する。避溢橋は、増水・洪水時に鉄道の築堤で滞留した水を下流へと流すことを目的に、あらかじめ「排水口」として架けられた橋のこと。)。

それでは藤古川から急斜面を登り、廃れた果樹園のなかにある廃道(近くの踏切跡へとつながる道。)を抜けて車へと戻っていきます。




さて、当たり前のことですが、川や水路の煉瓦アーチは完成後に人間が利用することを想定していないので、現場を確認するにはなかなか難儀します。それでも興味があれば、できる限り無難な方法で実見したいのが人情なので、試行錯誤しつつ、今後も巡っていきたいと思います。
2021年08月07日 イイね!

東海道本線 関ヶ原~柏原間の煉瓦アーチ群を巡る(1)

2021年7月24日土曜日、東海道本線 関ヶ原~柏原間にある煉瓦アーチ群を巡ってきました。

やって来たのは、岐阜県不破郡関ヶ原町大字今須にある妙応寺の駐車場。まずはこの場所を起点にして、妙応寺周辺の煉瓦アーチを見て回ります。



駐車場横の道路は岐阜県道229号ですが、同時に妙応寺への参道でもあります。



県道を妙応寺へ向かい歩いていくと、すぐに国道21号のガードがあり、その奥に1か所目の煉瓦アーチがあります。



妙応寺架道橋です。





スパンドレル(おおまかにはトンネルの坑門に相当する部分。)には5重のアーチ環があり、表面は焼過煉瓦が使用されています。



内部は目地のモルタルが浸み出したものなのか、薄く白色に染まっています。



反対側は、東海道本線上り線の線路付け替えにより、コンクリート造りで延長されています。正面に見えている山門の奥が妙応寺になります。



妙応寺架道橋をくぐったら右折し、線路沿いに路地を歩いていくと、次のポイントがあります。



これは東海道本線上り線にある甲門前町橋梁。コンクリート造のアーチ橋で、竣功は昭和29年(1954年)8月と新しいものです。



そして、甲門前町橋梁のすぐ先に、2か所目の煉瓦アーチである門前町橋梁があります。





こちらは、明治32年(1899年)に関ヶ原~柏原~長岡と経由する現行線が開通した当時のものと思われます。石積みのスパンドレルをコンクリート柱で支えています。



アーチ環は4重です。



内部は、小川に沿って歩道が設けられています。小川が増水した際は、通行止めになりそうですね。



反対側は、国道21号のコンクリート造りのガードがぴったりとくっついています。



反対側に出ました。ここだけ見ると、ボックスカルバートの何の変哲もないガードですね。



もう一度門前町橋梁をくぐり、通り抜けたところですぐに右側の斜面にある小径を登っていきます。



東海道本線上り線の青坂山トンネル。





小さな神社の境内を抜けて、東海道本線下り線の踏切へと出てきました。



雨谷道踏切とあります。



これといったものは無さそうだったので、神社の境内へと戻ってきました。



神社の拝殿の横に石造の扁額が置かれていました。名称は青坂神社のようです。



参道の階段からの眺め。線路の右側にある建物が妙応寺です。左側からカーブしてくる線路が下り線。真っ直ぐ来ている線路が上り線です。



妙応寺へと戻り、次の場所へと向かいます。



妙応寺の前を歩いていると、ちょうど貨物列車が通過していきました。



妙応寺の前を通過し、さらに進んでいくと橋があります。中狭川3号橋とあります。





ここに中狭川橋梁があります。間近で見るのはひとまず後回しにして(そもそも、こちら側からでは近寄れないので。)、先へと進みます。



線路沿いを通っていた舗装路が東海道本線から離れていってしまうので、今度は砂利道へと入っていきます。



踏切へと出てきました。中狭踏切とあります。





踏切は渡らず、右側にあった階段を下りて、線路沿いの小径を進んでいきます。



また貨物列車がやって来ました。EF210形電気機関車です。以前は、側面に愛称の「桃太郎」のロゴだけでしたが、最近は桃太郎のキャラクターも描かれた車両を見かけるようになりました。



東海道本線とだいぶ離れてきてしまいました。正面の休耕田を突っ切って築堤まで近づき、周辺を見渡してみましたが、煉瓦アーチはありませんでした(無いのはわかっていましたが念のため。)。



やがて小径も途切れてしまい、何とか線路側へと近づこうとしますが、手入れをされなくなった田畑や里山の荒れ方はひどく、全然近寄ることができません。





最後は薮との格闘に30分を費やしながらも全然進めなくなってしまったので、あきらめて山の上へと登り、見つけた作業道を通って引き返しました。



汗びっしょりになって妙応寺架道橋まで戻ってきました。



次は、先ほど通過した中狭川橋梁へと向かいます。

中狭川橋梁へと向かう無難な行き方は、中狭川の中を歩いていくこと。近寄れる適当な道が無いのです(笑)。



国道21号のガードの奥に見えました。



中狭川橋梁です。上から雑草が垂れ下がっていて、全景が見にくいですね。



ここのアーチ環は5重。今いる妙応寺周辺の煉瓦アーチでは内高が背高な部類です。



これで妙応寺周辺の煉瓦アーチ巡りは終了です。本当はもう1か所ありますが、またの機会にします(突破に失敗した先にあったはずなのですが…。)。



続いては、東海道本線 今須トンネル~関ヶ原駅間にある煉瓦アーチを巡ります。
2021年08月01日 イイね!

平安神宮・京都市京セラ美術館へ行ってきました

2021年7月23日金曜日、姉から「京都市京セラ美術館で開催されている上村松園展へ行くけど一緒に行く?」と誘われ、母と一緒に3人で出かけてきました。

自宅から京都へ行くには、伊勢湾岸道から新名神高速へのルート。新名神ができてから京都まで本当に近くなりました。





京都市京セラ美術館に着いたのは9時過ぎころ。開館時間は10時なので、どこかで暇をつぶさないといけないということで、隣接する平安神宮へ行ってみました。





広い参道ですね。平安神宮を訪れるのは初めてです。



途中に立っていた謎のモニュメント。煉瓦積みに石頭ということで興味が湧きましたが、一体何なのでしょうかね?



平安神宮の應天門です。



境内に入ります。ただっ広いですね。



大極殿です。平安神宮の社殿は、平安京が開かれた当時の大内裏の正庁である朝堂院を8分の5の規模で再現されたものだそうです。8分の5スケールでも大きいですよね。



ここからは、平安神宮を取り巻くように造られている平安神宮神苑を見物して回ります。

















池を泳いでいたスッポン。餌やりができるので母と姉がしたところ、鯉と亀がわんさかとやって来ましたが、その中に1匹だけいたスッポンです。



10時を過ぎたので、平安神宮の見物はここまで。



京都市京セラ美術館へと来ました。



行ってみたところ企画展は2つ開催されていて、上村松園展に加えてドラえもん展も開催されていました。ちなみに入場料はドラえもん展の方がちょっと高め。





高名な日本画家の作品展ということもあり、会場内はなかなかの人出。のほほんとしている私でも、さすがに「密」にならないように気を付けていました。

私でも知っている画家の本物の作品を間近で見られるという良い機会でしたが、私の趣味的には美術館の建物が1933年(昭和8年)の完成ということで、そういう面でも興味を持って眺めていました。







企画展の観覧は一回りして1時間ほど。美術に疎い私でもなかなか満足できました。姉は観覧後に売店で分厚い作品目録か何かを買っておりました。



さて、この後は姉が予定していたもう1か所の訪問先、同じ京都市内の左京区にある貴船神社へと向かいました。

しかし、ここでひどい目に遭ってしまいました。神社への参拝客に加えて、「川床」(川沿いや川の上に席を設けて、涼を取りながら食事などをする場所。)を訪れる観光客も多く、神社へと向かうすれ違いもままならない狭い山道は大渋滞。

やっとの思いで神社前までたどり着きましたが、当然駐車できる場所もなく、相当な時間が掛かった挙句にただ素通りする羽目となりました…。本当なら引き返したいところでしたが、そうするとまた大渋滞に巻き込まれてしまうので、大回りを承知でそのまま山道を直進。さらに狭くなった道(軽四でもやっと。)を登り、芹生峠という峠を越えて国道477号へ。そこからさらに進み、京都市右京区京北周山町の国道162号まで出てきました。

この地点で京都市街地へ戻るか、このまま北上して福井県小浜市へと出るか話し合って、結局、小浜市へと出て帰ることにしました。

小浜市へ出てきたのならと、姉の要望で急きょ1か所寄り道。

若狭彦神社へとやって来ました。もう何度も来ている神社ですが、姉曰く「雰囲気が好きだから寄ってもらった。」とのこと。まあ私もこの神社の雰囲気は好きですけどね。









参拝後は、小浜ICから舞鶴若狭道へ。

三方五湖PAで小休止。





この後は、北陸道の木之本ICから米原IC間が事故渋滞だったので、国道365号へと迂回して関ヶ原へ。名神高速も渋滞気味だったので、さらに伊勢湾岸道の湾岸桑名ICまで迂回する羽目になり、後半はなかなか疲れるドライブとなってしまいました。
Posted at 2021/08/01 07:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「【豊根村】霧石峠の峠道(撤退)と愛知県道426号 宝地峠 http://cvw.jp/b/1796277/47700453/
何シテル?   05/05 15:47
「小林あに」と申します。よろしくお願いします。 休日はドライブしたり、廃道となった旧道や峠の古道を歩いてみたり(煉瓦製のトンネルや暗渠も好物ですが、最近は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123456 7
8 91011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東海道本線旧牧之原隧道と宇津谷隧道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 07:32:18

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
所有4台目(4代目)となるインプレッサ。 ガチガチのマニアというわけではないですが、4 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年夏に購入。 自身3台目のインプレッサとなります。 購入理由は、2台目インプレ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成9年夏購入。 インプレッサ2台目。 行きつけの車屋さんへタイヤ交換の依頼をしに行っ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年夏購入。 インプレッサ1台目。 購入動機は、WRCのビデオを見たのが一番。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation