• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年12月30日

エンジンオイル4L、SJ980円・SL1280円・SM1680円

エンジンオイル4L、SJ980円・SL1280円・SM1680円 帰省先(札幌)での
ホームセンター扱いのエンジンオイルの話。

札幌に帰省したときには、ほぼ必ず立ち寄る所がある。それはホームセンターやディスカウントストア、カーショップやお土産店だ。具体的な店名を挙げると私の行動範囲が特定されてしまうので避けるが、まぁそういった場所で、新しい商品を散策したり地域限定品を発掘したり東京での価格と比較したり、掘り出し物を購入したりなどしている。

今回ブログで紹介するのは、ホームセンター扱いのエンジンオイルについてである。エンジンオイルにも 「無印商品」 とか 「ノーブランド商品」 のようなものが存在するのだろう・・・私がこの日に見たものは、「快適上手(HOME AMENITY)」 と銘打って販売されているものだ。何と言っても、”4リッター缶で980円から” という安さに思わず立ち止まってしまった。

「4リッター缶で980円?一体、どこのオイルのOEMだろうか?」 と私はパッケージをマジマジと見た。通常、世界的に見ても石油精錬メーカーは数社しかないし、ましてやノウハウの固まりとも言えるエンジンオイルを新興企業が独力で開発することは、ほぼ不可能に近い。

これは余談だが、よく巷でチューニングショップブランドのオイルが非常に高額な販売価格が付けられてリリースされていることがあるが、私に言わせれば 「石油メーカーに開発委託すること」 はあっても、チューニングショップ 自らが エンジンオイルや添加剤を独力で研究・開発・評価するようなことは 無い と思っている。あえて言えば、「石油メーカーと協同開発する」 レベルがせいぜいではなかろうか。いや、「協同開発」 と言うと聞こえは良いが、実際は 「○○なオイルを作ってくれ、テストだけはウチのベンチでやるから」 的な 丸投げ・・・いやいや、「とりあえず作らせたが実機評価はしないで即販売」 ってな商品もあるかもしれない。こうした高価なオイルの販価のほとんどは、開発費ではなくブランド料だと思っている。あくまで私見 ですけどね、えぇ、私見ですとも。

話を元に戻すと、商社や代理店はオイルそのものを開発することではなく、販売ルートに(軌道に)載せることが本業であると思われたことから、上記の 「快適上手(HOME AMENITY)」 と銘打たれたオイルも、どこぞのオイルのOEMかと思ったのだ。で、パッケージには 「発売元:DCM Japan 株式会社」 と記されていた。・・・関係者には大変失礼ながら、私はこの DCM Japan なる会社を知らなかった。一体どんな会社だ?と思っていると、何とその脇には 「品質保証者:住鉱潤滑剤株式会社」 と併記されているではないか。

何と、発売元と品質保証者は別会社であった。とすると、前者が後者に品質確認テストを依頼し、後者はその品質が確かなものである旨の証書を発行した、ということか。住鉱潤滑剤株式会社・・・スミコー(※)なら、まぁそんなに酷いまがい物ではないだろう(>失礼)。いやいや、案外ちゃんとしたものかもしれない(>再び失礼)。私なら、どこぞのチューニングショップブランドのワケの分からない高価なオイルを入れるくらいなら、このオイルを入れたかもしれない。
(注):オイル添加剤関連製品の販売会社として一部の間では有名。

それにしても、SJグレードなら 4L缶 で 980円!ですか。これは ホンダウルトラ2スーパー(←ホンダの2サイクル原付バイクの純正指定油)の1リッター缶に迫る安さじゃないですか!4リッターで千円を切るのは、なぜか心理的に少々不安があるが、SLグレードの 1280円 ならば入れてもいいかな?と思えてくるのが不思議なところである。しかも SMグレードの 1680円 でも十分に安いのに、製品陳列棚にこうして 3グレードを並べられると、1680円 のオイルが何だか高価に思えてくるのも不思議である。現に、中間価格の 1280円 のオイルが製品陳列棚から一番減って(売れて)いた。

エンジンに過給器が無く、ごく普通のクルマでごく普通に(おとなしく)街中を乗る程度のユーザーであるならば、こうした格安オイルでも十分に足りるのではなかろうか・・・と思った次第である。(このブログの読者で、4リッターで1000円未満のオイルを入れた経験をお持ちの方々、いらっしゃるでしょうか?もし宜しければ、そのときの印象などお聞かせいただけると幸いです。)

     +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +  +

上記のように、今回のブログは帰省先でホームセンターにお出かけしたときの話を紹介したが、「お出かけ」・・・と言うと、実は私宛てに 「お出かけバトン」 なるものをご指名いただいたことがある。それは 2005年7月15日付けの よっし☆ さんのブログ からであった。当時は、そのブログに入れたコメントでも記したように公私忙しかったのだが、今回、バトンを受け取らずに(ブログの日付上で)年を越してしまうのが躊躇われたので、以下に書いてみることにします。

Q1.初めてのお出かけの記憶はどこでしょう?(近所でも可)
Q2.お出かけして楽しかった場所ベスト3(近所のスーパーから海外まで)
Q3.あまり楽しくなかった場所、宿、思い出(いくつでも、なしも可)
Q4.行ってみたい所
Q5.おすすめな所(いくつでも可)
Q6.お友達にバトンです(放り投げOK)

A1.「お出かけ」 の定義が曖昧であるが、とりあえず挙げるとすれば、小学校入学前に通っていた
  「仲良し子供館」 かな。これは札幌市の保育園(幼稚園)です。

A2.(1)オレゴン州・ポートランド・・・札幌の姉妹都市
    高校生の頃、札幌市主催の姉妹都市交歓会の選抜チームに応募して合格、ホームステイ
    した場所であります。ポートランド市の市民公園には、私の名前が刻まれたプレート(石碑)
    が埋め込まれた街道が今でも残っているハズです。
  (2)ハワイ
    上記の 「札幌市~ポートランド市 姉妹都市交歓会」 の帰りに、プログラムで組まれていた
    立ち寄り場所。「モータートレンド誌」 や 「Car & Driver誌」 (もちろん英語版) を買いあさり
    ました。ショッピング街やデパートでは、最初は英語のみでショッピングしていたのですが、
    こちらが日本人だと分かると日本語で話しかけてくる店員が多くてビックリしました。
    海はキレイだった記憶があります。
  (3)北海道、沖縄、韓国、その他 全日本社会人体操選手権大会の開催地
    理由は省略(旅行や帰省、転戦地のため)。

A3.特になし
A4.日本国内の観光地(神話や伝説が残っているところ、あるいはのどかな温泉地)
A5.北海道
   そりゃ一度、バイクでツーリングしてみてください。あるいはご自分のクルマで一周するのも良い
   です。摩周湖や釧路湿原、アイヌ村あたり(道東)を散策するのも道南を回るのも楽しいでしょう。
A6.放り投げます。
   ご容赦願います・・・もしもバトンを拾いたい方がいらっしゃいましたら、拾って行って下さいませ。

以上、「お出かけバトン」 でした。
年内(ブログの日付上で)に、あと一つ 「HPバトン」 を書く予定>(L2 改め)車屋夢次郎 さん。
ブログ一覧 | 【クルマ関係(スバル以外)】 | クルマ
Posted at 2006/01/01 02:30:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

お出かけバトン(^▽^)/ From [ よっし☆的車生活 ] 2006年1月1日 03:38
ミラクルヤンさんから「お出かけバトン」キャッチ♪ 1.初めてのお出かけの記憶はどこでしょう?(近所でも可) 今でも毎年お参りする、三重県の美杉村というところにある川上八幡宮。自然いっぱいの山奥に ...
快適上手エンジンオイル From [ &-'s Blog ] 2006年8月6日 10:44
ここに画像があります。 ホーマックのオリジナルブランドである、快適上手というものから出されているエンジンオイルみたいなんですが、明らかに他より値段が安いんです。 980円って・・・ ネットで検 ...
ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

歯医者さんへ
chishiruさん

にゃんこdiary 8
べるぐそんさん

【カルマンギア ドライブ】 カルマ ...
{ひろ}さん

5月のからあげクン
MLpoloさん

Tik Tok始めました!
TAKUMIモーターオイルさん

この記事へのコメント

2006年1月1日 3:25
おっと!驚きました。ご丁寧にありがとうございます。
必ず行ってみたいんですよ、北海道。
バスじゃダメなんです。理想は自分の車で。最低でもレンタカー。運転して回りたいんですよ。気持ちいいでしょうね。

>あくまで私見 ですけどね、えぇ、私見ですとも。

私もそう思ってますよ。各ブランド毎にカスタマイズされてるとは思いますが、オイルの基本物質や基本性能は同じでしょう。
ただ、そのカスタマイズによってどれ程の差になるのか。それは気になりますが。

逆に、カスタマイズをまったくやってない(と思われる)爆安オイルがどんな性能なのかも気になりますね。
もしそれで十分なら、私達がオイル業界の「思うツボ」にハマっていることの証明になります(爆)
コメントへの返答
2006年1月1日 11:56
突然でスミマセンでした。
人様からご指名をいただいて、そのまま放置(実際には放置はしていないけど・・・)するのはイヤな性分ですので、ブログ上で日付が翌年に変わる前にバトンを受け取った次第です。(実際にブログを書いた実時間では年を越してしまっていますが、それは まぁ 見なかったことにしていただくとして。)

>基本物質や基本性能は同じ
>各ブランド毎にカスタマイズ

同感です。特に100%化学合成油は基油(ベースオイル)の部分はほとんど変えようがない(変える余地が非常に少ない)ので、変えられる部分は添加剤の部分(種類と比率)だけだと思っています。
で、ショップブランドオイルは少量販売になってしまう(大量生産・大量販売が見込めない)ことも加味されて、高額な価格設定になるのでしょうね。ショップもボランティアではオイルを販売せず、売る以上は利益を追求するでしょうから。
2006年1月1日 3:40
トラバありがとうございます。
では、本文中にクリックして頂けなかった時のことを考えて、ダメ押しのトラックバックを(笑)
コメントへの返答
2006年1月1日 11:57
いえいえ、こちらこそトラックバック返し、ありがとうございます。
私は自分からトラックバックした場合、相手からもトラックバックされたい(相互リンクの概念と同じ)ので、むしろ何もされないと非常に悲しくなります(過去に無視されたことが何度かある)。ですのでトラバ返しはありがたく思っています。
ちなみに、私がトラックバックされた場合、みんカラ以外のサイトからであっても(最近はその方が多い)、必ず相手にトラックバックし返しています。そういう主義です。
2006年1月1日 8:26

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願い致します。

 私は、BG5 GT に、4リッターで1000円未満のオイルを入れた経験があります。シェブロン SUPREME 10W-40 SL です。ネットでは、946ml 200円前後で販売されているようです。本当かどうか確認したわけではありませんが、米国ではこの程度の価格が常識とも読んだことがあります。

 その時の印象については、あまりに安い価格でしたから、交換後は厳しい目で観察したのですが、ごく普通でした。もともとアイドリングが滑らかなエンジンは、交換後も「コインを立てられる」くらいです。感じ方には個人差がありますので、客観的なデータでは、このオイルでの走行距離、約9000km期間(無交換)の平均燃費は11.5km/Lでした。(渋滞市街地、スムーズなバイパスが半々の通勤に使用)
 このオイルを使用している方のコメントを読むと、シビアでない使用なら全く問題の無い、良い商品との評価が多いようでした。レベルゲージで、こまめに劣化状況(粘り、汚れ具合、消費)を観察した結果、私の評価も同じです。

 ちなみに、冬季の燃費向上を目的に、先日、Mobil 1 0W-40 に交換しました。(この商品も、米国向け商品で946ml/700円程度)
コメントへの返答
2006年1月2日 1:29
こんにちは。コメントありがとうございます。
こちらこそ 今年も宜しくお願いいたします。

シェブロンの詳細インプレション、ありがとうございます。参考にさせていただきます。燃費はアクセルの踏み方などの要因でかなり変動するものですが、オイルの粘度も多少は影響すると思いますので、9000kmに渡って11.5km/Lをキープされたのでしたら、街乗りオイルとしては優秀な部類かもしれません。まぁ、元々グレードがSL規格に合致しているのであれば、そんなに変なオイルは無いでしょうけど。

コメントを拝見して思い出したのですが、米国では安いオイルが多いようですね・・・と言うよりも、日本国内のオイルの販売価格が異常に高いのかもしれません。オイルに限らず、高くても買い求める客層が存在するのが日本市場の特徴なので、ニーズがある以上、高価なオイルも商売としては成り立ってしまう分野なのでしょうね。

オイルの適価というものは分かりませんが、各自動車メーカーの工場充填油は(仕切り値が)高くないと聞いたことがあるので、市場品でもリッターあたり200~300円くらいのものが多く出てきてほしいところです。
2006年1月1日 16:55
こ,これは…
石黒ホーマですか?(←旧っ!!)
↑相変わらず着眼点がずれておりますが(笑)
本年もよろしくお願いします.

近所のホームセンターでもこういう商品はあります.
オイルはマメに換えるが吉と思っておりますので
車を街乗りに使うだけの予定しかない時期であれば
意外に利用価値は高いかもしれないですねぇ.

DCM Japan 株式会社というのは,今調べましたらば
株式会社カーマ,ダイキ株式会社,ホーマック株式会社,
三井物産の4社による共同仕入会社…ということでした.
ホームセンター3社のプライベートブランド商品を
共通化してコストを削減しているとか.
…やはり石黒ホーマでしたか(←旧いって)
コメントへの返答
2006年1月2日 1:29
毎度さまです。ご無沙汰しておりました。
今年も変わらず宜しくお願いいたします。

そう!まさに「石黒ホーマー(旧称)」で正解です。実は私自身も「ホーマック(現名称)」と呼ぶよりも「石黒ホーマー」と呼んだ方がピンと来る人間です、ハイ。全然関係ないですが、欲深いDIYな人を「腹黒ホーマー」とも呼んでいました(>失礼、関係者殿)。

それはさておき、その後、私もキーワード「DCM+Japan+株式会社」でググってみました。おっしゃる通りの結果がヒットし、ホームセンターの分野でも同業者同士が生き残りを賭けた提携や合弁などを決め、消費者の知らない所で苦労(努力)をしていたのだな、と感じた次第です。

自動車用品も、ホームセンターの方が業販店(カーショップ)よりも安いこともあり、帰省時や各県を移動中にもその土地のホームセンターに立ち寄ってしまいます。店によって得意分野(品揃えが豊富で安い分野)があるので、上手に利用したいですね。

プロフィール

「経年劣化でガタが来た、CBR250Four(初年度登録から39年)のタンデムステップの構成部品の在庫有無をナップスで確認中。先日の娘と2人でのタンデムツーリングで劣化を認識。メーカー在庫切れだったら、程度の良さげな中古品を探すことになりそう。」
何シテル?   05/11 18:32
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation