• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月18日

[イナズマン] ライジンゴーを空想科学する(その1・シャシ&衝突安全編)

[イナズマン] ライジンゴーを空想科学する(その1・シャシ&衝突安全編) 今回からのブログは、昭和の時代に活躍したヒーローの乗り物について、勝手に空想科学するシリーズ(もしも現代の保安基準を満たしていたら・・・)である。

<まえがき>
CGやワイヤーアクション全盛の現代的なヒーロー番組とは異なり、昭和時代の正義のヒーローは、非常に特徴のある(またはツッコミどころ満載の)クルマに乗って悪を退治することが多い。クルマ自体が意志を持っていたり、あるいはヒーローそのものよりも強力な武器や能力を身につけていたりする。そんな中から、少々古いが、まずはイナズマンの愛機・ライジンゴーを取り上げてみる。

※「イナズマン」って何?という人は → こちら(wiki)

以下、ライジンゴーが「もしも現代の保安基準(道路運送車両法)を満たしていたら・・・」という視点で述べてみる。以下、すべて(株)バンダイ・キャラウィールcw6・ライジンゴーからの観察結果に基づく当方の技術的空想であるので、悪しからず。

<↓オークションで入手したライジンゴー(バンダイ製)> <↓パッケージに記載された数々の車輌の特徴>
オークションで入手したライジンゴー(バンダイ製)   パッケージに記載された数々の車輌の特徴

<1.シャシ&衝突安全編>
イナズマンが乗るライジンゴーは、4人乗りのオープンカーである。作品(TVシリーズ)中に登場するライジンゴーのベース車輌は、いすゞのベレットであると言われている(ちなみにベレットの生産期は、1963年~73年頃)。

オープンカーは、一見するとルーフがないぶんだけ軽量になると誤解されがちである。しかし実際には、ルーフがないままボディ剛性を確保しなければならず、車体設計の初期段階からCAEを駆使しなければ、補強材を追加したために標準ボディよりもむしろ車重が重くなってしまうこともある(例:サバンナRX-7カブリオレ)。

一般に、標準ボディから単にルーフのみを切り取った場合、静的なボディ剛性は1/5程度に低下する。例えば、曲げ剛性で80%減、ねじり剛性で87%減にも達する場合もあるという(出展:マツダ技報より)。では、帝王バンバが率いる新人類帝国と戦うライジンゴーは、いったいどのように軽量・高剛性かつ衝突安全性に優れるオープンカーボディを実現しているのだろうか? 早速、シャシやボディの特徴を見ていこう。

<↓フロア下方から、シャシ構造を観察してみる>
フロア下方から、シャシ構造を観察してみる

樹脂パネルで覆われたアンダーフロアは各部の段差が極めて少なく、この時代ですでに空力に配慮していたと思われる(空も飛ぶからなぁ・・・)。また、フレームワークにも以下のような特徴が見られる。

<↓前突に備えたと思われるフレーム構造(A~C部)> <↓側突や振動騒音への対策もぬかりない(D~G部)>
前突に備えたと思われるフレーム構造(A~C部)   側突や振動騒音への対策もぬかりない(D~G部)

 A部・・・フロントバンパー・リインホースメント。車輌前方からの衝突エネルギーを左右B部に分散する。
      トヨタの社内基準である、前面からのフルラップ衝突(55km/h)、オフセット衝突(64km/h)
      (出展:トヨタ技報より。3代目プリウスなどで適用)よりも厳しい評価基準を満たしているに違いない!

 B部・・・フロントサイドメンバー。前述のA部からの衝突エネルギーを効率よく吸収する。
      万が一、吸収しきれない場合でも、より後方のC部へとエネルギーを伝達する役割を持つ。
      フォルクスワーゲンの社内基準である、30種類以上のクラッシュテストを実施して安全性を
      確かめる安全開発プログラム(出展:VW広報資料より。ゴルフ6などで適用)をも凌ぐに違いない!

 C部・・・フロント・ブレース&フロアアンダー・リインホースメント。
      フロントから大荷重が入力された時、B部を経てエネルギーを各部に分散・吸収する。
      また、実走時の車体変形を抑えて操縦安定性と乗り心地を向上させる役割も持つ。
      日産が120km/hにおけるレーンチェンジの操舵応答(ヨーモーメント遅れ・横G遅れ)に着目
      した開発評価(出展:日産技報より。V36スカイラインで適用)よりも機能的に優れるに違いない!

 D部・・・大型フロント・クロスメンバー。ねじり剛性向上にも寄与する。
      マツダのMAGMAボディ思想(ロードスターなどで適用)よりも剛性向上率が高いに違いない!

 E~F部・・・幅広タイプのトランスミッション・マウントおよびプロペラシャフト・ジョイント・ステー。
        富士重工業が5代目レガシィでクレードル構造とともに採用した、支持点がワイドタイプの
        パワーユニットマウント構造(出展:同社WEBサイトなどより)よりも振動特性に有利に違いない!

 G部・・・サイドインパクト吸収メンバー。側突時の衝突エネルギーを効率良く分散する。
      BMWの「衝突の際は、可能な限り長い距離でエネルギーを吸収して衝撃の平均速度を低く
      抑える」という思想(MINI で適用)よりも時代を遙かに先取りしているに違いないィィィッ!(←JOJO風に)     

<↓オープンカーでもサイドシルは上下に分厚くない> <↓当該部分のアップ。これでも剛性は十分のはず>
オープンカーでもサイドシルは上下に分厚くない  当該部分のアップ。これでも剛性は十分のはず


・・・すまん、のっけから長文になってしまった。
このように(?)正義のヒーロー・イナズマンの愛機:ライジンゴーは、誕生時点ですでに、現代のカーメーカーの技術を凌駕していたと空想することができる・・・なんちゃって。


気が向いたら・・・その2(サスペンション&ボディ編)に続く、かも。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次の10年に向けて・・・
hikaru1322さん

ワンコとニャンコが遊びに来たよ🐶 ...
天の川の天使さん

5月18日のモーニングクルーズスペ ...
パパンダさん

頭文字F踏めない伝説
ふじっこパパさん

今日のランチは『渥美の丼屋 まるみ ...
ブクチャンさん

森高千里さん 渡良瀬橋.•*¨*• ...
T19さん

この記事へのコメント

2010年8月18日 17:42
イナズマン・・・。
凄い懐かしいんですけど。(^-^;

ほかには「怪傑ズバット」とかも好きです♪
コメントへの返答
2010年8月18日 19:40
コメントどーも。(^^)

家が貧乏だったので「怪傑ズバット」は見ておりませんでしたが(>何じゃそれ)、代わりに大人になった今では「水木アニキ一郎」のCDを複数枚、堪能しています。
2010年8月18日 22:06
どもども。
イナズマン、懐かしいですねぇ。

私はこの手の特撮ヒーローモノの中では
「ジャッカー電撃隊」が一番好きなのですが、
これに出てくる乗り物は、ヒジョーに、
というか相当凝っていますよ。

主人公のスペードエースが乗る、
「スペードマシーン」は、
確かベース車両はフィアットX1/9。
当時の映像はYouTube等で見ることが
出来ますが、確かに見ると左ハンドルで、
原型を殆ど留める事無く改造されていますが、
Bピラー辺りの造型を見ると、ベース車両の
痕跡?が見ることが出来ます(笑)

ひょっとして、次回のシリーズで取り上げる
予定とかでした?(汗)

コメントへの返答
2010年8月19日 1:01
ちーす。コメントどうもです。
イナズマン&イナズマンFは、主題歌(OP&ED)ともども印象深い作品でした。

>ジャッカー電撃隊
確かにベース車はフィアットX1/9のようですね。ご指摘の通り、ピラー周りの角度に面影がありますね。

ベース車を劇中使用車としてどこまで改造するか?(できるか?)については、番組予算とスポンサーの意向が反映されているのでしょう。

映像作品(TV番組)によっては、荒っぽく使われたためか途中から代替車も用意されることもあったようですね。
ま、スペードマシーンの場合、そもそもどのような経緯を経てベース車がX1/9に決定されたのかは全くナゾですが。

なお当ブログの次回シリーズ(あるのか?)もまったく未定です。 (^^;)
2010年8月18日 22:18
次はロボット刑事Kのジョーカーを考察お願いします。
コメントへの返答
2010年8月19日 1:06
これまたマニアックな(汗)。
確かにバンダイからキャラウィールシリーズ(cw13)として発売されていますが・・・。
2010年8月18日 22:50
ライジンゴーとは、これまた特異な(^^!
マッハロッド前期のSR311はすぐにわかりますが、これは最初不明でした。

確かにリヤのラインはベレットですね、言われて初めてしりました...中坊の頃までは特撮マニアだったのに。

私もジョーカーを期待(^^!
あの大きさだと、ヨタ8かエス8のような気がしますが、解らずモンモンしています。

コメントへの返答
2010年8月19日 1:14
コメントどうも~。
マッハロッドも好きなヒーローカーですよ!

ライジンゴーのリヤセクション(特にタイヤから後ろのライン)は、ベレットの面影が残っています。対するフロントは、よくうまく造り替えたな、という感じですが。

ジョーカーのベース車は諸説あって、フェアレディ、ホンダS800などが紹介されていますが、人物との対比サイズ(特に全幅)、未加工であろうフロントウィンドウの造形、全体のフェンダーラインなどから総合的に判断すると、「トヨタS800」でしょうね!
2010年8月22日 5:10
科学するシリーズ、結構面白くなるかもw
リクエスト有りですかね?

個人的に、存在するなら今でも欲しいシリーズ!
ナイトライダーのキット・・・(^_^;)

保安基準は完璧だと思います(笑)
コメントへの返答
2010年8月22日 5:20
ちーっす。
リクエストはアリですが、それが反映されるかどうかはチト微妙。。。ネタにできる題材の多い、懐の深い車種なら何とかなるかな。(^^;)

ナイトライダーのキットは完璧ですな。姉妹車?ライバル車?でカール(ナイト・オートメイテッド・ローリング・ロボット)っていうのもあったような気が。

プロフィール

「ナップスでモンキーRとCBR250Fourのホンダ純正部品のメーカー在庫を確認していただきました。あらかじめ部番を調べて注文書に転記。モンキーRの2Vバッテリー(ニュートラルランプ用)は在庫無し。CBRのサイドカウル締結ボルト&ナットは在庫あり。後者を取り寄せ注文しました。」
何シテル?   05/09 14:55
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation