• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月06日

[KENWOOD] サテライトスピーカーの設置例と「落とし穴」(後編・対応 編)

[KENWOOD] サテライトスピーカーの設置例と「落とし穴」(後編・対応 編) KENWOOD の サテライトスピーカー KSC-SS10 にまつわるトラブル事例の報告(後編)。
上記サテライトスピーカーをYA型エクシーガに設置して約2年が経過したが、予想外の原因で脱落したので、その状況と復旧の様子をメモ代わりに記載するシリーズの「その3」です。
    (前編:その1(設置事例 編) は → こちら。)
    (中編:その2(脱落原因 編) は → こちら。)

サテライトスピーカー脱落の原因は、取付説明書には記載のない 「イモねじ」 が経年変化(車体振動など)で緩んだためである と判断した。

そこで当面の対処法は、この 「イモねじ」 を、注意深く円筒形のホルダーにねじ込んでいくことになる。

<↓手持ちの六角レンチではミニマムサイズが適合>   <↓イモねじの位置は角度調整ねじの対角部>
手持ちの六角レンチではミニマムサイズが適合   イモねじの位置は角度調整ねじの対角部

<↓イモねじを、角度調整ねじとバランスさせながら締める>
イモねじを、角度調整ねじとバランスさせながら締める   

「イモねじ」 の存在自体が取付説明書に記載されていないため、締付トルクも不明であるが、もともと高トルクに対応したものではないので、オーバートルクに注意しつつ、角度調整ねじとバランスさせながら締めていく。当面の対応はこれで良いが、今後のことを考えると、やはり見かけ上の異常が感じられなくても、「イモねじ」 は 「角度調整ねじ」 ともども、定期的・継続的に締め付け状態をチェック していくべきだろう。

たかが 「イモねじ」 一個、されど 「イモねじ」・・・。
すでにサテライトスピーカーを使用中の方々も、これから導入を考えていらっしゃる方々も、この一連のブログが脱落防止のための情報を含め、何らかの参考になれば幸いです。

最後に点検後の設置状態を以下に載せておきます。

<↓今回、脱落しなかった方も、イモねじを含めて点検>  <↓脱落後に再設置した様子>
今回、脱落しなかった方も、イモねじを含めて点検   再設置後の様子

<↓LH側の設置状態を横から見た図>             <↓RH側の設置状態を横から見た図>
LH側の設置状態を横から見た図   RH側の設置状態を横から見た図

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再び、この世界の片隅に。。。
avot-kunさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ベイリゾートホテル鳴門海月
京都 にぼっさんさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2011年5月6日 13:36
そいや初歩的な質問ですが、これはドルビーサラウンドのような臨場感を増す為の物ですか?
まぁ商品を検索しろよって話かもしれませんけど。

お店でサンプル見たことも聴いたこともないので分かりませんが高音が得意なのかボーカルの帯域が得意なのか低音もそこそこイケるのか・・・

コメントへの返答
2011年5月7日 7:28
スピーカーでマルチチャンネル構成にする場合は、DVD再生などでシアターサウンドを得るのが主目的になると思います。

が、当方(エクシーガ)の場合はそんな高級な話ではなく、単に「3列シート車なのにショボい4スピーカー」「スピーカーがドアマウントで低い位置にあり、後席では音が聞きづらい」「後席に合わせたボリューム設定にすると、前席では音がうるさい」といった不満からです。

ですから、純正リヤスピーカーを使用せずにサテライトSPで代替しているのではなく、ネットワークを介して純正リヤSPにアドオン(追加)する形で使用しています。スバルでもステラに同様なオプション設定(2ページめの右側)があります(→ http://www.subaru.jp/accessory/navi/pdf/Stella_Navi-Audio.pdf )。

数ある機種の中からKSC-SS10を選んだ理由(当時)は、ウーハー部に備長炭が適用されているからです。音域は2wayで中高音以上ですね(低音に期待するのは困難)。今後は次のようなフラットタイプも流行るかも?(→ http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_sth1000/ )
2011年5月7日 14:13
イモネジはねじ山部しか接触面がないからか緩みやすいですよね。
ロックタイトみたいなネジ止め剤が必須かと。
コメントへの返答
2011年5月7日 14:17
そうですね。
嫌気性接着剤があれば、好ましいですね。

それらが無い場合の代替材としては、バルカテープ(水道管などのシールテープ)を軽く巻く、って手もあります。
2011年5月9日 2:55
六角レンチweraですか
さすが良い工具を使っていますね〜

って記事の内容と関係無いコメントで申し訳ありません
コメントへの返答
2011年5月9日 6:49
あれ? weraってそんなに良いの?
・・・ってんで、今さら調べてみると・・・。
あら、ホントだ!(汗)

いや実は、この六角レンチはDIYホームセンターで展示されていたいろいろなタイプを手に取って観察した結果、「これが良い!」との結論に至り、現場で購入を決めたものです。
確かに点接触ではなく面接触との触れ込みが購入ポイントになりましたが・・・(最初からweraを知っていて買ったのでは無かったです(汗))。

いや失礼しました。でもありがとうございます。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ヒューズボックスの黒色塗装(白ボケした無塗装樹脂をリフレッシュ) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8334385/note.aspx
何シテル?   08/16 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation