• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月23日

[その後] ワンタッチON-OFF切替バルブ付きドレンボルトを使ってみて(前編)

[その後] ワンタッチON-OFF切替バルブ付きドレンボルトを使ってみて(前編) 以前、自分でエンジンオイルを交換する DIY派 にとって朗報となる、「ワンタッチ ON-OFF切替バルブ付き オイルパン・ドレンボルト」 を紹介した。実際に使用してから2年以上(車検サイクル以上)が経過したので、その使用感などについて報告する。

■以前のブログ(おさらい) ;
ワンタッチON-OFF切替バルブ付きオイルパン・ドレンボルトの紹介
              (前編)は → こちら
              (中編)は → こちら
              (後編)は → こちら

「ワンタッチ ON-OFF切替バルブ付き オイルパン・ドレンボルト」 をBP5D型レガシィGT spec B に装着してから2年以上が経過したが、今のところまったくノートラブルだ。事前に懸念されたトラブルとしては、たとえば
  ・ON-OFF切替バルブが、振動や飛び石などで知らないうちに開弁してしまう
  ・ボールジョイント部が冷熱サイクル(エンジン始動停止の繰り返し)でヘタってしまう
  ・そもそも、このドレンボルトとオイルパンの間のパッキンからオイルがにじんでしまう

・・・などといった 「機能継続性(耐久信頼性)」 が考えられたのだが、今のところ、こうした症状も兆候も皆無である。さすが、スバル純正オプション部品に指定されているだけのことはある。やるな!麓技研(株)の 「ミニチェンジャー」よ! いやまぁ、もしも高々2年足らずで不安の兆候が現れるようでは、製品として成立していないと考えるべきだが。

そこで今回は、DIYでのオイル交換時のメリット:「いや~、こんなに楽してオイル交換が出来まっせ!」 という状況を、画像で紹介しようと思う。

<↓廃油処理箱の中の吸収材を少々取り出しておく>  <↓クルマを自宅ガレージ(地下ピット)に入れる>
廃油処理箱の中の吸収材を少々取り出しておく  クルマを自宅ガレージ(地下ピット)に入れる

廃油処理箱としては、オイルパックリとかオイルハンターなど各種商品名があるが、私の場合はまず、あらかじめ中身の吸収材を少々取り出し、別口として脇に置いておくようにしている(後述 → 後編へ)。なおレガシィには、下の画像に示す通り、純正アンダーカバー(樹脂製)に代えてアルミアンダーガードを装着している。

<↓アンダーガードを車輌下から覗き上げた状態。オイルパンの位置には、ドレン作業用のサービスホールあり>
アルミアンダーガードを車輌下から覗き上げた状態  ドレン作業用のサービスホールあり

<↓左:角度を変えて見た画像。切替バルブの位置ズレ無し。右:拡大画像。ボールジョイント部からの漏れも無し>
角度を変えて見た画像。切替バルブの位置ズレ無し。  拡大画像。ボールジョイント部からの漏れも無し

さて肝心のオイル交換作業であるが、従来(切替バルブを持たない、純正のドレンボルト装着時)はアルミアンダーガードを毎回脱着する必要があった。というのも、注意しながらオイルを抜き取っても、ほぼ必ず(?)アンダーガードの内側に多少なりともオイルが垂れてしまうからであった。要するに、通常のドレンボルトではオイルの流量や排出方向のコントロールが困難であり、またアンダーガードに設けられたサービスホールは(位置的・開口面積的に)あまり役に立たないためだ。

しかし今回は違う。
わざわざアルミアンダーガードを脱着する必要はない。

オイルパンからドレンさせる廃油の流量を簡単にコントロールできるためだ。切替バルブを少ししか開けないでおけばチョロチョロとしか流れ出てこないし、大きく開けばバルブ開口面積に応じた流量(勢い)で排出させることが可能だ。さらに万一の際には、ドレンさせている最中であっても、バルブを閉じればドレン作業を一時中断することも可能だ。

<↓左:切替バルブを少し開けばドレン流量も少量でコントロール可能。右:大きく開けばドレン流量も大きくできる>
切替バルブを少し開けばドレン流量も少なくコントロール可能  大きく開けばドレン流量も大きくできる

結果、「ただの一滴(!)たりとも 手を汚さずに、オイルパンからオイルを抜き取ることが可能」 であった。
もちろん、アンダーガードを含めた車輌側にも オイルを垂らして(にじませて)しまうことはなかった。
メリットは他にもある。


(その後・後編 に続く)

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Summer vacation 2 ...
UU..さん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2011年8月23日 23:39
私も装着してその便利さを実感しております。
しかし、「最後の一滴」まで落ちたかは実は解らないんですよね・・・。

まぁ、1時間以上放置しておけば問題はないのでしょうが・・・。

開けてそのまま放置だと奥様怒りませんか?(意味深)
コメントへの返答
2011年8月24日 7:23
そうですね、どっちーさんも2009年の年末にパーツレビューをアップされていますよね。レガシィより、エスティマなど大柄なクルマの方が整備性の面でより便利でしょうね。

構造上、「最後の一滴」は困難です。実はドンガラのオイルパン(単品)に水を入れて排水性を試したことがあり、ドレンボルト周囲の底面境目に約30ccほどが排出されずに残りました(>私的な実験君)。

この約30ccという数字は車種(オイルパン形状)や駐車状況(停止時の車輌傾き)によって変動しますが、総量で約4リッターの油量に対する約30ccですので、事実上はまったく問題無いと考えています。

>開けてそのまま放置
いや、その手前の状況に至ることすら無い状況(汗)。
2011年8月25日 17:33
覚えてますよ。もう2年超えたんですか!?はやっ・・・

廃油で汚れるのは当たり前。ドレンボルトが廃油の中にドボンするのもご愛嬌。出来れば汚物が油中に拡散しているであろう走行直後やアイドリング直後しかもオイルが柔らかい間に抜きたい、でも熱いwww

あとは耐久性さえあれば夢のアイテムでしたが、どうやら大丈夫っぽいですね。
人柱様ありがとうございます!m(__)m
コメントへの返答
2011年8月25日 20:36
どーも!気がつけば、あっという間に2年以上が経過です。

ボールジョイントは車高調のピロアッパー同様、性能(今回は気密性)に応じて値段がピンキリだと思うのですが、このミニチェンジャーは、今のところバルブ開閉操作時の手応えも変わりません(ヘタる感触無し)。

最初は興味本位で装着したのですが、使ってみれば、本当に「掘り出しモノ」でしたね。
2015年6月16日 8:08
今更ながらこんなアイテムが有ったことに驚きました!!
コメント失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2015年6月16日 22:20
どーも。
市販品ではありますが、スバルのオプション部番を取得していますので、ディーラーで購入可能です。・・・恐らく今でも入手可能かと。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(5)プラサフ→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8327499/note.aspx
何シテル?   08/11 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation