• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月08日

[エクシーガ tS] 実車を見てきました(WRブルー&アイスシルバー)

[エクシーガ tS] 実車を見てきました(WRブルー&アイスシルバー) 新型エクシーガ(Eタイプ)の特別限定車: tS の実車を見てきたので、その報告と雑感です。

※「パノラミック・ガラスルーフ」 仕様車に、天井吊り下げ方式で
  リヤモニタを設置する・・・のブログ報告シリーズがまだ完結して
  いませんが、話題転換の小休止、ということでお願いします。

所用で東京スバルの三鷹店(CarDo SUBARU MITAKA)に行ったときのこと。担当セールス氏から 「tSの実車があり、7/7(土)~7/8(日)までの間 だけ、お見せできるんです。ご覧になりますか?」 と。

7/9(月)以降は、STI本社に納車されてしまう(ディーラーから手離れしてしまう)車輌だそうで。恐らく広報車になってマスメディアに登場するか、全国を巡業するであろう車輌と思われます。

全国300台限定のクルマの実車を(このタイミングで)見られる機会はそうそう無いので、すぐに見させていただくことにした。・・・とは言っても、工場の奥に保管してあるので、だれでもすぐにホイホイと見させてもらえる状態にはないらしい。ボディコーティングしたばかり、とのことで、ドアハンドルに触れたりボンネットを開閉する際にも気を遣った。

<↓まずはWRブルー・マイカから>



WRブルーのボディカラーの第一印象は、「悪くないな(意外と似合っているな)」というものでした。エクシーガは背が高く、ボディサイド(側面)の面積も大きいため、WRブルーだと間延びしてしまう(色がボディ形状に負けてしまう)ような気がしていたのですが、実車を見るとそうでもありませんでした。



エンジンはおなじみのEJ20型のターボ。完全に熟成された感のある、信頼性のあるユニット。・・・ではあるものの、特別仕様車なんだから、いっそのこと(先日デビューした)2.0L直噴ターボを載せても良かったのになぁ・・・と思ってしまう。この点はセールス氏も同感。

ただし、マイナーチェンジしたレガシィの2.0L直噴ターボはCVTとの組み合わせであったから、5速ATのエクシーガの場合、エンジンだけ直噴ターボ(FA20)化しても トランスミッションとの協調制御のマッチング を取るためには、膨大な適合工数がかかると思われます。

いやいや、それなら最初からCVTを載せてもいいじゃん(どうせエクシーガにはMTの展開が無いんだから)・・・とも思えてしまうが、そうすると 販売価格がバカ高く なってしまうことでしょう。いやいや、どうせ価格が高くなるなら、やっぱり 6速MTと直噴ターボを組み合わせて555万円のプレミアム価格 で売り出してもいいんじゃないの~・・・とも思えてしまう。エクシーガtSは、こんな 妄想 を かき立てられるクルマです。

  
  

2列めシート中央席のシートベルトが3点化されたのは、完璧な 法規対応 ですね(今後発売される車輌は、基本的にそうしないと販売できない)。その代わり、センターアームレストを前倒ししてもセンター部分のバックレストが残ってしまう(Aタイプでは可能だった、中央部のみでの独立可倒ができない)ため、「2列めの左右に乗員あり+長尺物をセンターに載せる」ことができなくなっています。なお、助手席はtSモデルであっても、電動シート でした。

<↓次はアイスシルバー・メタリック>




シルバーはシルバーで色映えするカラーですね。これはこれで十分「あり」だと思います。が、汎用色?のシルバーの場合、外観から一目見て「特別仕様車のtSだ!」という感じが薄れてしまうのが残念。まぁ、リヤには「tS」エンブレム(右側)以外に、「STI」エンブレム(左側)も付いてはいます。ブレンボは金色ではなくて黒である点が、落ち着いていていいな、と思います(記号性の意味が高いですが)。

  
  

セールス氏に聞いても、「エクシーガのフルモデルチェンジは、いつになるか分からない」とのことですから、現行のシルエット(ボディのプレスライン形状)が今後も続くなら、案外 「tS」 モデルは ”買い” なのかもしれませんね(万人向けではないでしょうけど)。
(・・・個人的には、「tS」っていうネーミングがイケていないような気がします>関係者の方々、スミマセン。)
ブログ一覧 | 【YA5AエクシーガGT】 | クルマ
Posted at 2012/07/08 00:13:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

工具類売却
giantc2さん

夏空やギャオスめく雲影落とす
CSDJPさん

100万円で買える優良車 アウディ ...
ひで777 B5さん

水戸まで(*^^*)
chishiruさん

シーズン初 十勝岳連邦 上富良野町
hokutinさん

大阪⚽️遠征復路
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2012年7月8日 2:09
今思えば、レガシィより広いほうが嬉しい人はいいでしょうけどメインは海外での販売戦略が主目的だったはず。現状、上手くいってるんでしょうかね?レガシィも大きくなってきちゃってるし(^_^;)

それにしてもエクシーガもSTIの特別仕様車。常に走る楽しさを追求するスバルの姿勢が大好きです。
コメントへの返答
2012年7月8日 2:29
エクシーガの3列目を折りたたんで、5人乗りとして使う人は多いようですね。レガシィよりも広いし、2列目シートが前後にスライド&リクライニングする点が受けているようです。

とは言っても、エクシーガの売り上げ台数は低迷しているので、富士重工業の収益にどれほど貢献しているかは不明です。今回のtSは、そのテコ入れかと(テコ入れレベルでも他社にはマネのできない点がスゴイですね)。

スバル全体では米国販売は絶好調なようで。「6月のスバル米国販売が新記録、40%の大幅増」→ http://www.carview.co.jp/news/2/168637/
2012年7月8日 9:13
こんなのが三鷹にあったんですか・・・昨日三鷹にいったのに(泣)
全然気がつかずスルーしちゃった。私ってバカ。

昨日は赤いスバル車(ヴェネチアンレッド)を捜して三鷹にいったのです。
車両はあるにはあった(試乗車のOUTBACKがそうでした)んですが・・・
カメリアとさして変わらない色で正直がっかりでした。。。
コメントへの返答
2012年7月8日 12:48
コメントどうもです。
おぉ・・・ニアミスだったんですね。

エクシーガのtSは工場の奥にあったので、来場者が自力で気がつくのは困難ですね。私の場合、カタログをもらいに行ったときに「実車、見たいな~」ってセールス氏に言ってみたら「実は・・・」って感じでした。

もしも今から行く人がいれば「工場の奥にあるtS見せていただけますか?」で通じると思います(今日7/8(日)までですけどね)。

赤は初代レガシィのレッドマイカが好きでしたよ(実家の姉は初代インプレッサの赤に乗っていました)。

プロフィール

「注文していた嫌気性接着剤がようやく到着。ロックタイトの243です。本体価格162円で送料無料という破格値ですが、出品業者は中国(China)。予定よりも輸送が大幅に遅れ、途中で追跡不能になりましたが、結果として無事に到着して良かった。CBRのハンドルウェイト締結ボルトに適用予定。」
何シテル?   05/07 22:09
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation