• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月08日

[エクシーガtS] ブレーキランプ&ナンバー灯の交換(球切れバルブのメンテ)

[エクシーガtS] ブレーキランプ&ナンバー灯の交換(球切れバルブのメンテ) 我が家のエクシーガtSは、納車から約3年9ヶ月が経過したところですが、ここ最近、ブレーキランプとナンバー灯の球切れが立て続けに起こりました。
今回のブログは、一連のバルブ交換作業風景を備忘録として残すものです。


<今回 行った措置>
※ブレーキランプ:純正同等品に交換
  ナンバー灯:手持ちのLED灯に交換

■ナンバー灯の交換
ナンバー灯(ライセンスランプ)を純正バルブのまま過ごして約3年と9ヶ月が経過したころ、2つあるうちの片方が球切れしました。

あくまで個人的なイメージですが、寿命として3年以上もてば、まぁ良い方なのでは・・・と思っています。というのも、これまた私的な 「車検あるある」 事例なのですが、ナンバー灯については、「車検前までは問題なく点灯していたのに、車検直前の点検時には球切れしている」 というイメージがあるからです(純正バルブは約2年で寿命が来るという個人的なイメージ)。

そこで早速、手持ちのLED灯に交換することにします。

実は、去年参加した 「[IPF] 第14回 IPFファン感謝デー2015(@群馬県高崎市) 参加記録・前編」 で入手した 「12V-T10/16」 タイプのLEDバルブを、使わずに寝かせていたのです。純正バルブが寿命を迎えたため、ついに出番が来た、というわけです。


<↓IPFファン感謝際で入手したT10のLEDランプは2種類あります。さて、どちらを使いましょうか・・・>


上の画像に示す通り、照射角の異なるT10タイプのLED灯が2種類、手持ちとして保管してあったのですが、今回はまず照射角がより狭い(>それでも180°と謳われています)が、照度がありそうな(>60lmと謳われています)方を選択します。これで不都合があれば、他方に交換するつもりです。

ちなみに、パッケージの値札を見ると、元値は6980円(!)もの販売価格。これが値下げされて
3000円に。でも結局、イベント(こども輪投げ大会)の景品としてゲットした品でした。LED製品全般は売価変動が大きいので、購入時は適正価格かどうか要注意ですね。


<↓今回、使用するのは、IPFのXP-53(型番)という日亜製ハイパワー・モノ(=1個使い)LEDタイプ>


さて、実際の作業開始段階で、試しに純正ナンバー灯の球切れ具合を再確認してみたところ、何と両方とも球切れしていることが発覚。昨夜(?)までは、球切れは片方だけのバルブだったのに・・・。まぁ、左右で寿命が同等ということですから、工業製品としてバラツキが少ない均一な品質と言えるのでしょう。

<↓ナンバー灯の交換方法は、みん友さんの整備手帳だけでなく、取扱説明書にも載っているぜよ>
 

<↓取り外す時には「このやり方で良いのか?」と思い、外してみれば「こんなに簡単なのか」と思う>
 

<↓左:球切れした純正バルブ  右:置換するLED灯は、プラスとマイナスの方向に注意して装填>
 

<↓ソケットに装填して、スモールライトスイッチのONでLEDの点灯を確認してから、戻し組みします>
 

なお、この時点では昼間なので、照射角度や照度が足りているかどうかの確認作業は、夜に持ち越しとなります。

■ブレーキランプの交換
近年のトレンドとして、新型車としてデビューした多くの車種に、LEDテールランプが採用される傾向があると思います。その理由として、デザインの自由度の高さもさることながら、省燃費効果も狙ってのことだと思っています。

通常の電球と較べて、通電(ブレーキペダルON)してから点灯に至るまでのタイムラグが改善される利点もありますが、AT車(広義。CVT車を含む)ではクリープ現象発生時にブレーキを制動させる頻度が高いことから、消費電力の抑制効果も高いと考えます。

・・・と思っているにも関わらず、今回は純正同等品の 「電球」 に交換することにします。
なぜかって? 単に 「コスト」 重視のためです。


<↓左:12V-21W/5Wの電球は2個入りで410円  右:明るさアップのハイパワータイプは1個345円>
 

迷わず 「2個で410円」 のパッケージの方を選びます。
(また球切れしたら再度交換すれば良い、という割り切った考え。)
ちなみに、純正ブレーキランプは市光製でした。


<↓スーパーオートバックスで購入した12V-21W/5W電球(2個で410円)のメーカーは小糸製でした>
 

ここで助手が登場です。ブレーキペダルON時の点灯確認作業は、1人よりも2人の方がはるかに楽で早いですね。

<↓10mmサイズの固定ボルトを水平状態に保ちつつ、上下2ヵ所で緩めます(球切れは左側です)>
 

<↓ブレーキランプAssyを後方に引き抜くときは当方がアシストしました(取っ手があれば良いのに)>
 

それにしても、実感としてAT車の純正ブレーキランプの寿命は短いと感じます。家族がエクシーガの前に乗っていたGDA-C型インプレッサWRX(セダンのターボAT)も、純正ブレーキランプの球切れによる交換を経験しています(こちら → GDA-C 「ブレーキランプ交換の巻」 )。その一方、当方の前愛車・BG5B型レガシィも、現愛車・BP5D型レガシィも、ともに10年間は乗り続けていますが、どちらもMT車のためか、ブレーキランプの球切れは起きていません。

「車検ごとに球切れする」 かつ 「10年以上乗る」 場合には、むしろLEDブレーキランプの方が安上がりになるのかな・・・。どなたか、LEDブレーキランプを10年間以上ノントラブルで使用されている方はいらっしゃいますか?


<↓球切れしたバルブの外観は黒ずんでいました。点灯頻度が高く、表面温度が高温になると推定>
 

球切れしたバルブの交換作業は、上記の通り、ナンバー灯もブレーキランプも問題無く終わりました。あとは夜になってから視認性を確認します。

<↓まずはナンバー灯から。さすがハイパワータイプのLED、当方の懸念をよそに、十分明るいです>


<↓ちょっと引いて撮影。制動灯の確認でブレーキON-OFFを繰り返しましたが、問題はありません>


・・・と、こんな感じでナンバー灯とブレーキランプの球切れの措置(メンテナンス)を行いました。ブレーキランプについては、球切れしていない方は、今回あえて予防交換はしていません。左右で同じようなタイミングで球切れする可能性が高いハズですが、そのバラツキがあるのかないのか、実際に球切れが起きるまで様子見しようと思っています(ので、使わなかった1個はイザというとき用に取り置きしています)。

<余談>
昔は知人の車両の 「AT→MT載せ替え」 とか、知人のエンジンの 「シリンダヘッドにバルブスプリング&コッタを組み込む作業」 などの応援をしていましたが、最近はめっきり軽作業ばかりとなりました。まぁ、「壊れない→イジらない」、「純正スペックで不満が少ない→イジる必然性が低い」・・・といった感じになったのでしょうね(※それでも他人から見れば、私はまだ理屈的な変態イジリをしている部類かもしれませんが)。

以上、純正灯火類の交換備忘録でした。
 ↓
 ↓
 ↓
2020-07-08(Wed.) : 更新
[エクシーガtS] 続・ブレーキランプ(球切れバルブ)の交換や寿命推定について をアップロードしました。
ブログ一覧 | 【エクシーガtS】 | クルマ
Posted at 2016/06/08 02:24:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

真夏の独り言… 🤭
superblueさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2016年6月9日 3:39
たとえ軽作業でもKAZさんの何がすごいって、観察力と分析力です。それに加えて数々のアイデア。カズさんなだけに・・・w

それと、誰にでも分かるように詳細な記載をしてくれること。これはもうピカイチです。

LEDって難しいですね。なんやエライ白いのは白いけどプレートの上端が明るいだけでナンバー照らしてないやんけみたいな。
コメントへの返答
2016年6月9日 21:14
こんばんは。お仕事、お疲れさまです。睡眠不足がケガにつながらないよう、お気をつけ下さいね。

さて・・・。本人的には、特別な事をしている意識はないですよ。ただ、見たままをデジカメで記録して、思ったことを素直に書く。書く前に「これを書く」と決めることはほとんど無くて、書きながら文章を考える(書くことが決まっていく)感じですね。

ただ、アップする前に何度も読み返すことはしています。

LEDはピンキリですが、最近は安価な割には良品が多くなってきたように思います。まぁ、高価なものが必ずしも良いとは限らないのが難しいところです。
2016年6月18日 16:57
こんにちは。

ブレーキランプのLEDバルブに交換した際、あまりにもノイズの酷さ(特にFMラジオを聴いている時)にイライラした結果…LEDバルブを諦めて電球タイプに交換した者としては、調布市のKAZさんの判断は大正解だと思います。

運転中のノイズイライラから解放されて、スッキリしています(苦笑)
コメントへの返答
2016年6月18日 23:45
†まなぶん† さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、ブレーキランプのLED化には、ラジオの受信感度にまつわる問題が生じる場合があるかと思います。

実は以前、†まなぶん† さんのブログを拝見しておりました。その後、お友達登録している「艶 拳」さんが、同様な悩みを今年の3月16日付け「何シテル?」に質問投稿されていましたので、勝手ながら貴・ブログの事例を事実として紹介させていただいたことがあります(こちら → http://minkara.carview.co.jp/userid/1585484/nanisiteru/41943563/detail.aspx)。

事後報告となってしまい、大変申し訳ありませんでしたが、私としては「†まなぶん† さんのご経験」を「同様なことで悩んでいた艶 拳さん」に、紹介という形で情報提供させていただいた次第です。改めて、お礼申し上げます。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(4)RHステップ分解→や ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8326049/note.aspx
何シテル?   08/10 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation