• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

[モニターレポート] fcl.さんのバイク用LEDヘッドライト(2019年モデル)その2

[モニターレポート] fcl.さんのバイク用LEDヘッドライト(2019年モデル)その2fcl.さんの 「バイク用LEDヘッドライト(2019年モデル)」 のモニターに当選いたしました。LEDヘッドライトの装着風景や、使ってみての使用感などを順次、整備手帳やパーツレビューに載せています。

同時進行で、それらのモニターレポートに載せきれない情報や補足説明、あるいは裏話などについて、ブログで紹介していきます。今回は 「その2」 です。


<モニターレポート&関連ブログ>
◎パーツレビュー → (株)WiNEEDS HOLDINGS バイク用・高光量LEDヘッドライト(2019年モデル、ファンタイプ、H4)
◎「モニター応募ブログ」 → RE :【緊急募集】バイク用LEDヘッドライトのモニター!
◎ブログ・その1 → 撮影条件や設定、撮影場所の検討

■部品の事前手配を真っ先に
fcl.さんのモニター募集に当選が決まったあと、実は ブログ・その1 で述べた 「撮影条件や設定、撮影場所の検討」 よりも先に、準備に着手していた事柄があります。それば、2019年モデルのLEDを適用するバイク(ホンダ・CBR250Four、1986(昭和61)年式)の純正部品を先行手配することです。

CBRのヘッドライトには、H4バルブとライトユニットとの境目から水やホコリが侵入することを防ぐための防水カバー(ゴムブーツ)が備わっています。この純正の防水カバーはH4バルブ専用設計のため、LEDバルブを装着する際には、カバーに加工を入れなければならない可能性が大です。そのため、あらかじめ 「切った/貼った」 の加工を入れても良い防水カバーを手配しておきたかったのです。

■ナップス三鷹東八店へ
CBR250Fourの純正部品(ヘッドライト用の防水カバー)を注文するために、ナップス(店舗名)まで出かけます。ナップスでは、国内バイクメーカーの主要なパーツリストが備え付けられており、自分で純正部番を調べた上で、メーカーのパーツセンターに在庫の有無を問い合わせていただけるのです。

<↓店内には、自由に閲覧可能なパーツリストコーナーがあります(ここで純正部番を調べます)>


<↓私のバイクは、MC14型ホンダCBR250Four(-250Rでも-250RRでもない、初期型の旧車です)>


<↓システム構成図による絵目次から、ヘッドライト周りの掲載ページを探し出します>


<↓矢印で示した部品が、防水カバー(ゴムキャップ)。LED化の際には、恐らく加工が要るはず>


早速、ホンダ純正部品の注文書(所定の書式あり)に必要事項を記入して、
 ・在庫の有無
 ・在庫ありの場合は、価格と納期

について、その場で店員さんに確認いただきます。


<↓部品名称 : ヘッドライトバルブ ラバー カバー、部番 : 33126-SA5-951、を依頼>


■CBR純正は廃盤、そこで・・・
その場で店員さんに確認していただいたのですが、CBR250Four用のヘッドライト防水カバーは 「製造中止ですでに廃盤、全国のパーツセンターにも在庫なし」 ・・・という、厳しい現実を伝達されました。

すると、LED化のためには既存の防水カバーに 「切った/貼った」 の加工を入れる必要が、きっと生じるはず。私のバイクの防水カバー(現品限りの唯一の部品)に加工を入れることは、できれば避けたい。将来、何らかの理由でノーマル仕様に復元する必要が生じてしまった際に、困ることにもなります。

そこで。

旧車乗りならば、無い部品については 「他車部品を流用する」 か、「ワンオフで作り上げる」 という手段が思い起こされます。私も今、この場で、他から流用できそうなバイクは無いかどうか、頭の中でフル回転させてみます。

ピーン!

真っ先に思いついたのは、ホンダCB400スーパーフォア。このバイクの防水カバーはどうだろうか? CB400SFは、ヘッドライトの存在感があるバイクです。早速、CB400SFのパーツリストで部品構成などを確認してみます。


■廃盤への対応は、他車部品流用の検討
CB400SFのパーツリストも自由に閲覧できるのは、大変ありがたいですね。自分でちょっとした調べ事がある場合は、こうして(ある程度までは)自分で情報確認ができます。

<↓これが旧CB400スーパーフォア。デビュー以来、現在も続くホンダのロングセラーモデル>


<↓CB400SFの中でも、この型式のパーツリストをチョイスしました>


<↓絵目次により、ヘッドライト周りの記載ページはすぐに見つかる>


<↓まずはCB400SFの、X/Y/1/2/3・・・と呼ばれるモデルから確認。カバーが小振りでした>


NC39型のCB400SFは、防水カバーがヘッドライトハウジングの内側に位置する構造を取っており、イラストから読み取れることを合理的に解釈すると、恐らく防水カバーは小さくて流用困難と判断。

<↓次にCB400SF4 などと記載されているモデルについて確認しましたが、同様な状況です>


最後に、CB400Sと記載されているモデルを確認します。ちなみにこれは、スーパーボルドールと呼ばれるグレードになっています。

<↓おぉ!こいつは丸型ヘッドライトではなく、横長の異形ヘッドライト。私のCBRに似た雰囲気>


これは希望が持てそうだぞ(流用できそうだ)・・・というセンサーが私の頭の中で働きます。ここで改めて、CBR250F(MC14型)とCB400スーパーボルドール(NC39型)の当該ページを並べてみます。

<↓防水カバーの構造は同等で、両者で大きさがやや異なる程度の違いしかない・・・と推定>


■CB400スーパーフォア系の部品の在庫は?
早速、店員スタッフさんに在庫の確認(兼 見積依頼)をお願いします。天下のCB400SFとは言っても、NC39型スーパーボルドールのデビューは2005年。今から14年前の話。後続のNC42型が登場するのは、2007年12月。こちらで約11年とちょっと前。これくらいの年式のバイクは、果たしてバーツセンターに部品の在庫を持っているのだろうか?

結果は、「在庫あり」 !とのこと。
やったね!


<↓CB400FS系はどの時代もコンスタントに人気があるので、パーツの流動も活発なのかも?>


・・・とは言っても、本当に流用できるのか否かは、現物を以て確認する以外にありません。「在庫の確認依頼」 から、「注文&お取り寄せ」 に正式依頼(移行)します。もしも流用困難であった場合でも、そこはホレ、私はDIYプライベーターですから、きっと何とかしたでありましょう。

<↓ちなみにNC39型CB400スーパーボルドールとは、このようなバイク。ハーフカウル付きです>


■注文から2日後に納品
取り寄せ注文依頼から2日間が経ったあと、仕事を終えたあとの留守電に 「部品が入荷した」 とのメッセージが入っていました。早速、仕事帰りに引き取りに行きます。

平成17年3月時点では価格は690円と記載されていましたが、現時点(2019年3月)では810円に値上げされています。14年間で17%強(差額:120円)の価格上昇ですが、「廃盤・欠品」 よりもずっと良いです。まったくの別ネタになりますが、先日、カワサキが絶版車となって久しい人気車種のシリンダーヘッドを再生産する、というネットニュースがありました。クルマでも、マツダがNAロードスターのレストアプログラムを打ち出すなど、旧車乗りにとって少しずつ、周辺環境が前向きに変わってくれると嬉しいですね。


<↓ナップスで取り寄せいただき、CBR用の代替品として流用を企てた、CB400系用のカバー>


<↓これが本当に流用できるのか?加工すれば使えるのか/ダメなのか?は、今後のお楽しみ>
 

こうして、fcl.さんからモニター製品が届くまでの間に、撮影条件や設定、撮影場所の検討(前回のブログ・その1)と、ヘッドライトの純正防水カバー(ゴムキャップ)の他車種からの流用の企て(今回のブログ・その2)とを、事前準備として済ませておいたのです。


「その3」 に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2019-03-21(Thu.) : 更新
[モニターレポート] fcl.さんのバイク用LEDヘッドライト(2019年モデル)その3 をアップロードしました。
Posted at 2019/03/19 05:57:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | クルマ
2019年03月18日 イイね!

[モニターレポート] fcl.さんのバイク用LEDヘッドライト(2019年モデル)その1

[モニターレポート] fcl.さんのバイク用LEDヘッドライト(2019年モデル)その1fcl.さんの 「バイク用LEDヘッドライト(2019年モデル)」 のモニター募集に応募させていただいたところ、運良く当選しました。

後ほど整備手帳やパーツレビューに、交換作業風景やインプレッションを載せる予定ですが、その報告に至る前に、様々なトライ&エラーを経ています。ここではそうした 「裏話」 を含め、整備手帳やパーツレビューの補足説明になる事柄を述べていきます。

<関連ブログ>
◎「モニター募集案内(fcl.さん)」 → 【緊急募集】バイク用LEDヘッドライトのモニター!
◎「モニター応募ブログ(当方)」 → RE :【緊急募集】バイク用LEDヘッドライトのモニター!

■はじめに
モニターに用いるバイクやデジカメなどの諸情報は、次の通りです。

◎バイク : ホンダCBR250Four(MC14型、1986(昭和61)年式、4気筒250cc)
       詳細はこちら → 公式ニュースリリース
◎カメラ : Nikon COOLPIX S9900(4.5-135mm、1:3.7-6.4、NIKKOR 30X optical zoom)
       詳細はこちら → 公式WEBサイト
◎現状のハロゲンバルブ : (株)M&Hマツシマ S2イエローヴィーナス(H4バルブ 12V60/55W)
       詳細はこちら → パーツレビュー

■カメラの撮影モードをどうするか
バイクのヘッドライトを現状のハロゲン(60/55W)から最新型のLEDに換装するにあたって、「手持ちのデジカメの撮影モードをどうするか?」 を事前検討しました。ハロゲンとLEDでは光量に差があると考えられ、フルオートで撮影した場合、両者の見え方に自動で補正が入ってしまい、「同じ土俵(撮影条件)での比較にならない恐れがある」 と考えたからです。

あるいは、左右にヘッドライトを備えるクルマとは異なり、単眼ヘッドライトのバイクの場合は、そもそも夜間の撮影自体が(光量不足によって)うまくいかないかもしれません。そこで、ものは試し・・・ということで、ハロゲンライトの夜間の点灯状態をAUTOモードで試写してみることにしました。


<↓既存のハロゲンライトの点灯状態を撮影するため、周囲が暗い場所を選んでみる>
 

デジカメの撮影モードは、フラッシュのみ手動で禁止設定とし、あとはカメラ任せのAUTOモードで撮影してみたのが右上画像。全体が暗い上に黄色く、しかも輪郭がぼやけています。この時点では、まだ 「お試し」 なので三脚は使用せずに手持ちホールドでの撮影(手ぶれ補正あり)です。

◎判断 : このままでは色味が実際と異なるため、使い物にならない・・・。

暗い場所でAUTOモードのままでは、画像の写りが悪いことが判明。何らかのマニュアル操作設定が必要だと認識しました。ちなみに、上記のような「周囲が暗い場所」 に替えて、「かつてfcl.さんのクルマ用LEDライト(ファンレスタイプ)」 の点灯状態を撮影した場所と同じ場所までバイクに乗って行き、そこでの撮影にもトライしたのが左下の画像です。


<↓左:バイク(今回のハロゲン)  中:クルマ(ハロゲン)  右:クルマ(fcl.さんのLEDライト)>


クルマとは異なり、バイクの場合は(ハロゲンライトが照らし出す路面の明るさに対して)路面を照らしている街灯が逆光として認識されてしまうようで、「ヘッドライト以外の光りが当たる場所での撮影も厳しい」 ことが予想されます。

◎判断 : 街灯があるような場所での撮影は適さない。


■AUTOモードと夜景モード
Nikon S9900 の取扱説明書を片っ端から読み直して、今度は夜景モードで撮影してみることにしました。翌日、最初と同じ場所にバイクを持って行って撮影します。

<↓左:比較用のAUTOモードでの撮影  右:新たに試した夜景モードでの撮影>


不自然に黄色っぽかったハロゲンライトの色彩が、より目視状態での感覚に近い配色に近づきました。が、画像そのものにはキレがなく、かえって輪郭がぼやけた感じとなりました。

<↓左:比較用のAUTOモードでの撮影  右:新たに試した夜景モードでの撮影>
 

いくらハロゲンが淡黄色系だからと言っても、実際の色味は、AUTOモードでの画像ほど黄色ではありません。だからといって夜景モードでの撮影画像は、全体がボケてしまっており、くっきり感に欠けています。このままではLEDとの比較が適切にできるような撮影モードが得られていません。

◎判断 : 夜景モードで見た目の色味に近づいたが、画像がボケる。


■ISO設定を変えてみる
そこでISO設定の変更にトライします。今までISOはAUTO設定でした。カメラにあまり詳しくはありませんが、できることは事前に試しておきます。

<↓三脚あり、ISO6400_露出0.20秒。いくらなんでも、これはやり過ぎ。現実離れしています>


<↓三脚あり、ISO1600_露出0.77秒。これもやり過ぎ。夜の空が明るくなってしまっています>


<↓三脚あり、ISO400_露出1.00秒。まだ彩色が現実よりも黄色っぽい。輪郭はボケずにOK>


<↓三脚あり、ISO125_露出2.00秒。色味は現実に近い白っぽい色になったが、画質が荒い>


上記トライによる試写から、
 ・手持ちではなく三脚を使用(モードも手ぶれ補正なし)。
 ・ISOは125~400 あたり(露出はそれに従う)。
 ・夜景モードの色味は目視による実際の色調に近いが、像がボケる。
 ・AUTOモードでは、ISOを調整した上で、色調(赤寄り~青寄り)を調整すれば良い
 ・撮影場所は、街灯など他の明かりが飛び込まないロケーションが良い

という暫定結果を得ました。

撮影場所としては、
 ・周囲が暗くて直線的な奥行き区間を確保できる道路(Lowビーム/Highビーム)
 ・レンズカット(陰影の境目)が分かるような場所(両脇に壁のある場所など)

とすることにしました。
具体的には、次の複数の場所を撮影スポットに選定しました(昼間に撮影)。


<↓両側が壁になっており、レンズカットの具合(拡散して漏れてしまう光束の有無)の確認用>


<↓実際に走行している道路環境を模擬(路面の見やすさなどの比較用)>


<↓奥行きのある直線路でLow/Highビームの配光差を可視化するための場所として選定>


<↓道路ではない環境下での周囲の見え方を比較するため用として選定>



「その2」 に続く。
 ↓
 ↓
 ↓
2019-03-19(Tue.) : 更新
[モニターレポート] fcl.さんのバイク用LEDヘッドライト(2019年モデル)その2 をアップロードしました。
Posted at 2019/03/18 01:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2019年03月01日 イイね!

RE :【緊急募集】バイク用LEDヘッドライトのモニター!(>fcl.さんへの応募ブログ)

RE :【緊急募集】バイク用LEDヘッドライトのモニター!(>fcl.さんへの応募ブログ)fcl.さんの「バイク用LEDヘッドライト」のモニターに応募いたします。

・取付予定バイク : ホンダCBR250Four
・年式        : 1986(昭和61)年式
・型式        : MC14型




<募集要項>
・募集人数:5名
・バルブ形式:H4

<参加条件>
(1)モニターとしてバイク用LEDヘッドライトの取り付けが可能なこと。
(2)取り付けレポートやBeforeAfter写真を、指定期間内に
  みんカラパーツレビューまたは整備手帳へアップすること。

<期待されるレポート内容の例>
(1)取付け方法(整備手帳)
(2)純正バルブとの比較(整備手帳)
(3)点灯後の写真(パーツレビュー)
(4)感想(パーツレビュー)

<応募者より>
新車で購入して以来、ワンオーナーで乗り続けて今年で33年目を迎えた、ホンダCBR250Four(4気筒16バルブDOHC、45PS)に装着させていただき、装着作業の様子や使用感、優れているところ(要すれば、要改善点も)をレポートさせていただく予定です。

なおバイクではありませんが、クルマ用でfcl.さんのLEDフォグランプをDIY装着した際の、ブログとパーツレビューのリンクを以下に例示します。

◎スバル・エクシーガへの適用例
LEDライト・ファンレスタイプ(HB4フォグランプ) HFLED-S59606S
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/9616690/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/40956867/

以上、よろしくお願いいたします。


※この記事は、【緊急募集】バイク用LEDヘッドライトのモニター!について書いています。
Posted at 2019/03/01 20:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | クルマ
2018年11月25日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】

Q1. 洗車の頻度はどのぐらいですか?
回答: 年に2~3回程度です。
    (冬期に融雪剤塗布路面を走行したあと)

Q2. 普段お使いのコーティング剤の商品名を教えてください。
回答: ありません。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/26 01:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用
2018年11月03日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】

みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】ガラスコーティング『スーパーゼウス』 応募ブログ

Q1. コーティングを選ぶときに重視するポイントは何ですか?
回答: 研磨剤を含有しているかいないか、撥水性か親水性か、
    施工前に洗車した水濡れのままで良いか乾燥が必要か、
    ガラス系か(広義の)シリコン系か、など。

Q2. カーケアや車について悩んでいることはありますか?
回答: (1)ブレーキダストの汚れが厳しいホイールへの対応方法。
    (2)身に覚えのないドアパンチやスリキズ被害にあった車両で、
     皆さん修理してからコーティングされているのか、あるいは
     凹みやキズがあるまま施工されているのか分からない点。

その他
(3)キーワード: 「スーパーゼウス」 でネット検索すると、wikipediaで
  「ロッテの食玩『ビックリマン』および派生作品に登場する架空の人物。」
  と出ます(2018年11月3日現在、原文のまま)。

  商標上、両者で取り交わしがあるので問題ないとか、
  分野がまったく異なるのでユーザーが誤認する恐れがないとか、
  そのへんの解釈や使用名称の棲み分けは、どうなっているのでしょうか。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スーパーゼウス】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/03 09:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | carview タイアップ企画 | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リフレッシュ済みテールカウルの装着 (3)サイドカウル上端との ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8345961/note.aspx
何シテル?   08/27 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation