• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年05月04日 イイね!

HDDナビに関する雑感

HDDナビに関する雑感ナビに関する雑感。

レガシィで地方に出かける際、かつてはどこに行くにも地図(アトラスやマップルなど)を愛用していた。いや、かたくなまでに(紙の)地図で済ませようと頑張っていた・・・と言うべきであろうか。確かにしっかりした地図をもとに、事前にルートを確認して頭の中にたたき込んでおけば、目的地が長距離であっても何とか到着できるものである。

だが2年半ほど前にインプレッサを購入した際、ディーラーオプションのHDDナビを装着してその便利さに触れてからは、レガシィにもHDDナビを奢ることにした。理由は、思いがけない交通事情の変化に対しても(運転しながら)リアルタイムで対応できるからである。(紙の)地図の場合は、交通事情に何か変化が生じると、そのたびごとに地図を見直すために一時停車を余儀なくされることも、ままある。

具体的に言うと、私は毎年東京から実家の札幌までレガシィで帰省(津軽海峡以外は自走)するのだが、たとえば冬場は視界不良の吹雪やアイスバーンでの事故渋滞などにより、東北自動車道を走行中に予期せぬICで降ろされることもある。しかし青函連絡船の乗船時刻は待ってくれないから、どんなトラブルやアクシデントに遭っても、定刻通りにフェリー乗り場に到着しなければならない。

もちろん、そのような万が一のトラブルも想定して(時間にゆとりを持たせて)出発しているのだが、そんなときでもナビゲーションシステムがあれば、ガイドのリルートが可能であるとともに目的地までの予想到着時刻が逐一表示される。この「目的地への予想到着時刻は○○です」という案内が、安全運転にも大いに役立つのだ。

今、急がなければならないのか?あるいはのんびり行っても間に合うのか?東京から青森までの距離:片道約700kmのうち、最初の100km(残り600km)を走った時点で高速道路を降ろされてしまった場合の時間のリカバーの仕方と、600km(残り100km)を走ってから高速を降ろされてしまった場合の時間のリカバーの仕方は異なる。ナビがあればその補正判断が容易につくので、走行ペースの修正も適切になる。

帰路はその逆で、札幌を出て函館→青森(つまり本州)に渡ったあとは、時間的な制約が無いので下道(国道4号線)を延々と東京目指して走行するのだが、郊外のルートを走行中に急きょ観光をしようと思った場合でも、ナビは見知らぬ土地の的確な案内を即座に開始してくれる。もちろん、沿線の渋滞情報により、どこで下道(国道4号)から高速(東北道)に上がるのが良いか・・・の判断材料も与えてくれる。ナビは、長距離走行者には大変便利なシステムである。

私が現在使っているHDDナビはパナソニックのCN-HD9000WDという機種で、Yahoo!オークションで入手した。当時は今ほどオークション詐欺が社会問題とはなっておらず、幸いにも被害者となることもなく無事に手に入れることができた。もちろんその当時でも詐欺には気を付けていたが、今の私ならネットで高額機器を落札するのは避けていたかもしれない。車輌への設置(インストール)は左上の画像の通り、もちろん私がDIYで行った。

さて、不意のトラブルに遭遇したときだけでなく、通常の用途・・・例えば出先でお食事処を検索したり、自車の近くの名所旧跡を調べたり、オービスの位置を画面にランドマークで記憶させたり・・・といったことでも役に立っている。ミニサーキットを走行中にナビの電源が入っていて、あとで画面を表示させると、定点をグルグル何十周もコマのように回っている軌跡が映し出されて苦笑したこともある。ナビは時々案内ミスをすることもあるが、人間がすぐに気がついて対処すれば十分だ。

時折、WEBの掲示板で「ナビがアホなおかげで道に迷って損をした・・・この使えないナビめ!」などと自車に装着してあるナビをこき下ろすサイトをたまに見かけるが、私に言わせると、そんなナビに頼り切っているユーザー自身こそが未熟者である。ナビはあくまでも便利なアシスト役に過ぎず、可否判断をする主役はドライバーであることは、現在も将来も間違いないだろう。どうせ文句を言うのであれば、メーカーのお客様相談センターに直接 「建設的な改善意見」 を伝えた方が、よっぽど有益だと思っている。
Posted at 2005/05/05 01:17:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その3・車載バッテリ充電と ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8318835/note.aspx
何シテル?   08/03 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation