• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年05月12日 イイね!

二兎追う者は・・・。

二兎追う者は・・・。あれもこれも欲を出すと
目的を見失う、という話。

左の画像は、二代目BGレガシィ(ワゴンGT-B)に 三代目BEレガシィ(セダンRSK)の純正シートを移植 したときのものだ。純正シートとは言っても、「スペシャルレザーパッケージ」という限定オプションを選択しないと装備されない、当時はまだまだ稀少な青革製のシートのことである。

私のBGレガシィのボディカラーは青であることから、室内も青色のシートに変えてみると、思いのほかマッチングが良い。これは当時の画像から今でも再認識できる。BGレガシィに標準装備されていたエクセーヌ(R)シートも肌触りの質感は高い方だと思うが、BEレガシィのスペシャルレザーシートの方が、運転席が電動スライド式となることもあり、文字通りスペシャルな内装の雰囲気を醸し出してくれていた。「旧型となったレガシィに新型(当時)のシートを組み合わせた」という意味でも、やはりスペシャルであったと言える。

さて、当時の私は潜在的には「走り」を目指しながら、実は「ラグジュアリー」指向が強かった。装備が豪華でありながら、その気になればそこそこ走ることもできる・・・という欲張りな意図(>無謀な野望か? (^^;) )が同居していた時期である。事実、このスペシャルレザーシートの上にサベルトの3点式ハーネス(>後付のシートベルトのことです)を取り付けて走っていた。

だが、街中でゆったりと走るぶんには問題無いのだが、ミニサーキットを走るようになると、このスペシャルレザーシートは具合が悪かった。具体的には、(1)革製であるため、表面が滑りやすい。(2)通気性があまり良くない。(3)電動スライド式のため、シート本体がやや重くなる。といった弱点が目立つようになってしまったのだ。
・・・まぁ最後の(3)は大した差でもないのだが(+2.8[kg]増)、(1)に関しては安全上(>もちろんミニサーキット内での話)に難があった。要するに、スポーツ性とラグジュアリー性との両立は困難であると気がついた。そりゃそうだ。もともとスペシャルレザーシートは、そのような目的で造り込まれた製品ではないのだから。

              + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

結局、私はこのスペシャルレザーシートを運転席・助手席セットで売却した。直接の手渡しによる取引だったのだが、購入してくれた人は大喜びであった。その様子はまるで、それを手に入れた当初の自分を見ているようであった。シートは口を聞けないが、それを欲する新たなユーザーに使ってもらえることになって本望だろう。
そして私はその後、新たにレカロ SR-IV を購入し、ハーネスも現代的なタカタのクイックリリース機構付きの4点式+低反発性のショルダーパットに買い換え、今に至っている。この組み合わせで、ミニサーキットはもちろん、街乗りでも不満はない。「あれもこれも」と欲張らずに、明確な目的に基づいた選択の結果であるからだ。

ここから先は余談だが、単にホールド性の改善だけなら当時の定番:インプレッサWRX系の純正バケットシートに交換するという手もあったのだが、実際に座ってみると腰の部分のサポート性が私の身体にマッチしなかったので、縁あってレカロ SR-IV に落ち着いた。レカロに決めた理由としては、ホールド性の改善という目的も含めて「正しい姿勢で座る」ことを重視したからである。レカロは健康(メディカル)と安全性(セーフティ)が同じベクトルを向いた製品であるように感じられたことも大きい。

これは私見だが、日本人には「脊柱側湾症(せきちゅうそくわんしょう)」なる症状(>本人はまっすぐに立っているつもりでも、実際には背骨が曲がった姿勢となる)が多いように感じられるのは、日頃から「正しい姿勢」を取ることに無頓着であることの弊害だと私は思っている。このへんの詳しい私の考えについては、以下の関連情報URLを参考にされたし。

ちょうど昨日(2005年5月11日付け)のブログ:「疲労時のドライビングポジションについて」 において、私は正しい運転姿勢を重視していることを述べたが、長い目で見れば、それは同時に(背筋を伸ばしてステアリングに正対するという点で)健康面でのメリットも享受できる可能性があると思う。レカロは、そうした着座姿勢を取りやすくなるように設計されたシートなのだ。これは、「あれもこれも」と欲を出したからではなく、優先順位にしたがってひとつの目的(ホールド性の改善)を明確にしたことで、逆に付随する副産物的なメリット(健康面の確保)が得られたという良い例だと思っている。
Posted at 2005/05/12 23:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【BG5Bレガシィ】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜いて、貼り ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8317323/note.aspx
何シテル?   08/02 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation