• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2005年05月24日 イイね!

警視庁・ピーポくん(SDコンテスト編)

警視庁・ピーポくん(SDコンテスト編)東京都民ならば、一度くらいは目にしたことがあると思われるキャラクターの一つに、警視庁のマスコットピーポくん (←注:クリックで音が出ます)がある。「ピーポくん」とは、前述の警視庁・公式WEBサイトのプロフィール欄によると、「人々のピープルと、警察のポリスの頭文字をとり、都民と警視庁のかけ橋になることを願って名づけられました(>読み仮名は省略、他は原文のまま)」とあり、すでに商標登録済みであるという。

警視庁のマスコットが ピーポくん (←注:クリックで音が出ます)であるのと同様、各都道府県の警察 にも独自のマスコットが設定されていることが多い。例えば、神奈川県警察のマスコットは ピーガルくん と呼ばれ、県警の公式WEBサイトによると、「POLICEのPとSEAGULL(カモメ)のGULL を組み合わせ、この愛称が生まれました。カモメの羽をつけた耳は、県民の声と明日の夢をキャッチし、未来に向け大きく飛躍するさわやかなイメージを表現(>原文のまま)」と紹介されている。また、北海道警察のマスコットは ほくとくん と呼ばれ、道警の公式WEBサイトによると、「北海道にすむ うさぎ、ふくろう、うま、きつね などの動物たちをイメージしてつくられた(>読み仮名は省略、他は原文のまま)」と紹介されている。他の都道府県も同様である。

これらはすべて、どこかしら共通点があるようにも思えるが、実はまったく 似て非なるマスコット たちだ。こうしたマスコットについて順に( ツッコミどころ を)取り上げていくと、それだけであっという間に数日分のブログが書けてしまいそうだが、今回はそれが本題ではないので割愛する(興味のある方々は、各自で各都道府県のマスコットを検索してみてください、面白い結果が得られるかもしれません)。

さて前置きが長くなってしまったが、今回の本題は「SDコンテスト」だ。SDコンテストとは、警視庁交通部が主催するセーフティドライバー・コンテストのことで、5人1組単位でグループ全体としての無事故・無違反を競う・・・というものだ。コンテストの対象期間は 半年間 に及び、その間、公私問わずにグループ全員が無事故・無違反を達成しなければ、表彰されることはない。自分一人だけが安全運転をしていれば良い、というものではない点に最大の特徴がある。口の悪い人の中には「極論すれば、半年間運転しなけりゃイイじゃん!」とお考えの方もいるかもしれないが、例えば 2003年の公表データでは 1259グループが参加して 657グループが無事故・無違反を達成したとなっているから、達成率はわずか約 52.2% に過ぎない。過信・慢心は禁物なのだ。

実は私も、このSDコンテストに参加したことがある。今では少々前になってしまったのだが、2002年度のことだ。友人・知人に声をかけ、私を含めた5人がコンテストに参加した。左上の画像は、その際に配布された簡易マグネットシートだ。参加車両に貼り付けてドライバー自身の志気を高めるとともに、他の車両へのアピールを目的としたものである(>実際に車両に貼ると、大いに気恥ずかしくなるという面もある・・・なにせ、あのレガシィ なので・・・ (^_^;) )。

コンテスト中は、自分自身に万が一の事故や違反があった場合はもちろんのこと、グループ内の他の人に事故や違反がひとつでもあった場合は、それまでに積み上げてきたグループ全体の安全運転記録が寸断されてしまうことになる。私たちは、お互いに緊張感を保ちつつ、今まで以上に安全運転に努めた結果、半年後には見事、無事故・無違反を達成することができた。世の中には、自分では不可避な 「もらい事故」 に遭う恐れもあるが、グループ全員がこうした事故に遭うこと無く半年間を過ごすことができたのは、幸いであったと言えよう。

ただし、これは実際に記録を達成した後で思ったことなのだが、自分の振る舞いや注意次第では、その「もらい事故」に遭う可能性も低下させる余地があるように感じた。つまり、「とんでもなく不可避な状況」は別にすると、「もらい事故」の中にも、自分自身が知らず知らずのうちに事故を誘発させる 「遠因」 をつくりあげてしまっていることもあると考えられる。しかしその「知らず知らず」という状況を可能な限り 排除 して、代わりに「自覚 に基づいて」行動することができるように状況を変革させることができたなら、「遠因」を減らせるぶんだけ、「もらい事故」に遭う可能性も減らせるのではないか?と思ったのだ。例え話をすると、「無意識に他車との車間距離を取る」のではなく、「意識して他車との車間距離を空ける」ことができれば、自分側にも事故の遠因が生じてしまう可能性を減らせるのではないか?という意味になる。・・・まぁ、あくまで「可能性」でしかありませんけどね。

無事故・無違反を達成したあとは、SDカードとともに、半年間 無事故・無違反であることの 運転履歴証明書 が(ドライバー各自の住所を管轄する運転免許試験センターから)交付された。もちろん、私はその公的な証明書をいただいてうれしかったのだが、実はそれよりも、上記画像の右側に示す通り、あの「ピーポくん」の スペシャルキーホルダー を副賞としていただけたことの方がうれしかったというのはナイショである。ストラップ部分には「SD '02 達成証 警視庁交通部」と誇らしげに記載されている。そしてまたピーポくんも、これ以上は無いというくらいの 満面の笑み を浮かべながら、諸手を上げて 喜んでいる。私がSDコンテストに参加したのはその一回限りであるが、このSDピーポくんが私のそばにいる限り、私は心の中で、いつでも自分だけのSDコンテストを開催し続けていきたいと思っている。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道50_エキパイ本体その2(浸漬・研磨・酸洗い・耐熱塗装)の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8284758/note.aspx
何シテル?   07/01 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation