• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

[その後] ワンタッチON-OFF切替バルブ付きドレンボルトを使ってみて(後編)

[その後] ワンタッチON-OFF切替バルブ付きドレンボルトを使ってみて(後編) 「ワンタッチ ON-OFF切替バルブ付き オイルパン・ドレンボルト」 を実際に使用してから2年以上(車検サイクル以上)が経過したので、その使用感などについて報告するシリーズの後編(※文末に追記あり)。

■実際に使ってみて : 前編は → こちら
■以前のブログ(おさらい) ;
ワンタッチON-OFF切替バルブ付きドレンボルトって何?という人は
      製品紹介・(前編)は → こちら
      製品紹介・(中編)は → こちら
      製品紹介・(後編)は → こちら

エンジンオイル交換時に 「ただの一滴(!)たりとも 手を汚さないで済む」 こと以外のメリットとして、例えばオイルを入れ過ぎた場合、微妙な抜き取り調整も容易にできることが挙げられる。

具体的には、エンジンオイルをオイルフィルタとセットで交換する場合、サービスマニュアルで指示された投入油量が中途半端な量になることがあるが、仮にフィラーキャップから給油しすぎた場合であっても、レベルゲージでの油面レベルに応じて 微妙な抜き取り調整が可能 だ。ドレン作業時に瞬時にON-OFF操作ができるからである。

一般のドレンボルトの場合、この 「微妙に抜き取る」 作業が困難で、オイルにまみれながら予想外に多く抜き取り過ぎてしまうか、あるいは最初から抜き取りを断念し、多少のレベルオーバーには目をつぶってそのままにしてしまうのがオチだ(と思う)。余談だが、もしもオイルを入れすぎた場合は、クランクシャフトによるクランクケース内圧変動の影響を受けてオイルパン油面が荒れやすくなったり、ブローバイガス中に含まれるオイルミストの量が増えたりするなどの懸念があるだろう(多少なら実害ないと思いますが)。

<↓廃油処理箱に回収した使用済みエンジンオイル> <↓最初に取り置きしておいた吸収材を上から被せる>
廃油処理箱に回収した、使用済みエンジンオイル  最初に取り置きしておいた吸収材を上からかぶせる

さて、話をオイル交換作業に戻そう。

廃油処理箱に使用済みエンジンオイルがいっぱいに溜まったところで、”最初に別途 取り置きしておいた吸収剤” を上から被せるのだ。市販の廃油処理箱の中には、容量5リッターまで対応している大型品もあるが、一般的なものは容量4リッターまでとなっていることが多い。開封してそのまま廃油を入れてしまうと、ビニール袋の上端を閉じる際に、吸収剤が口元ギリギリまでオイルで湿っているため、閉じにくくなることがある。

そのため、私の場合、使用済みオイルをすべてドレンさせたあと、最後に(別途取り置きしておいた)吸収剤を上から載せてビニール袋を閉じやすく工夫している のだ。上の画像で、左側の状態でビニール袋を縛る場合と、右側の状態でビニール袋を縛る場合を想像比較していただくと、イメージがつかみやすいと思う。まぁ、縛る前にあまり時間が経ってしまうと、状態は大きく変わらなくなってしまうけどね。

そのほか、吸収材が足りない場合の裏ワザとしては、赤ちゃん用オムツ(乳幼児がいる場合)やペットシーツ(室内犬を飼っている場合)の転用がある(もちろん、使用後の処理方法はお住まいの自治体で定められた方法に従う必要があります)。

<↓ジョイフルホンダで購入したオイルジョッキの出番だ。今回は本体を直接フィラーダクトに乗せて使用する>
ジョイフルホンダで購入したオイルジョッキの出番だ  今回は本体を直接フィラーダクトに乗せて使用する

<↓一人作業の場合は、こぼさないように慎重に・・・いや、給油作業よりもデジカメ撮影の方がしんどかったが>
一人作業の場合は、こぼさないように慎重に  給油作業よりもデジカメ撮影の方がしんどかったが

オイル補給時は、油中にゴミなどの異物が混入しないように注意する。もちろん、こぼさないように注意する(こぼすと環境事故になってしまう)。・・・いや私の場合は、給油作業そのものよりも、ブログ掲載用にタイミングを逸しないよう、シャッターチャンスを伺いながら 「一人作業&一人撮影」 でデジカメを使うことの方がしんどかった(場合によっては左手でシャッターを押すことも・・・)。

<↓作業後に油温~油圧に異常が無いか確認する> <↓原始的だが、テープで交換記録を貼っている>
作業後に油温~油圧に異常が無いか確認する  原始的だが、テープで交換記録を貼っている

以上、ワンタッチON-OFF切替バルブ付きドレンボルト(実はスバル純正オプション指定品)を2年以上、使ってきたが、実用上は特にデメリットが無いばかりか、オイル交換時のメリット(時間短縮&手を汚さないで済む、ドレン量の微調整が可能etc.)は多大であることを再認識できた次第。

この一連のブログが、皆様にとって何らかのご参考になれば幸いです。
(※前回までの当方のブログに 「イイね!」 を付けていただいた方々、ありがとうございます。
   まとめレスにて失礼いたしますが、この場を借りて お礼申し上げます。)



《追記》
メリットとしては、「ドレンプラグ」 を脱着する必要がないので、
通常は脱着するたびに必要となるガスケット(パッキン、消耗品)代金が不要
となることも挙げられる。金額は数十円と小さいが、何かと効果は大きいと思う。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] エンジンからのオイル漏れを発見(ODO:65225km) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8415589/note.aspx
何シテル?   10/30 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 23 45 6
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation