• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2015年10月01日 イイね!

[東京~福井] 往復1100kmの旅・Vol.3 レクサス編(全日本シニア体操競技選手権 参戦記)

[東京~福井] 往復1100kmの旅・Vol.3 レクサス編(全日本シニア体操競技選手権 参戦記)先日、レガシィで東京~福井県を往復して約1100km超を走りました。第48回全日本シニア体操競技選手権大会(旧称:全日本社会人体操競技選手権大会)に出場するためです。その間の出来事を備忘録として記録します。

<参考>
◎2015年度 要項 → こちら(連盟公式ブログ)
◎体操競技 日程 → こちら(塚原体操センター内 pdf)

<関連ブログ>
◎参戦記 その1・「往路編」 は → こちら
◎参戦記 その2・「大会編」 は → こちら

■福井市内にて(競技終了後~翌朝)
床・鞍馬・吊り輪・跳馬・平行棒・鉄棒(>順ローテ、休み無し)の演技を無事に終えた夜は、競技出場者だけでなく、応援者も一堂に会しての大宴会となります。競技が終われば、みんな友。性別・年齢・出身大学・現在の職業や勤務地などを越えて、みんなで再会を祝うとともに、互いに無事に競技を終えた労をねぎらい合います。
(※皆さん ”器械体操つながり” ですが、普段の職業で見ると、実は業界有名人も含まれたりします。)

<↓左:今年の宴会料理の一部(海鮮物がメイン)  右:福井駅前の宿泊ホテル>
 

宴会終了後、BPレガシィ(6速MTターボ)は 「運転代行」 さんにホテルまでの回送を依頼したのですが、1速→2速へのシフトアップのたびごとに、車体をガクブル させていました。そんなに乗りにくいのでしょうか? 少なくともBGレガシィよりは低速トルクは増えているし、クラッチ踏力も重くない。初めてレガシィを運転した長女が フツーに発進加速していた ことから考えると、とても不思議な出来事でした。

福井市内のホテルで宿泊したあと、翌朝、再び競技会場(@鯖江市総合体育館)に戻ります。
得点の速報版(>紙に印刷、出場チームごとに配布)を回収するためです。

<↓左:途中、市電を見かけたので撮影(ヘッドライド付近に特徴あり)  右:東京都の防犯ステッカー>
 

左上の画像に示す通り、市電のヘッドライト周辺のデカール?には特徴があります。「何かに似ているな・・・」 という印象ですが、真っ先に思い起こされるものは、東京都の防犯ステッカー(カブキ目) です。東京在住以外の方々にはなじみが薄いかもしれませんが、都内では宅配トラックやバス、タクシーなどにも多く貼られています。

※東京都の防犯用カブキ目 → こちら(大東京防犯ネットワーク)

その他、北陸や関西を走っていると、交差点の路面標示が都内とはまったく異なります。
以下はその代表例。

<↓交差点では、信号待ちの先頭に 「二輪」 の標示がある(当方の居住地や実家では、まず見ない)>
 

東京都内では、赤信号待ちの列でバイクが先頭に出ると、警察官にルール違反だと注意されます(>当方の実話)。そのときに対応いただいた警察官によると、「車列の先頭に出るのがダメ。先頭に出ないで2台目以降で待機するのは問題ない。」 との回答でした。これはこれで不可解だ・・・と思ったものですが、関西では車列の先頭にバイクがいても注意されないどころか、そこで停止せよという意味にも取れます。都内から関西に遠征するたびに、私にとっては路面標識が相違点として目に付きます。実家のある北海道でも、先頭に 「二輪」 の路面標識は見たことがありません。

■レクサス初体験の巻
さて競技会場に戻ると、やはりというか思いがけずというか、昨日分かれた他チームの仲間とバッタリ出会いました。大学も学年も違うのですが、社会人になって毎年 競技会場を転戦していると、同じ場所で同じ時間を共有することから、自然と他チームのメンバーとも仲良くなります。しばしの歓談のあと、せっかくなのでいっしょに(計4人で)Tさんのレクサスに相乗りして昼食を取ることに。

<↓出身大学も学年も異なるが、せっかくの縁ということで、TさんのレクサスRC300hで昼食を取りに>
 

RC300hというエンブレムから、ハイブリッド車であることが分かります。
なぜか スバル車のオフ会でもないのに、まずはボンネットを開けて中を見せてもらいます。

<↓レクサスRC300hのエンジンルーム。オレンジ色の配線がHV用PCUの低圧電線か(※注1、注2)>


※(注1) PCU  : パワーコントロールユニット
  (注2) 低電圧 : 電気取扱業務上は、交流600V以下、直流750V以下は 低電圧扱い
            (高電圧とは、交流600V~7000V、直流750~7000Vの区分扱い。
             例 → トヨタ・アクアの昇圧520Vは人間には高電圧だが区分上は低電圧。)

<↓左:インバーター用クーラントは薄紫色  右:歩行者衝突安全のホップアップボンネット用ダンパー>
 

最初は薄紫色のクーラントにビックリしましたが、これはインバーター用のクーラント。初回交換時期は20万kmまたは15年、と指定されていました。果たして乗り換えしないで乗り潰すレクサスユーザーがどれくらいいるか不明ですが、事実上はインバーター用LLCはメンテナンスフリーですね。

次にTさんは、「昼食のお店は、レクサスで調べてもらおう。」 と言います。
当初、私には意味が分かりませんでしたが、要するにレクサスのナビには、次の機能があるのでした。

 ◎「オーナーズ・デスク」 なるヘルプセンターに直結する音声(電話)通信機能がある。
 ◎その機能を利用して、「このへんで海鮮料理を食べられるお店を紹介して!」 と問いかける。
 ◎すると 「オーナーズ・デスク」 から、ユーザーの携帯電話に検索結果がコールバックされる。
 ◎検索結果に納得の場合、リモート操作で自車のナビに
   紹介されたお店までのルート案内が自動表示(検索結果のナビ画面への反映)される。
 ◎レクサスユーザーは、遠隔操作でルート設定されたナビの案内に従って、お店まで移動する。

<↓「オーナーズ・デスク」 に問い合わせた結果、ユーザーリクエストに合った目的地がナビに反映される>
 

BPレガシィ(2006年式)を、都合10年間、愛用し続けている私にとっては、軽いカルチャーショックでした。知人のレクサスを通じて、「テレマティクスとは、こういうことを言うのか・・・」 と身をもって体験したのでした。レクサス、恐るべし!・・・いや単に私が知らなかっただけのコトですが(初回の利用期間は3年間で、以後は必要に応じて契約更新だそうです)。

■ヨーロッパ軒で昼食の巻
当初、「おいしい海鮮料理店を!」 とのリクエストに応じて紹介されたお店に向かったのですが、到着時点で、すでにお店は満席になってしまっていました。

さすがレクサス、きっと 「大衆的な海鮮定食が食べられる庶民的なお店」 ではなく、「レクサスユーザーが納得するであろう立派なお店」 を紹介してくれたのでしょう。せっかく紹介しても、ユーザーからクレームが来る(かもしれない)お店を紹介するワケにはいきませんよね、えぇ。・・・しかしながら、今回はお店の事前予約まではできていなかったようです。「紹介したんだから、予約くらいは自分でしてください」 という意味(サービスの限界)だったのでしょうか。

ともあれ 「お昼時間に混雑して数時間待ち」 は避けよう、と話し合いしました。結局は 「福井(鯖江)に来たなら、ヨーロッパ軒へ行くべし」 との福井出身者の言葉に従い、ソースカツ丼を食べに行くことに変更しました。こちらは予約無しの飛び込みでしたが、無事にお店の座敷に上がることができました。

<↓カツ丼の元祖は、ドイツでの修行を終えた創業者が1913(大正2)年に発表したソースカツ丼とのこと>
 

<↓ヨーロッパ軒の 「ガッツ丼」 を注文。ソースカツ丼に味噌汁が付いたセットメニューが 「ガッツ丼」>




こうして、
 ・EJ20ターボエンジン(280ps版)搭載車のクラッチワークは、慣れない人には難しい?
 ・福井市内の市電のヘッドライド周りのデザインには、犯罪抑制効果があるかも?
 ・二輪車の扱い(路面標示)が地域によって統一性がない。
 ・レクサスのテレマティックスはスゴイがあと一歩(最終的に利用者の詰めが必要)。
 ・レクサスのHV用インバーターのクーラントは、10年15万kmがメンテの目安。

ということを、身を以て実感したのでした。器械体操以外にも、福井では貴重な体験を重ねることができた次第です。



「Vol.4 (帰路編)」 に続く(最終話となる見込み)。
 ↓
 ↓
 ↓
2015-10-06(Tue.) : 更新
[東京~福井] 往復1100kmの旅・Vol.4復路編(全日本シニア体操競技選手権大会 参戦記) をアップロードしました。
Posted at 2015/10/01 00:15:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【BP5Dレガシィ】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 失火発生で3気筒(←4気筒)になる(その4・プラグ清掃でデポジ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8320686/note.aspx
何シテル?   08/04 00:01
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 23
45 67 8910
11 121314151617
1819 20 2122 2324
2526 272829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation