• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2018年10月16日 イイね!

[近況報告] 8月~10月・後編(エクシーガ、レガシィ、本人など編)

[近況報告] 8月~10月・後編(エクシーガ、レガシィ、本人など編)お盆休みに家族そろってエクシーガで 「東京~網走」 を往復ツーリングしたあとは、器械体操の大会出場のほか、バイクやクルマのメンテナンスなどで大忙しの日々を送っていました。

実際に実行した事柄に対して、ブログや整備手帳、パーツレビューのアップロードが全然追いついていないので、いったん近況報告という形をとってまとめることにします。今回は後編(バイク以外)です。


◎近況報告・前編は こちら → 8月~10月・CBR250Four編

■全日本シニア体操競技選手権大会
今年も9月に開催の、1年に1度の社会人向け(=学生以外が対象)全日本体操競技選手権大会に参加してきました。今年度の会場は北九州です(来年は福井、再来年は群馬とのこと)。

名称が混沌として分かりにくいですが、シニア大会=プロ選手的な方々(コナミスポーツとか朝日生命とか徳洲会とか)と、マスターズ大会=アマチュア選手(○○大学体操部OBとか、○○体操クラブとか)の二部構成になっています。私はもちろん後者の枠での出場です。

演技は、床・鞍馬・吊輪・跳馬・平行棒・鉄棒の全6種目。この日のために、体重を6~7kgほど絞りました。以下、主な(というよりも、撮影ができた)種目の抜粋です。


<↓鞍馬。入りは馬端から、その後に中央に移動>


<↓中央のポメルを持って旋回。画像で見直すと、両足の先が割れている(そろえよう!>自分)>


<↓床。宙返りしている瞬間>


<↓床。倒立(静止2秒強)>


<↓吊輪。脚前挙。ここから倒立に向かうところ>


<↓吊輪。横向き十字懸垂(静止2秒)>


ちなみに、吊輪(2本のリング)は床面から2.8mの高さにあります。

<↓鉄棒。入り技で翻転から車輪に行くところ>


<↓鉄棒。正車(順手車輪)をしているところ>


ちなみに、鉄棒のバーも床面からの高さは2.8mで、これは吊輪と同じです。
素手ではなく、プロテクターという手具を付けて演技を実施します(吊輪も同様)。

私がエントリーしたマスターズ部門では各種目10点満点方式で、私の最高得点は跳馬の8.900点、種目別の最高位は平行棒で全国順位94位でした。(なお、6種目合計・60点満点での全国順位は177位(/全エントリー人数284名中)でした。)

ケガもなく無事に戻ってきましたが、まだまだ上達できるはず。身体の動く限り、「ムリせずに」「マイペースで」 生涯スポーツとして器械体操を続けていきたいです。


■エクシーガの近況
今年の8月から10月にかけてのエクシーガの変化具合は、次の通りです。

<↓北海道(網走)から戻って来てハンコックV12evo2に履き替え。空洞共鳴音の低減にもトライ>
 

◎ご参考(整備手帳) → [自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする

<↓今年の初めに買い置きして、暖かくなるまで貼るのを待っていたプロテクターを、やっと貼り付け>
 

STI から新発売になってすぐに購入していたドアハンドルプロテクター。外気温度の低い冬の貼り付けを避けて、「暖かくなってから貼ろう」 と取り置きしていましたが、少々寝かし過ぎ。このほど、ようやく貼り付けすることができました。・・・そのまま貼りたいところでしたが、下地のキズを研磨してから貼りました。

<↓ユピテルの新ドライブレコーダー取り付け。公式サイトから下取りセールの割引価格で購入>
 

◎ご参考(パーツレビュー) → ユピテル・ドライブレコーダー SN-SV70P(WEB限定モデル)

<↓今まで使用していたDRY-FH92WGはリヤに移植。画像は”やっつけ”で仮設置しただけの状態>
 

これまで使用していたユピテルのドラレコ(DRY-FH92WG)の撮影素子は、500万画素カラーCMOS。それに対し、今回の新型ナイトビューモデルは200万画素カラーCMOS。数値だけを見ると、単なるスペックダウンに見えてしまいますが、実際には記録動画の鮮明度には大きな差があります。

ドラレコに限らず、すべての工業製品の選定の際には、例えば 「排気量が大きなクルマの方が速い」 みたいな先入観(固定概念、決めつけ)を持たずに選んだ方が良いでしょうね。


■レガシィの近況
もともと、ドライブレコーダーはレガシィとエクシーガで同じモデルを装着してきました(どら猫2→ユピテル)。しかしながら稼働率の差によるためか、エクシーガのドラレコ(ユピテルDRY-FH92WG)はモニターが不調に。そこで、正常作動するレガシィの同型機と交換していました。

<↓こちらが元・エクシーガに装着していたドラレコ。起動してもモニタに表示切れやちらつきが発生>
 

この、明らかに故障しているドラレコ本体を下取りに出して新型ドラレコを購入した次第。
(※壊れていても、付属品が欠品していても、他メーカー製でも下取りOKキャンペーンのため。)


<↓エクシーガの時とは異なり、レガシィではすぐに設置場所のベストポジションを探索できました>
 

レガシィとエクシーガでは、フロントウィンドウの傾斜角も左右後退角も曲率(半径)も異なるため、レガシィの方が簡単に(=迷わずに)設置できました。このへんも、いずれパーツレビューかブログで備忘録代わりに上げる予定。

■備考(家族関係)
先日、ディーラーで 「ハッピースマイルフェア」 (という名称だったかな?)が開催されるとのダイレクトメールが届いたため、子供を連れて東京スバルに出向きました。受付で子供たちがくじを引いたところ、何とA賞が当たりました(もう一人にも引かせていただき、こちらはC賞でした)。

思いがけずA賞が当たってビックリ。
(本当に当たるんだ・・・。)
子供たちにとっても良い記念になったことでしょう。


<↓何とA賞を引き当てるとは・・・。本人もビックリ。C賞のハードケースも重宝しそうです>
 

こんな感じで8月~10月を過ごしました。

CBRのメンテがまだ残っており(フロントブレーキ系統、他)、エクシーガのフロントブレーキパッドも交換(ついでにロータも同時交換)する予定である一方、そろそろ(時期的に)家族を連れてぶどう狩りにも行かなければ・・・シーズンが終わってしまいそうです。

スバル関係の書籍(STI ~苦闘と躍進の30年~)も買ったのにまだ1ページも開いて読めていない。身体が3つあっても足りないくらい忙しい今日この頃。

以上、前編・後編に分けての近況報告でした。
Posted at 2018/10/16 00:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1年4ヵ月で ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8321486/note.aspx
何シテル?   08/05 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 34 56
78 910111213
14 15 161718 1920
21 22 23 24252627
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation