• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

[BPレガシィ] サンルーフ動かず(左チルトで右クローズ)を解消する・その1

[BPレガシィ] サンルーフ動かず(左チルトで右クローズ)を解消する・その1BPレガシィで数週間ぶりに買い物。走行中に換気しようと、サンルーフを操作したところ…何と?! 左側のみチルトアップして右側は閉じたまま。マジか!! この状態でよく壊れないな…いや、壊れているからこうなったのか(泣)。

ということで、「傾いたまま動かなくなったサンルーフ」をDIYで解消するまでの記録・その1です。


■ワゴンのサンルーフ操作方法
BPレガシィのサンルーフでは、「閉(close)→開(open)」の操作は4段階で構成されています。
 (1)まずスイッチONで微少にチルトアップ。
 (2)再度ONで大きくチルトアップ。
ここまでは、2枚構成のガラスルーフのうち前方のガラスしか動きません。

 (3)次に再びスイッチONで初めて後方のガラスルーフがスライドを始めます。
  が、開き切る前に一時停止がかかります。
 (4)最後(操作4回目)にスイッチONにして初めてフルオープンになる。
…という作動ロジックになっています。


■それは突然やってきた
COVID-19(新型コロナウィルス)対応で、ここしばらくの間、BPレガシィでの外出は控えていましたが、過去の経験から適時、車載バッテリーをFULL充電するなどして予期せぬ電気系のトラブル防止を図っていました。

ある日、人混みを避けた時間帯に買い物に向かっていたときのこと。車内を換気しようと、サンルーフのスイッチを操作しました。前述のように、スイッチONで前方のガラスがいったんチルトアップして止まります。

が、再びスイッチONにしても、まったく反応しません。では閉じてみよう、とclose方向にスイッチ操作しても動く気配は無し。開く方向にも閉じる方向にも、完全ロックしてしまいました。


<↓後ほど安全な場所に停車してから写したショット>


■左側がチルトアップ、右側がクローズ
もはや買い物どころではありません。安全な場所(もともと買い物をする予定だったストアの駐車場)にいったんクルマを駐めて、状況把握に努めます。

何と!
サンルーフの左側だけチルトアップして、右側はクローズのままでした。


<↓よくこれで壊れない(ガラスが割れない)ものだな…いや、すでに壊れているからこうなっているのだが>


■細部を観察
チルトアップ動作が完了している左側を、室内から観察してみます。見た目ですが、特に異常な箇所は見受けられません。

<↓運転席側から助手席側(左側)に向かって、2枚構成のうちの「前方のガラス」周辺を観察>


ここでいったん車外に出て、外側からガラスルーフを観察してみます。
なかなかレアな(衝撃的な)光景が目の前に広がっていました。


<↓(全景で撮影)ガラスが完璧に傾いてしまっているよ…>


<↓(寄って撮影)恐らくガラスにストレスがかかりまくっているし…>


<↓念のため、助手席側(左側)からもサンルーフの状態を確認(この角度だとフツーに見える)>


■雨が降ってきた!
「さーて、どうしたものか。」「ディーラーに持って行こうとしても、今は5月連休の真っ只中だし…。」などと思案していると、運悪く、急に雨が降り出してきました。

レガシィの荷室にはDIY工具セットのほか、牽引ロープ、ブースターケーブルや全自動バッテリー充電器、ワイヤーハーネスやギボシ類、ガムテープの類を積んでいます。冷静に急いで養生テープとガムテープを取り出し、応急処置を施します。


<↓荷室に常備している養生テープとガムテープを取り出し>
 

■応急処置(ちょっとだけ見た目も考慮)
まずはガラスサンルーフが閉じている右側(運転席側)から目張りします。ここでの注意点は、「スキマを埋めるためのテープは、先に(水位の低い)車両前方から貼って、(水位の高い)後方をあとで貼る」ことです。

テープとテープのつなぎ目は、雨水が流れ去る方向を加味して「下流側テープの上に上流側テープを重ね貼りする」ことがコツ、という意味です(恐らく屋根の瓦なども、そのような配置になっているハズ)。


<↓開いていない右側(運転席側)から目張りする。「前方を先に、後方を後に貼る順番」で重ね貼りする>


車両左側に移動します。
この間も雨が降っていますので、適時、雨滴をウェスで拭き取りながら(粘着力が落ちないように)作業を進めます。


<↓フルにチルトアップしている左側。このスキマをすべてテープで塞がなければならない(急ぎ)>


<↓(第一段階)まずは養生テープでスキマ埋め>


次は黒ガムテープの出番です。
外観上、養生テープの貼り付けは目立つため、その上に黒ガムテープを重ねることにより「見かけ上」何ともないかのごとき様相を醸し出すために使用します。愛車へのささやかな配慮です。


# ボディに直接貼ると、ガムテープのガンコな糊跡が
# 付着てしまうことを防ぐため…の意味もあります。
# 糊跡剥がしの苦労は STI 赤リップの装着準備 で経験済み。

<↓ここまでやっておけば、まず室内への水漏れはないだろう>


<↓少し引いたアングルからのショット。パッと見は、あまり目立たない程度までは処置できたと思う>


ここで雨が本降りになってきました。
ディーラーに修理依頼するか、あるいはDIYでの修理にチャレンジするか。
取り急ぎ、自宅に戻って次なる準備をしておくことにしました。


「その2」 に続く。
(このシリーズは「その3」が最終話になる見込み。)
 ↓
 ↓
 ↓
2020-05-16(Sat.) : 更新
[BPレガシィ] サンルーフ動かず(左チルトで右クローズ)を解消する・その2 をアップロードしました。

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道54_マフラープロテクター裏側にサビチェンジャーを塗布の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8289254/note.aspx
何シテル?   07/06 00:01
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 45 6 78 9
1011 12 13 14 15 16
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation