• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

[BPレガシィ] ホーマック初売り、ジンギスカン&おみやげ編(帰省記・その8)

[BPレガシィ] ホーマック初売り、ジンギスカン&おみやげ編(帰省記・その8)正月に東京から札幌までBPレガシィで帰省した際の雑感(カー用品店やホームセンターの初売りなど)をシリーズでブログアップします。
今回は その(8)・ホーマック初売り、ジンギスカン&おみやげ編です。

<2013年・東京→札幌 帰省記 シリーズ>
  ◎その(1)・ 往路の燃費は11.8km/Lの巻 は   → こちら
  ◎その(2)・ 初詣&トレッドパターン確認の巻は → こちら
  ◎その(3)・ オートバックス初売り編は → こちら
  ◎その(4)・ イエローハット初売り編は → こちら
  ◎その(5)・ ジェームス初売り編は   → こちら
  ◎その(6)・ ジョイフルエーケー初売り編は   → こちら
  ◎その(7)・ HDDナビのパナ子さん正月Ver.編は   → こちら


新年の初売りとして、カー用品店はオートバックス、イエローハット、ジェームスを、ホームセンターはジョイフルエーケーを訪れたあとは、ホーマック に寄ってみた。ホーマック(北栄店)は、かつては石黒ホーマーと呼ばれたホームセンターで、私は以前よりよく利用している。

<左:「みんなのワイパー」という銘柄のワイパー  右:ウォッシャ液の例(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓「みんなのワイパー」は冬用も各種サイズあり、売れ筋は比較的格安(クリックで各々512×384に拡大)>
  

「みんなのワイパー」なる銘柄は、カー用品店(@東京都内)ではまったく見かけないが、地元(札幌)の一部ホームセンターではごく普通に売られているようだ。このへんも、一般のカー用品とは異なる独自の販売ルートによるものかもしれない。

結局、今回はホーマックでは自動車用品は買わなかった。
隣接するスーパーで、地元でしか見かけない飲料(リボン・ナポリン)を懐かしさから購入。
パッケージイラストの 「リボンちゃん」 は、少なくとも私が小学生の頃にはすでに存在していたキャラクターだ。

<↓ホーマックではカー用品は購入せず、隣接スーパーで地元飲料を購入(クリックで各々512×384に拡大)>
  

その後、実家の近所のラーメン屋さん(味の時計台)に食べに行く。
季節限定で 「牡蠣(かき)ラーメン」 というメニューがあってビックリ。


<↓しかし、実際に注文したのはコーンバターラーメンの醤油味+味付け玉子トッピング(クリックでやや拡大)>
  

翌日は、いつもの札幌ビール園にジンギスカン(昼食)を食べに行った。
鉄板の外形が北海道の形をしているのも、従来通り。

<↓食べ放題コース。生ラムとトラディショナルの肉、焼き野菜など(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓今回、食後のデザートとして初注文したハスカップシャーベット(クリックで各々512×384に拡大)>
  

札幌ビール園のアイスクリームは、実は東京都の日野市にある工場で生産されていた件は以前お伝えしたが(→ こちら )、ハスカップのシャーベットはさすがに市内で生産されているようだった。

<↓童心に返って入口横の看板で記念撮影(筆者)>


東京に戻る前日は、これまた いつもと同じようにトリトン(地元の回転寿司屋さん)で夕食。
画像はありませんが、都内の回転寿司屋さんよりもネタが大きくて新鮮だと思います(>私見)。

<↓北海道みやげとしてよく利用する2店、「柳月(りゅうげつ)」と「六花亭」(クリックで各々512×384に拡大)>
  

「柳月(りゅうげつ)」 と 「六花亭(ろっかてい)」 は、私がよく利用するおみやげ店です(店内での休憩・飲食も可能)。和菓子・洋菓子がそろっており、お菓子の名前も 「雪やこんこ」 など、いかにも北国的なものもあります。東京の知人や会社の同僚などに合計1万円超も買ってしまいました。こんど機会があれば、バリエーションのいくつかを紹介してみましょうかね。

そんなこんなで、あっと言う間に札幌での帰省期間が過ぎていきました。
帰路も往路の逆で、今回は小樽&新潟経由(日本海航路)で東京に戻ります。


東京→札幌 帰省記・その(9)、最終話 に続く。
(一連の帰省記シリーズが終わったあとのブログは、[新年の毒吐き] か [エクシーガtSネタ] になる見込み。)
2013年01月15日 イイね!

[Panasonic] HDDナビのパナ子さん正月Ver.(東京→札幌 帰省記・その7)

[Panasonic] HDDナビのパナ子さん正月Ver.(東京→札幌 帰省記・その7)正月に東京から札幌までBPレガシィで帰省した際の雑感(カー用品店やホームセンターの初売りなど)をシリーズでブログアップします。
今回は、その(7)・Panasonic HDDナビのオープニング画面編、です。

<2013年・東京→札幌 帰省記 シリーズ>
  ◎その(1)・ 往路の燃費は11.8km/Lの巻 は   → こちら
  ◎その(2)・ 初詣&トレッドパターン確認の巻は → こちら
  ◎その(3)・ オートバックス初売り編は → こちら
  ◎その(4)・ イエローハット初売り編は → こちら
  ◎その(5)・ ジェームス初売り編は   → こちら
  ◎その(6)・ ジョイフルエーケー初売り編は   → こちら

前車・BGレガシィに Panasonic のHDDナビを DIYで新規インストール したのは、2003年のこと。BGから現・BPレガシィに乗り換えした際、そのHDDナビ(型番:CN-HD9000WD)を DIYで移植インストール したのは、2006年だった。それから、早6年半。
今となっては、ちょうど 10年落ちのモデル になってしまったが、この CN-HD9000WD は今なおBPレガシィとともに 現役で活躍 してくれている。今年(2012年→2013年)の正月にも、「東京←→札幌」 往復の旅で役に立ってくれた。

その一方、家族用のエクシーガtSにはディーラーオプションのPanasonic HDDナビ(Fクラス、型番:CN-HW1000DFA)を装着しているが、Panasonic製ナビは、いつの頃からか、起動したときに現れる パナ子さん(通称) の ロジックが省略 されてしまっていた。「今日は○月○日です」 と音声で案内はしてくれるが、かつて目を楽しませてくれたオープニング画面は、すでに現れなくなって久しいのだ。

  <関連ブログ>
   ◎「パナソニックのお姉さん・ファッションショーonナビ画面」 は → こちら
   ◎「[BGレガシィ] パーツのノーマル化(その2・ナビ編)」 は → こちら

   + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

今年は年末年始にBPレガシィを稼働させていたため、パナ子さん(通称)との遭遇頻度も上がっていた。
例えば、クリスマスの衣装を再掲すると。

<↓(再掲)古いパナソニック・ナビには標準装備だった、通称:パナ子さん(ともにクリックで拡大)>
    

そして今回、新年の1月2日と1月3日(元旦は確認できず)に、正月着物Ver.を無事捕捉できましたので、以下に紹介します。1月2日Ver.は出先でとっさにケータイカメラで撮影したため、解像度が悪いですがご了承ください。

<↓1月2日Ver.のパナ子さん(通称)、ピンク基調の清楚な着物姿だ(ともにクリックで拡大)>
    

<↓1月3日Ver. ヴィヴィッドな赤が印象的。ヘアスタイルはややカジュアル(ともにクリックで拡大)>
    

いま一度、クリスマスVer.と正月Ver.を 以下に並べてみます。北の大地でマイナス外気温度の環境下でも、無事にパナ子さん(通称)に 再会 できると、安全運転を心がけたくなりますよ、えぇ。

<↓年末年始のパナ子さん(通称)の衣装。クリックで1225×997に拡大>


こうして振り返ると、元旦=1月1日の晴れ姿は、どんな感じだったのだろうか。。。
あるいは、同じ1月1日でも、年度によって衣装は異なるのだろうか?
それを確認できるのは、また1年後 か。チャンスがあれば、試してみたいと思う 今日この頃。


次のブログは、外食(ジンギスカンやラーメン) or おみやげ編か、
ホームセンター(ホーマック)の初売り編か、
に続く予定。
   ↓
帰省記 その(8)・ホーマック初売り、ジンギスカン&おみやげ編 に続く。
(一連の帰省報告シリーズが終わったあとは、エクシーガtSネタ に続ける見込み。)
2013年01月14日 イイね!

[BPレガシィ] ジョイフルエーケー初売り編(東京→札幌 帰省記・その6)

[BPレガシィ] ジョイフルエーケー初売り編(東京→札幌 帰省記・その6)今年の正月は、東京から札幌までBPレガシィで帰省しました。帰省先でカー用品店やホームセンターを訪れた際の雑感をシリーズでブログアップします。今回は、その(6)・ジョイフルエーケー初売り編、です。

<2013年・東京→札幌 帰省記 シリーズ>
  ◎その(1)・ 往路の燃費は11.8km/Lの巻 は   → こちら
  ◎その(2)・ 初詣&トレッドパターン確認の巻は → こちら
  ◎その(3)・ オートバックス初売り編は → こちら
  ◎その(4)・ イエローハット初売り編は → こちら
  ◎その(5)・ ジェームス初売り編は   → こちら

オートバックス、イエローハット、ジェームスと、実家の近所のカー用品店を回ったあとは、ホームセンター系の初売りに出かけてみた。まずはジョイフルエーケーだ。ジョイフルエーケー(屯田店) は広い。本当に広い。札幌の郊外に建っているのだが、東京のホームセンターでは考えられないような敷地面積に、いろいろなモノがそろっている。

セール期間 : 1/2(水)~1/15(火)までの2週間(キッチリ14日間)が、新年の初売りフェアだ(@札幌の場合)。

<↓ホームセンターではあるけれど、カー用品類の品揃えも多いと思う(クリックで各々512×384に拡大)>
  

レガシィの冬支度(オイル交換編(elf 10W-50 → Mobil1 0W-40))でも紹介したが、私はこれまでジョイフルエーケーで廃油処理パックをまとめ買いしている。数年前に購入した際は、4L用で210円/箱、の価格だった。果たして今でもその価格を維持できているだろうか?

<↓スミックスのオイルハンターは、4L用・5L用のほか8L用もラインナップ(クリックで各々512×384に拡大)>
  

残念ながら4L用で298円/箱と、あまりお買い得とは言えない(?)価格に上がってしまっていたが、前回までの価格が激安だったのだ、と思うことにする。まぁ、せっかく来たので、今回もいつものようにまとめ買いしておくことにした。
それにしても、4L用とか5L用だけでなく、同一銘柄で8L用(業務用か?)もラインナップしているとは、さすがオイルハンター・・・か。

<↓左:オイル漏洩の環境事故防止剤もある  右:CRC5-56は298円だ(クリックで各々512×384に拡大)>
  

カー用品コーナーのとなりには、左上画像の通り、「リキッドデル」 なるオイル吸収材も併売されている。オイル交換作業中に、もしも廃油をこぼしてしまい、万が一それが排水溝やマンホールの中に流れ出してしまったとしたら・・・それは立派な環境事故になる。リキッドデルに限らず、床に垂れた油分を吸い取ることのできる オイル吸収剤を個人向けに販売 しているのは、ホームセンターの良いところ だろう。

<↓ステアリングホイールカバーの棚、カー用品店系とは取扱いが異なる(クリックで各々512×384に拡大)>
  

ふと見ると、ステアリングカバーの類も、(たとえばオートバックスのような)カー用品店で見かけるような製品とはまったく別モノが販売されている。しかも安価だ。ホームセンターにはホームセンターの販売ルートがある のだろう。

ちょうど、BPレガシィに装着しているステアリングカバーの表面素地が、経年変化でヨレヨレになってきたところだったので、「渡りに船」 とばかりに、気に入った一品を購入した。掘り出し物、ゲットだぜ! ちなみにレガシィ(GT spec B)のインテリアは赤色系で統一し、エクシーガtSのインテリアは青色系で統一しつつある。

<↓左:今まで使っていたステアリングカバー  右:今回1480円で入手した類似カバー(クリックでやや拡大)>
  

ステアリングホイールと言えば、昔、初代BCレガシィセダンRSターボに乗っていた頃、ATCスプリント(赤革製、いわゆるD型ホイール)を自作変換ボス(アルミ丸棒からの削り出し、MOMOタイプ→ATCタイプ)を介して使っていた時期がある。バックスキン調が 「好み」 なのだが、当時の製品はすぐハゲるので赤革にしていた経緯がある。が、東京~札幌往復の旅、なんてのを毎年繰り返していると、革製は案外、汗で滑りやすいと感じ、それ以来、通気性をもつメッシュタイプのカバーを使っている次第。

<↓今回の購入品。オイルハンター4箱、ステアリングカバー、CRC5-56(クリックで各々512×384に拡大)>
  

このように、ホームセンター系のカー用品の中には、(カー用品店とは異なり)意外な掘り出し物を発見できる場合がある。今回は滞在時間があまり取れなかったため、駆け足での売り場チェックとなってしまったが、今度機会があれば、(ホームセンターだけに)工具類を含めてじっくり見てみたいと思う。


次のブログは、ホームセンター(ホーマック)の初売り編か、
パナソニック・HDDナビのパナ子さん(オープニング画面の正月着物バリエーション)編か、
外食(ジンギスカンやラーメン) or おみやげ編か、
に続く予定。
   ↓
帰省記・その(7) [Panasonic] HDDナビのパナ子さん正月Ver. に続く。
2013年01月13日 イイね!

[BPレガシィ] ジェームス初売り編(東京→札幌 帰省記・その5)

[BPレガシィ] ジェームス初売り編(東京→札幌 帰省記・その5)今年の正月は、東京から札幌までBPレガシィで帰省しました。帰省先でカー用品店やホームセンターを訪れた際の雑感をシリーズでブログアップします。今回は、その(5)・ジェームス初売り編、です。

<2013年・東京→札幌 帰省記 シリーズ>
  ◎その(1)・ 往路の燃費は11.8km/Lの巻 は → こちら
  ◎その(2)・ 初詣&トレッドパターン確認の巻は → こちら
  ◎その(3)・ オートバックス初売り編は → こちら
  ◎その(4)・ イエローハット初売り編は → こちら
<ご参考>
  ◎「レガシィの冬支度シリーズ」 は → こちら

ジェームスは、オートバックスやイエローハットなどと異なり、新年は2日から営業開始だ。
セール期間 : 1/2(水)~1/6(日)までの5日間が、新年の初売りフェアだ(@札幌の場合)。

<↓2013年にちなみ、2013円でお願いできるピットメニューの設定もあった(クリックで各々512×384に拡大)>
  

ジェームスでは、新年の初売りフェアの際に 「くじ引き」 イベントを行っていることが多い。
そして私は、ジェームスのくじとは相性が良いことが多かった。過去には 「くまのプーさんのBigな抱き枕」 を引き当てたり(→ こちら(第4章) )、あるいは巨大なぬいぐるみを当てたこともある(→ こちら)。そのほか、これまた巨大なトニートニー・チョッパーのぬいぐるみを当てたこともあったような。・・・って、全部ぬいぐるみか。

<↓店内に入ると、寒冷地対応のウォッシャ液(@100円)が山積み状態(クリックで各々512×384に拡大)>
  

前日(=元旦)訪れたイエローハットの初売りセールでは、-30℃対応のウィンドウウォッシャ液(100円)はすでに売り切れだったこと、また地元価格で100円を超える金額では買う気が起こらないことを述べたが(→ 既報 )、ここジェームスでは入口に100円ウォッシャ液(寒冷地対応)が山積みされており、労せずして購入することができた。
やはり、特売価格品が売り切れだからといって、その場であせって通常価格で買い急ぐことはない。今回のように、他店で簡単に同等品が手に入ることもあるのだ。

<↓チラシ掲載の10枚増量フクピカ100円(79%引き)も、難なく購入できた(クリックで各々512×384に拡大)>
  

ここまでの買い物は、特売品2点で合計200円。
初売りイベントの 「くじ引き」 は、1000円以上の買い物で1回引くことができる。
あと800円分の買い物をできるかどうか(=消耗品などで、この場で買っても良いものがあるか)、店内を回ってみた。

<↓エクシーガ用ドアプロテクトフィルムと、レガシィ用クラフト芳香剤を購入(クリックで各々512×384に拡大)>
  

結局、1000円を微妙に超えるように、必要な消耗品を組み合わせた結果は以下。
   (1)NKK ウィンドウウォッシャ液(寒冷地2L)  100円
   (2)ソフト99 増量20枚入り窓フクピカ       100円
   (3)ヤック ドア傷防止+静電気軽減プロテクタ 458円
   (4)ソフト99 ペパコロ ダンプカー          399円
以上、4点の組み合わせで、1057円となるハズだ。

私は[j'ms・ジェームス] のメンバーカード(ポイントカード)を持って、レジに向かった。
一通りのレジ打ちを終えると、店員は 「会員割引で合計より5%引きになります」 とお知らせ。
そうか、しまった!
ポイントカードで5%引きになることを想定していなかったぞ。1000円未満になるなよ・・・。

最終的な会計は、1057円×0.95(5%引き)=1004円 となった。
ギリギリ、くじ引き可能な金額を 4円だけ上回った。結果オーライ。
今までくじは毎回私が引いていたので、今回は家族に引かせてみた。
すると・・・末尾の4等賞が当たった(というよりも、ハズレ賞だ)。

<↓左:ジェームスでの購入品4点  右:末尾の4等賞、中身は100円玉(クリックで各々512×384に拡大)>
  

冷静に考えると、いくら100円の格安特売品を買えたとは言っても、
  「ガソリン代をかけて各店を回ることが、果たして経済的と言えるのか?」
というご指摘もあるかもしれないが、まぁ、不要なものを買っているワケではありませんし、
正月セール期間中の店舗巡りにも、それなりに楽しみがあるワケで。


ということで、次はホームセンター系(ジョイフル エー・ケー、ホーマック)の初売り編か、
パナソニック・HDDナビのパナ子さん(オープニング画面の正月着物バリエーション)編か、
外食(ジンギスカンやラーメン)編か、
に続く予定。
    ↓
その(6)・ジョイフルエーケー初売り編 に続く
2013年01月12日 イイね!

[BPレガシィ] イエローハット初売り編(東京→札幌 帰省記・その4)

[BPレガシィ] イエローハット初売り編(東京→札幌 帰省記・その4)今年の正月は、東京から札幌までBPレガシィで帰省しました。帰省先でカー用品店やホームセンターを訪れた際の雑感をシリーズでブログアップします。今回は、その(4)・イエローハット初売り編、です。

<2013年・東京→札幌 帰省記 シリーズ>
  ◎その(1)・ 往路の燃費は11.8km/Lの巻 は → こちら
  ◎その(2)・ 初詣&トレッドパターン確認の巻は → こちら
  ◎その(3)・ オートバックス初売り編は → こちら
<ご参考>
  ◎「レガシィの冬支度シリーズ」 は → こちら

オートバックス同様、イエローハットも元日から営業を行っている。
セール期間 : 1/1(火)~1/6(日)までの6日間が、新年の初売りフェアだ(@札幌の場合)。

<↓イエローハットのチラシ。札幌でのセールス期間は~1/6までだったが…(クリックで各々512×384に拡大)>
  

チラシにザッと目を通す限り、リモコン・エンジンスターターとドライビング・レコーダーに販売の力を注いでいるように見える。前者は冬場向けの季節商品でもあるが、特に後者は4000円~6000円クラスのお買い得なモデルをそろえており、エントリーユーザー層の取り込みを意図しているようだ。

<↓オートバックス(既出)のチラシ以上に、特売製品を設定しているようだ(クリックで各々512×384に拡大)>
  

私が現在使っているドラレコは、ホリバアイテック製の 「どら猫2」 だ。ブログで確認すると、2006年に購入しているので、すでに丸6年以上も前のモデルになってしまった。当時はまだまだドラレコが珍しかった時代で、黎明期とも言える。メーカーのホリバアイテックも社内事情が変化したのか、個人向けのドラレコ市場からすでに撤退している。その間、ドラレコ市場では多機能化が進み、今や画質はHDも当たり前になりつつある。・・・そろそろ買い換え時かな。

<↓恒例の”相田みつを”グッズ(クリックで512×384に拡大)>


イエローハットは、相田みつを関連の版権契約を結んでいるのか、毎年カレンダーなど品を変えてプレゼントしているのだが、今年のグッズは 「茶わん」 であった。欲しい~。が、チラシをよく見ると 「3000円以上 お買い上げのお客様 先着100名様」 という条件設定があるではないか。う~ん・・・特売品の組み合わせ で3000円以上になるようにするには、ちょっと厳しいなぁ。

<↓世間ではゼロ・ウォーターが流行りだが、ここはあえてリンレイのアクアスタイルに着目してみることに>


<↓寒冷地対応のウィンドウウォッシャー液が(地元価格で)100円なら買う気になる。それ以上なら敬遠>


とりあえず上記2点に狙いを定め、その他は実際に店舗に出向いて品定めをしながら、3000円超えを目指すことにする → (新道店に到着) → (店内を一通り見回る)→ しかし、私の場合、どう考えても必要な(あるいは欲しい)特売品での3000円超えは叶わなかった。正月から不要なものにお金を使ってまで、”相田みつを茶わん” が欲しいとは思わない。残念だが、茶わんはあきらめることに。

<↓結局、イエローハットでの購入はこの2点のみ、ウォッシャ液は売切れ(クリックで各々512×384に拡大)>
  

イエローハットに到着したのは夕方だったのだが、先着3名までの 「リンレイ・アクアスタイル(59%引き)」 はまだ残っており、無事ゲット。購入の動機は、数年に1度しか洗車しない私だったが(汗)、あえて 時流(ゼロ・ウォーター)に逆らって 試してみたくなった・・・ので購入した次第。解氷スプレーは、単にこれまで他店で見た価格よりも安かったから(消耗品だし)。なお、-30℃対応の100円ウィンドウウォッシャー液は、残念ながら売り切れであった。

「相田みつを茶わん」 はゲットできなかったが、散財もしなかった
次は、新年は1月2日から営業開始(元日は休業)のジェームスに立ち寄ることにする。

   + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(後日談)
1/5(土)に、札幌(帰省先)から東京(自宅)に戻って来たときのこと。
時間があったので、正月の間に入っていた新聞のチラシを確認してみた。
東京の価格と札幌の価格で差はあるのか?

結果、カー用品系もホームセンター系も電気店系も、製品そのものの販売価格には ほとんど差は無い ように思われた。が、イエローハットのチラシを見て、ちょっとだけ残念な気持ちになった。その画像を以下に載せます。

<↓東京(世田谷・調布)方面のチラシ。サービス内容が札幌とは異なる(クリックで各々512×384に拡大)>
  

東京の場合、初売りのセール期間が 「1/2(水)~1/14(月)」 までの2週間弱に 延長 されているのは良いとして、例の 「相田みつを茶わん」 は、単に 「商品お買い上げのお客様へ、毎日先着50名様」 にプレゼント、となっているではないか。札幌での 「購入金額3000円縛り」 が ない

んじゃ、毎日格安の特売品(だけ)を1個買って茶わんを1個ゲットすれば、3日間で3個の茶わんを手に入れられることになる。ムダな買い物をしないで。

う~ん・・・。やっぱり、販売促進用の景品(相田みつを茶わん)も、本州から津軽海峡を越えて札幌入りさせた配送費用がかかっている 分、札幌のイエローハット側は 「ウチじゃ、3000円以上買ってもらわねーと、到底ヤルわけにはいかないんだゼ、お兄ぃちゃんよ~(>あくまで私的な想像です、スミマセン)」 ってな具合で金額縛りの条件設定をしたのかもしれない。こういう点では、本州から見れば北海道も離島の一つなのか。
(豆知識 : 本州のことを、北海道のお歳を召した人は内地、沖縄のお歳を召した人は本土、と呼ぶそうです。)


シリーズ その(5)・ジェームス初売り編 に続く。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その9・シート ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8310127/note.aspx
何シテル?   07/26 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
2728 2930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation