• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZのブログ一覧

2013年02月13日 イイね!

[エクシーガtS] 3.まとめ_特別仕様レガシィのメッキドアミラーカバーを流用

[エクシーガtS] 3.まとめ_特別仕様レガシィのメッキドアミラーカバーを流用BM・BR型レガシィの特別仕様車 「プレミアム・レザーセレクション」 に
設定の 「サテンメッキ・ドアミラーカバー(特別装備)」 を、YA5E型
エクシーガtS に流用したので、その様子を報告するシリーズ。
今回は、「その3・まとめ編 (最終話)」 です。

<過去ブログ>
   ◎「その1」 は こちら → 速報(流用の成功報告)編
   ◎「その2」 は こちら → 追記(脱着作業の概要)編



このシリーズも、いよいよ今回で最終話となります。
今回のブログ:「その3・まとめ編」 を上げる前に、整備手帳を2件、アップロードしていますので 先に紹介します。
(※アップロードそのものを目的とせず、読み手が理解しやすい画像説明を心がけた ”つもり” です。)

<エクシーガ整備手帳 : レガシィ特別仕様車 「サテンメッキ・ドアミラーカバーの流用」>
   ◎その1 は : 検討→実車確認 編 (どのようにして流用を思いついたのか?の紹介) : ← 既報
   ◎その2 は : 流用部品の詳細 (カバー裏側にある、はめ込み用の樹脂のツメなど)  : ← 既報
   ◎その3 は : 交換作業(RH)の詳細 (運転席側ドアミラー・カバーの脱着手順など)  : ← 今回更新
   ◎その4 は : 交換作業(LH)の詳細 (助手席側ドアミラー・カバーの脱着手順など)  : ← 今回更新

   + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

人にはそれぞれ価値観があって、車高を下げることがカッコ良いと考える人々もいますし、LEDなどの光モノで固めた姿をカッコ良いと考える人々もいます。私自身は、車高を下げるよりもむしろリフトアップ系に興味がありますし(除:サーキット走行時)、インテリアではメッキパーツを多用するよりも、むしろ落ち着いたウッドパネル系が好みです。

個人の嗜好ですので、私は私。人様は人様。
各人各様のカスタマイズのアプローチや完成形があってしかるべきだと思っています。

そんな 「メッキパーツにほとんど興味の無かった」 私が、レガシィ特別仕様車のドアミラーカバーを流用しようと思った理由は、(カタログではなく)実車で実際に目視確認した 「サテンメッキ」 という風合いが ”コレはコレでアリだな” と思わせる仕上がりだったためです。

もともとE型エクシーガには、フロント・リヤともに樹脂メッキパーツ(例:フロントグリル、リヤゲートガーニッシュ)が標準装備されていましたので、ドアミラーカバーを 「サテンメッキ」 なるものに換装しても、全体として見れば、さほど違和感は出ないだろう。いや逆に、エクシーガでは小数派の 「WRブルー」 のボディカラー採用モデルにおいて、ボディ同色のドアミラーカバーを あえて 「サテンメッキ」 に換装することで個性を演出できるのではないか。それこそ、DIYで実現可能な 「カスタマイズ」 の一手法になるのではないか。

・・・と、これまで 「メッキもの」 によるドレスアップを 「まったく素通りしてきた」 私が出した結論でした。
(発案した自分のアイディアが実現可能であることを、身をもって示したい、という意図もありました。)

<↓私がこれまでやってきた「改造」ではなく、今回は「カスタマイズ」的な変更(クリックで各々800×600に拡大)>
  

ただ、価格が価格だけに(※左右セットで税込み14700円)、SJフォレスターのサイド・アンダーミラーを流用(税込み578円) したときのような気軽さ・・・と言うよりも、「コレをやらずしてどうする」 的なお買い得感はありません。しかし、価格的な敷居が高い分だけ、恐らく流用案を実行に移す人の数も減ると思われますので、自己満足感は反比例的にアップするかもしれません。

<↓流用・換装後の当該部の拡大画像(クリックで各々800×600に拡大)>
  

<↓流用・換装後の当該部を含む周辺画像(クリックで各々800×600に拡大)>
  

<↓2013年2月現在のエクシーガtSの様子、車両全景(クリックで800×600に拡大)>


A型エクシーガGTに乗っていた頃は、排気系を HKSのメタル触媒付きフロントパイプ や APEXi のN1マフラー に交換したり、ボディ補強材の追加やスタビライザの仕様変更など、主に機関(パワーユニットや脚周り)を中心に手を加えていました(すべてDIY作業による)。

現在乗っている E型エクシーガtS では、そのような機関系の不満は特に無いため、ステッカーチューン( (^^;) )やドアミラー系部品のスワップにとどまっています。機関系で変えたいのは、エキマニくらいかな。

今、密かに流用を検討中のアイディアは、BRZ用の 「とある部品」 の移植です。
こちらはそのままポン付けとはいかないので、いろいろと周辺情報を含めて思案中です。
(例によって自己判断でボツとなった場合は、公開できないかもしれませんが・・・。)

まぁ、こんな感じで ”マイペースで” エクシーガtS と付き合っていこうと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします>ALL。


次回からのブログは、
  「我が家に マツダ・新型プレマシー がやって来た
をシリーズでお届けする予定です。
2013年02月10日 イイね!

[エクシーガtS] 2.追記編_特別仕様レガシィのメッキドアミラーカバーを流用

[エクシーガtS] 2.追記編_特別仕様レガシィのメッキドアミラーカバーを流用BM・BR型レガシィの特別仕様車 「プレミアム・レザーセレクション」 に
設定の 「サテンメッキ・ドアミラーカバー(特別装備)」 を、YA5E型
エクシーガtS に流用したので、その様子を報告するシリーズ。
今回は、「その2・追記編」 です。

<過去ブログ>
   ◎「その1」 は こちら → 速報(流用の成功報告)編

まず最初に、本日(2/10(日))のブログアップ前に、本件に関する 「整備手帳」 を2件 載せてありますので、先にそちらを紹介しておきます。

<エクシーガ整備手帳 : 「レガシィ特別仕様車のサテンメッキ・ドアミラーカバーの流用」>
   ◎その1 は こちら → 検討→実車確認 編 (どのようにして流用を思いついたのか?の紹介)
   ◎その2 は こちら → 流用部品の詳細 (カバー裏側にある、はめ込み用の樹脂のツメなど)

本件の整備手帳については、その3~4(アップロード準備中)にて、移植作業の詳細(注意点やコツなど)について述べて終わりにする予定です。ここでは、整備手帳には載らない(選択から漏れる)かもしれない画像を用いて、補完的な意味合いからのブログアップとさせていただきます。
(以下の画像は、それぞれクリックで800×600に拡大します。)


<↓「サテンメッキ・ドアミラーカバー(RH)」 のスバル純正部番は 91054AJ280。 右上は 「夏目友人帳Vol.15」>


<↓左右それぞれの 「サテンメッキ・ドアミラーカバー」 の内側の様子。固定用の樹脂のツメが5カ所ずつある>


<↓エクシーガtSのWRブルーで塗装されたミラーカバーと、特別仕様サテンメッキのミラーカバーとの比較>


<↓後日、整備手帳で詳細をアップする予定ですが、カバーは車体内側のツメから外すと外しやすかったです>




<↓交換後の状態、上から見下ろすアングルでの撮影画像>


<↓交換後のサテンメッキカバーをフロントの内寄りから近接(サイド・アンダーミラーはSJフォレスターから流用)>



本件の整備手帳については、適時(←予告無しに)アップロードすることもありますので、興味のある方々はタイミングを見計らって、時々のぞきに来ていただけますと助かります(・・・と書かせていただきましたが、諸事情によりアップが遅れる場合もございますので、ご了承願います)。

今回は 「整備手帳2件の告知ブログ」 にもなっておりますが、取り急ぎ ご参考まで。


「その3・作業編(まとめ)」 に続く。
2013年02月09日 イイね!

[エクシーガtS] 1.速報編_特別仕様レガシィのメッキドアミラーカバーを流用

[エクシーガtS] 1.速報編_特別仕様レガシィのメッキドアミラーカバーを流用BM・BR型レガシィの特別仕様車 「プレミアム・レザーセレクション」 に
設定されている 「サテンメッキ・ドアミラーカバー(特別装備)」 を、
年改区分E型エクシーガtS に流用したので、その様子を報告します。

今回は「その1・速報 編(流用成功報告)」 です。

エクシーガに他車向け スバル純正部品を流用・移植 するシリーズとして、SJ型フォレスターのサイド・アンダーミラーを移植する については、一連のブログや関連整備手帳に多くの方々から 「イイね!」 をいただきました。その節はどうもありがとうございました。

今回の 「他車向けスバル純正部品」 の流用ネタは、位置づけとしては その続編になります。
ズバリ、BM・BR型レガシィの特別仕様車 「プレミアム・レザーセレクション」 に設定されている
サテンメッキ・ドアミラーカバー(特別装備)」 の流用になります。

※「サテンメッキ・ドアミラー本体」 ではなく、あくまでも 「ドアミラーカバー」 になります。
※大変申し訳ありませんが、今回の取り寄せ部品は年改区分E型~のエクシーガに有効です。

詳細については、後ほどブログ続編や整備手帳でアップロードを予定していますので、
ここではあくまで概要(もくろみ通り成功した、という結果)の速報とさせていただきます。
(以下の画像は、それぞれクリックで800×600に拡大します。)

<↓今回、流用を思いついたBM・BR型レガシィ特別仕様「プレミアム・レザーセレクション」のサテンメッキミラー>


<↓E型エクシーガtSのドアミラーカバーを取り外す。WRブルーにも味があるが、質感向上を狙って外すことに>


<↓E型エクシーガ純正のドアミラーカバー(上)と、今回手配したBM・BR型レガシィ特別仕様車のカバー(下)>


<↓実車で確認したが、特別仕様レガシィの 「サテンメッキ」 は、まぶしいメッキではなかったこともポイント>


<↓装着後。エクシーガ(ミラー本体)とレガシィ(メッキカバー)とフォレスター(サイド・アンダーミラー)のコラボ>


<↓少し視点を引いて位置から撮影。流用後はこんな感じで仕上がります>


<↓車両全景。もともとE型エクシーガには標準でメッキパーツがあるので、統一感は損なわれないと思う>


<↓右側(運転席側)のドアミラーカバーも同時交換する。交換作業時間は、私の場合で片側2~3分程度>


<↓交換後。個人的には「メッキパーツ」には興味無かった(好みでなかった)のだが、これも「アリ」かな、と>


<↓別アングルから。部品としては固定点を含めて互換性あるので、まったくの無加工、ポン付けで流用可能>


以上、取り急ぎ、流用成功報告です。
(作業は先ほど行いましたので、ホントに速報レベルですが、ご参考まで。)
    ↓
「その2・追記編」 に続く。
2013年02月06日 イイね!

[エクシーガtS & BPレガシィ] 冬支度Part II & ブレンボの汚れPart II

[エクシーガtS & BPレガシィ] 冬支度Part II & ブレンボの汚れPart II「エクシーガtSとBPレガシィの両車にスタッドレスを装着したときの状況」と、「ブレンボのブレーキダストについての続編」のブログです。
(← 扉画像は、先月1月14日時点での作業時のものです。)

我が家にはクルマが2台あるため、スタッドレスタイヤも2台分をそろえています。クルマは エクシーガtS(家族用) と BPレガシィGT spec B (ワタシ用)ですので、実はスタッドレスタイヤ&ホイールも両車で使い回しができます。もともとBPレガシィ用の冬ホイールを選ぶ際に、先を見越して、ブレンボが入るホイールを選択してあったためです。
(本当はレガシィにブレンボを装着するつもりで用意したのに、単に装着が延び延びになっているだけとも言う。)

スタッドレスとホイールの組み合わせは、次の通りです。
  (1)ヨコハマ・アイスガードiG20 215/50R17 + STI-RAYSホイール(STI純正部番:ST281004S040)
  (2)ヨコハマ・ガーデックスK2  215/45R17 + BHレガシィ・ブリッツェン用ホイール(宝泉)

タイヤのミゾはまだまだ残っているものの、製造年月からすると、上記(1)のスタッドレスはすでに古く、上記(2)はさらに古い。そのため、昨年末~今年初めにかけての札幌帰省時には、帰省車のレガシィに(手持ちのスタッドレスの中ではより新しい・・・というよりも、より古くない)「アイスガードiG20+STI-RAYSホイール」を履かせていました。

先月1月、東京でも降雪があった際には、エクシーガにもスタッドレスタイヤを履かせる必要があったのですが、家族は雪に慣れているとは言えない分、古いガーデックスよりもアイスガードをあてがう必要がある。・・・というよりも、エクシーガはブレンボ装着モデルなのでBHブリッツェンホイールは履くことができない(ビッグキャリパ非対応のため)。

そこで急きょ、「レガシィのスタッドレスをエクシーガに入れ替え」したのが、先月1月の14日のこと。
クルマを2台、横に並べて、次の作業をしました。

 ・エクシーガの純正ホイール(+夏タイヤ)を車両から外す
 ・レガシィのホイール(+iG20)を外してエクシーガに移植
 ・レガシィに倉庫から出したブリッツェンホイール(+K2)を装着
 ・エクシーガ純正ホイールを洗って倉庫に保管

<↓先月1月、雪が降り始めた際に、2台並べて作業を敢行(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓KYBのシザースジャッキを2個使いして、並行して作業(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓エクシーガtSにSTI-RAYSホイール(ST281004S040)を初装着(クリックで各々512×384に拡大)>
  

<↓後日、別アングルから撮影(エクシーガtS冬仕様)>


スタッドレスですが、ホイールの装着イメージにより、何だか「走り屋的」な雰囲気が出ているような・・・。

   + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

さて、ここからはブレンボのブレーキダストの話(続編)。

  ◎ご参考:前回の関連ブログは
    こちら → ブレンボのブレーキダストの巻(STIホイール清掃前後 比較、ひげモデル付き)

雪が降る中でのスタッドレス用ホイールの移植作業でしたので、あまりにも汚れていたエクシーガtS純正ホイールを、車両から取り外したあとに そのまま雪で洗えるか試してみることにしました。

<↓水道代の負担無しに雪でも洗えるのか?を 試してみるの図(クリックで各々512×384に拡大)>
  

試してみると、案外、キレイに洗えるものです。
そこで4本ともすべて雪で洗ってみることにしました。

<↓ブレンボのブレーキダストが、いかにスゴイか・・・が分かるショット3コマ>




おいしそう?? ・・・いや、ショコラケーキではないですよ。
純正STIホイール(tSに標準)の表側を 雪面に転写させたあとの雪型 なのです・・・。
(ホイールの汚れまでキレイに?転写。レプリカ型の作成作業みたいだ。)

   + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

(おまけ)

<↓左:今回、まったくの脇役のBPレガシィ(with ブリッツェンホイール) 右:夏タイヤは地下ピット内に保管>
  


・・・という感じで、我が家ではクルマ2台とも、冬の間はスタッドレスを履かせています。
予報によると、本日2/6(水)は関東地方でも降雪がある見込み。

札幌出身のワタシに言わせると、雪に慣れていない人々は、雪をナメすぎ
雪の恐ろしさをまったく理解できていないと感じます。
(理解して下さい、と言うのもムリがありますが・・・。)
職業運転手(大手タクシー会社)も、お客様を乗せて夏タイヤのままで営業していたのだからねぇ・・・。

ま、こういう時には外出しないのがイチバン!
自分が注意していても、雪に不慣れな人からの「もらい事故」のリスクも減らせますので。
(来年は我が家のスタッドレスも新調予定。)

最後はちょっと弱い毒を吐きましたが、まぁ素直な私見です。
Posted at 2013/02/06 01:07:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 【エクシーガtS】 | クルマ

プロフィール

「[整備] #モンキーR [モンキーR改] 路上復帰への道58_純正マフラーカバーの内側にサビ転換剤を塗布するの巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28696/8348031/note.aspx
何シテル?   08/30 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
345 678 9
101112 13141516
1718 1920 212223
24 252627 28  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation